2018年12月26日水曜日

家のカードキー CAZAS(カザス)をプラリペアで補修

嫁用の玄関の鍵CAZAS(カードキー)がとうとう逝ってしまったので
プラリペア で修理しました。

修理方法は単純です
割れた部分をカッターとヤスリで慣らして
パーツクリーナーでよく脱脂します。
厚紙とマスキングテープでマスキングしたら

割れた部分にガラスクロス、プラリペアの粉(パウダー)を
振りかけプラリペア液(接着剤)を垂らして
ピンセットで表面を慣らすの繰り返し
プラリペアを微妙に盛りたかったので厚紙で間隔の調整をしながらの作業
初期硬化も早いので液を垂らしてから1分くらいで
成型しないとそのままの形状で固まっちゃいます。
1回30分もあれば表面はほぼ硬化します。

クリアのプラリペアのはずですが、少し茶色っぽい
粉は十ウン年選手です😁
仕上げは程々にしました。やり過ぎて割れちゃってもね。
まぁこれでしばらくは使えるでしょう。

新品のキーを買った方が安かったかも
でもプラリペアって便利だなぁ~

 
2018年12月24日月曜日

グリッサンド-2 スライド蝶番用静音ダンパー
を取付けするまでの道のり

前回の記事更新後、いろいろ過去の施工でやった事を思い出すのと調べながら書いています。
マジで「乗りかかった船」とはこんな事なのでしょうか?

ムラコシのスライド蝶番が取付いていた穴言うならば「グリッサンド-2を専用のスライド蝶番にて取り付ける」企画です 😆

この取付けにおいて最終的な難関は扉側のスライド蝶番の固定方法で、現在通常木ねじが使われている部分はφ7.8の穴が空いています。

この穴をどうやって埋めてネジを打ち込むかが課題。
※ココに使われる木ねじは3.5mm~4mmのものが通常
単純に接着剤で穴を埋めてやろうかとも考えました。でもそれじゃ何年後(数ヶ月後?数週間後?数日後?)かに絶対に取れて壊れそうな気がして踏み切れませんでした。

スライド蝶番のねじピッチは同じ45mmなので、この穴を利用しつつスマートに付く方法。しかも、もし失敗したとしても元に戻せる方法で考えてみました。


ダボ棚受最初に目を付けたのが “ダボ棚受” でした。
ネジ径がM6かW1/4インチ(=6.35mm)の2種類
・M6のものは外径8mm
・W1/4のものは外径9mm

実はこれで、2時間くらい検討していたのですが、残念な事にこれ以上細いネジの種類は無さそうだったので断念。


有刺鉄線インサートナット次に見つけたのが、このトゲトゲがいっぱいある有刺鉄線インサートナット。
ネジ径がM6とM4用があり、
「おっM4があるんだ」と思ったが、M4用の外径寸法は8mm。
既に7.8mmの穴なのでちょっとしか引っ掛からない。「100%抜けてくるだろう」が容易に想像できます。

取付け上の下穴は6.0~6.5mmあたりではないだろうか?
また、正規寸法で下穴が空けられたとしても「トゲトゲが大きく木が傷みそう!」な逸品ですね。


鬼目ナット®Dタイプ M5xL13最終的に選んだのが
鬼目ナット®Dタイプです。M5xL13

現在の穴径(φ7.8)に併せて選択するとM5タイプの選択が無難。(下穴7.7mm~8.0mmはほぼぴったり)
サイズはM5ネジ用で全長13mm(ねじ部は10mm)

これ今回のスライド蝶番を製造している同じメーカーのムラコシ製。
散々探した挙げ句このメーカーのものに戻るなんて時間を損した気分😁

しかも この鬼目ナットは約9年前に猫ケージDIYするのに使用していました。
猫の爪とぎ用の柱を固定するのに使用しましたが、施工風景は全く残っていませんでした。当時、ケージを組み立てるのに時間があまりなくて必死な作業をした記憶しか残っていません😓


それと鬼目ナットに合わせて注文したのが取付けビスです。
M5のサイズになってしまうので蝶番側の穴のサイズを拡大する必要がありますが、便利なもので頭のサイズが小さいものが売られているんですね。
サッシュタイプと言うらしいのですが通常用途は解りません🤣
TRUSCO 皿頭サッシュ小ネジ ステンレス 全ネジ M5X15 85本入 159-2785 B65-0515 4989999053678
TRUSCO 皿頭サッシュ小ネジ ステンレス 全ネジ M5X15 B65-0515

サッシュタイプはM5で頭のサイズが8mm、通常のものは10mm
木ねじ用の皿ビスはM4で8mm、M3.5で7mmなので上手く行きそうな気がします。



ムラコシ精工 グリッサンド-2 に関する記事
2018年12月29日土曜日 グリッサンド-2 静音ダンパーは超快適! 施工実施 比較動画も…
2018年12月28日金曜日 鬼目ナット、スライド蝶番、サッシュねじ、ドリル刃、揃ったど!
2018年12月24日月曜日 グリッサンド-2 スライド蝶番用静音ダンパーを取付けするまで…
2018年12月23日日曜日 スライド蝶番ドアダンパー グリッサンド-2(開き戸ダンパー)

2018年12月23日日曜日

スライド蝶番ドアダンパー グリッサンド-2(開き戸ダンパー)

スライド蝶番後付けダンパー 猫ケージDIY最近気になっていたのが、玄関の下駄箱の扉。
閉める度に扉が「バタン」と鳴る音が気になって気になって…
※特に娘が開け閉めする時はそのまま「バタン」なので… 少しでも手動で閉まる寸前に手で支えてくれたら音が減少出来ると思わないところが 我が娘ちゃん流石です。きっと「バンバン」音が鳴る構造なんだくらいにしか思っていない。

過去に猫ケージのDIYをした時に スライド蝶番には専用ダンパー があった事を思いだし、余っている部材で使えないかどうか試してみました。

似たようなスライド蝶番でしたので「もしかしたら使えるんじゃね~」の淡い考えでした。

実際ダンパーのケースをスライド蝶番に宛がいましたが、流石にメーカーが違えば寸法は違うもので全くもって使用できるサイズでは無い事が解りました。
コレは非常に残念!

仕方がありませんので蝶番のメーカーから調べて部品を探すしかありません。
スライド蝶番の刻印らしきところを撮ってみました。
右がその画像ですが、刻印は「MURAKOSHI」らしきメーカー名が打ってあります。

手がかりはこれだけだったのですが、以外にも早く商品にたどり着きました。
しかし、一般に流通していなそうな(マイナー?な)メーカーなのか、この部品(ダンパー)だけ売っているところは見つからず、メーカー直営のwebで購入するしか方法が無い様でした。


名前が「グリッサンド-2」??
楽器演奏の名称らしいですが、初めて聞いた名です😆
グリッサンド2 メーカー商品説明1グリッサンド2 メーカー商品説明2
変な名称だなと思いつつポチり、2営業日後に到着しました。

これがグリッサンド-2の実物このスライド蝶番のダンパーは非常にコンパクトな作りで出来ています。
当たり前でしょうけど、しっかりとダンパーが仕組まれていてドアが閉まる寸前にダンパーが効く構造。

グリッサンド-2を使用するにあたりメーカーの商品説明には「取り付けには専用スライド蝶番じゃないと取り付け出来ません」的な文言があるのは知っていましたが、同じメーカーの “全かぶせ” タイプのスライド蝶番「どうせ一緒でしょう」と高を括っていました。

いざグリッサンド2をスライド蝶番に填めようとしたら…😅
「何これ!」形状が全然違う。幅も合わない!
ムラコシのスライド蝶番なんですが、メーカーの商品カタログに載っていませんムラコシのスライド蝶番 扉側の取付けねじが付いていません
しかも扉側のスライド蝶番表面にネジが無い!

扉側はワンタッチタイプでφ35の穴にスライドさせて止めるタイプで
本当にネジで止まっていないのです。
スライド蝶番は元々ワンタッチなのですが、更に先を行く蝶番です。ムラコシのスライド蝶番が取付いていた穴
なので蝶番位置決めのφ7.8の穴が2個空いています。
今後の展開が厳しくなりました😭
※スライド蝶番を止める木ねじが打てないからです。

完全にやってしまいました。無理で~す!

大人しく専用のスライドヒンジ(MWA6HN7C99)注文するか?
過去に使用したLANPスライド蝶番に変更するか?

どちらにしても扉側の蝶番をどうやって固定するかが問題…
「乗りかかった船」状態で突き進みます。


ムラコシ精工 グリッサンド-2 に関する記事
2018年12月29日土曜日 グリッサンド-2 静音ダンパーは超快適! 施工実施 比較動画も…
2018年12月28日金曜日 鬼目ナット、スライド蝶番、サッシュねじ、ドリル刃、揃ったど!
2018年12月24日月曜日 グリッサンド-2 スライド蝶番用静音ダンパーを取付けするまで…
2018年12月23日日曜日 スライド蝶番ドアダンパー グリッサンド-2(開き戸ダンパー)

2018年12月22日土曜日

天からの落下物 その後 LA100S MOVE CUSTOM

いちおう車の修理までは済んだので報告がてらの更新です。

100%の断定までは出来ませんでしたが、
目星をつけた屋根がすっ飛んでいたアパート管理会社の説得もあり、アパートオーナー様に負担して頂ける運びとなり修理を進めました。

見積の段階では修理費用22万円台後半😭

管理会社 → 年内に片つけたいから「請求書を車屋さんから発行してもらって!」振り込みはアパートオーナーから振り込みさせる。
車屋さん →「修理の最終段階に入らないと請求書は発行出来ない」追加の部品や、その追加作業が発生する場合がある為。

「修理代金をもらえるかどうか解らないけど修理に出すしか無いのね」が間に挟まれた私の判断でした。

見積・修理はダイハツ東京 東伏見店へ依頼
12月8日(土)車両預け、12月22日(土)修理完了
引上げ時、一旦修理代金立替しました。

嫁はこの修理期間7㎞ある通勤を
YAMAHA PAS で過ごしたとさ {{ (>_<) }}

綺麗な状態で直ってきたという事で
右後ろのドアバイザーも交換され新品になりました。
MOVE CUSTOM LA100S 普通に見た感じでは全く解りません。
塗装時フロントガラスを外したのでそれで高くなったらしい…

最終請求書金額¥255,755  見積時より3万円弱高くなっています。

あと何年乗れますかねぇ~
MOVE CUSTOM LA100S フロントフード


2018年12月25日追記
ダイハツ東京の担当者さんより連絡があり、「アパートのオーナー様より振込みがありました」の連絡。
グダグダにならず、少しホッとしました🙁


2018年12月17日月曜日

無反動ナイロンハンマー PB 300-1 ちっちゃいプラハン!
PB SWISS TOOLSは使いやすい

工具は欲しい時が買い時!

今回購入したのが家の中で使う小さめのプラハン
でも100鈞で売っているようなヤツじゃ無くって、使っていて少しでも楽して正確に使えるアイテムが欲しい。
PB 297シリーズ ナイロンハンマー PB SWISS TOOLS
PB 297シリーズ

そうなってくると必然的に頭の中で PB SWISS TOOLS のものが妙に欲しくなってしまいました。
300シリーズにしようか、304シリーズのコンビネーションにしようか迷いました。
まぁ間違えても無反動タイプでは無い297シリーズやグラスファイバーシャフト303シリーズの選択肢は持ち合わせていません。

PB303シリーズ グリップがゴムなのは魅力なんですけどね
PB 303シリーズ
無反動の重りのパワーは想像以上の仕事をしてくれるし、叩く相手をキズ付けないと言う事で、とりあえず今回の用途だけでは「ナイロンハンマーで十分でしょう」って事でPB 300-1を選択しました。
PBのプラハンは、ぶっちゃけ大分高いけれど Vesselの同サイズのプラハン だと約1/5で買えるのですが、使用フィーリングが全く違うので仕方が無いですね😁

以前紹介した PB300-3(φ32+スチールヘッド) も家での使用頻度は少なく、
そのままの健康状態を保っています。
PB SWISS TOOLS pb300-3 と PB300-1
スチール部分が必要な場合はこちらのハンマーを使おうとしていた事もあっての
今回のナイロンに踏み切ったのかも知れません。

PB 300-1 無反動ナイロンハンマー

ハンドル部分の微妙な凸凹は綺麗な曲線になって
握りやすいし、すっ飛ばしにくい形状です。(エルゴノミックデザイン)

ヒッコリー製ハンドルはなんとUSA製
スイスの木材じゃ無かったのね 😆
PB SWISS TOOLS PB300-1無反動ナイロンヘッドハンマーPB SWISS TOOLS PB300-1無反動ナイロンヘッドハンマー 柄の部分はUSA製だったんですね。
何時のロットから変わったかは解りませんが、
現行品のナイロンハンマーのヘッド部分のカラーは
ブルーからグレーへ変更になりました。
昔の青から比べると大人しいカラーになっちゃいましたね。

あの青い部分が思いっきりひっぱたいた時に
的を外して色移りしちゃった事が懐かしいです😃