2016年11月27日日曜日

いただいた自転車の修理再生計画

娘用に頂いた22吋の自転車があり補助輪も卒業したので、そろそろ再生しようと考え出しました。

車体そのものを買い換える手段も考えましたが頂いた先が親戚って事もあり使わないで捨てちゃって後々問題に発展する事を考えたら…
素敵な部品を買って直した方が良さそうなのでそうする事に!

現状とはいいますと我が家に来たのが2年前程。
それからずぅ~っと雨ざらしで経年劣化で交換しないとダメなパーツが何ヶ所かあります。
経年劣化でグリップはベトベト、ベルは部品欠損 前カゴは経年劣化で朽ち果てて来ています。
ハンドルグリップ(ベタベタ+黒い汚れ)、ベル(割れ部品欠損)、前カゴ(プラスチックの経年劣化で割れ)

経年劣化でサドルの表皮はパリパリ割れてきます 後輪鍵の樹脂部も経年劣化でパリパリ割れてきます。
サドルはシート表皮が劣化による割れ(パリパリです)雨の日の後はパンツビチョビチョ必須!
後輪鍵 樹脂部の劣化による割れと鍵が1個しかない致命的な状態(笑)

前タイヤ年数から考えればタイヤも替えた方がイイのは確かですが、今回はそのまま使おうと思います。 後タイヤ年数から考えればタイヤも替えた方がイイのは確かですが、今回はそのまま使おうと思います。
タイヤ前後については多少の劣化は見られるもののそのまま使えそうです。

一番の見た目で酷いのが錆びたハンドルバーです。メッキの部分ほとんど見えません
自転車の錆びたハンドルバー
ここまで錆びちゃっていると磨いてある程度修復しても、またすぐ錆びちゃいますね。

チェーンもサビサビだったのですがナスカルブ潤滑スプレーで復活してくれればと思い塗布しましたが流石のナスカルブでも固着したチェーンには、ちょっと辛そうです。コレも交換ですね。

購入交換予定品
ハンドルバーグリップベル前カゴサドル後輪鍵1/8チェーン


2016年11月14日月曜日

自転車用ハンディワイヤーカッターは
フジ矢で断念すべきか…   クニペックス欲しい

自転車のブレーキワイヤー(インナー、アウター)をカットする為の道具、ワイヤーロープカッター

自転車のワイヤーは汎用品を短く切って使用する為、何らかの道具が必用になります。
数本の作業であればグラインダー等を使用して切るのも手なんでしょうが…
専用品があるならそれを使った方が早く綺麗に作業が出来そうです。
※因みに普通のニッパでも切断自体は可能ですが切り口のワイヤーが解けます。

ペダルレンチと一緒で
一般的に使用頻度が極端に少ないこの工具の選択はどうするべきだろう。他の使い道はあんまり考えられないし今まで必用に思った事も無いのがぶっちゃけたところ

HOZAN N-16 ワイヤーカッターHOZAN N-16 ワイヤーカッター

自転車工具で知名度の高いホーザン
価格的に見ても無難な線と思われます。

切断能力:ワイヤーφ5 (鉄・ステンレス)
硬度:HRC(刃部) 62
全長:200㎜
重量:335g
実売価:¥1,900くらい
 ※ピアノ線切断能力は記載無し
ホーザンには別モデルC-217が存在します。

3.peaks WC-165 ワイヤーカッター 165mm3.peaks ワイヤーカッター 165mm WC-165

切断能力:ワイヤーφ4
硬度:HRC(刃部) 60~65
全長:167㎜
重量:180g
実売価:¥2,400くらい
 ※ピアノ線切断能力は記載無し
他のメーカーより若干短めに作ったハンドルが使いやすそうである。

フジ矢 HWC-6 ハンディワイヤーカッターフジ矢 HWC-6 ハンディワイヤーカッター

切断能力:ワイヤーφ5、ピアノ線φ2.5
全長:190㎜
重量:250g
実売価:¥2,100くらい
 ※刃先の硬度は記載無し

切断能力と価格で入手出来る手軽さはこのフジ矢のワイヤーカッターのコストパフォーマンスが一番。

kunipex 9561-190 ワイヤーロープカッター以前のクニペックスのモデルはフジ矢と同様に先端部とハンドル部を別したコストと軽量化を狙った設計であったが、モデルチェンジにより一体設計に変更
(但し、旧モデル9561-190は内製では無く100%OEM品と思われます。)

でもコレって…

KNIPEX 9562-190 ワイヤーロープカッターKNIPEX 9562-190 ワイヤーロープカッター

切断能力:ワイヤーφ5、ピアノ線φ2.5
硬度:HRC(刃部)64
全長:190㎜
重量:314g
実売価:¥7,300くらい
 
別次元のクオリティーを誇るクニペックス
ヘッドの中に仕組まれたリターンスプリングやカシメ機能、コンフォートグリップは手に優しそうである。

他には
PWT ワイヤーカッター PCT-02WC20
TSUNODA ワイヤーロープカッター WC-150WC-200
SK11 ワイヤーロープカッター SWC-165B

お金に糸目を付けないならクニペックスで決まり(笑)ですが、現実的にフジ矢かなぁ~

2016年11月13日日曜日

SR44ボタン電池って規格品?LR44との違いは?
ミツトヨCD-15Cデジタルノギスの電池交換

以前当ブログにおいて紹介したミツトヨ CD-15C デジタルノギス
いざ使おうと思ったら電池切れ(笑)

ミツトヨCD-15Cデジタルノギスに装着されているSR44酸化銀電池「まぁ毎度のごとく電池を交換すれば良いでしょ!」で、電池の蓋を開けて品番の確認

??? SR44 ???

私の中ではボタン電池はLRかCRで始まる品番のものしか知らない。

SR44と書いてあるものは仕方が無い!
ミツトヨCD-15CデジタルノギスSR44酸化銀電池の取り外し売場に行くとLR44は何種類かのメーカーのものがありました。しかもLR44は2個入りのものまであるが、SR44無いじゃん!
と思ったのですが、1種類だけ発見し購入することができました。
SR44とLR44の違いは何だろう?互換はあるのか、と思いつつ

交換方法は、まず古い電池の取り外しから
電池の蓋はスライドさせるだけなので簡単に外す事が出来ます。

ミツトヨCD-15CデジタルノギスとSR44酸化銀電池の新品電池は完全にケースの溝中に収まっていて引っかかりが無いと取り外しが出来ません。
そこでPBの差替え精密ドライバーのブレード持ってきて外しました。
(2ヶ所見える隙間にグイッっと引っ掛けながら)

購入してきたSR44です。
「酸化銀電池」?って書いてあります。


そこでLR44とSR44の違いについて調べると
天下のパナソニックさんが詳しく説明してありました。

********** 以下引用 **********

アルカリボタン電池LRと酸化銀電池SRの違い(例:LR44とSR44)


【互換性】
LR使用機器:SRも使用可能です。ただし、LRを使った方が経済的(お得)です。
SR使用機器:寿命・性能の安定性の観点からLRはおすすめできません。精密機器や時計などは安定した電圧が必要な場合が多いため機器の指定電池を使ってください。

【特徴】
LR:SRと比較して安価:電圧1.5ボルト
SR:同サイズであればLRと比較して大容量、また経年変化が少なく長期安定性に優れている:電圧1.55ボルト

【品番の読み方】 例:LR44
(1)最初の1文字は電池の種類を表します。
  L:アルカリボタン電池
  S:酸化銀電池
(2)次の1文字は形状を表します。
  Rは円形(円筒形、ボタン型、コイン型)
(3)次の数字が寸法を表します。
  44というのは、直径約11.6ミリメートル、厚み5.4ミリメートルを表します。

********** 引用ここまで **********

電動アシスト自転車ヤマハパスのニップルのサイズをミツトヨCD-15Cデジタルノギスで測定
つまり「SR44使用モデルはLR44は使用しない方がいいです」って事ですね。

電池を入れ替えて測定したかったものは
電動アシスト自転車ヤマハ パス スポークのニップルサイズです。

じじいになってくると視力が落ちて(正確には老眼)普通の標準ノギスでは測定不可能な場所も出てきた一例ですね(T-T)
因みにレンチは3.5㎜のものが必用な事が解りました。

あまり必用の無いニップルレンチ(スポークレンチとも言う)を買うべく調べたのでありました。
ニップルレンチもいろいろな種類(サイズ)があって間違えて買ってしまうと単なる鉄くずですからね。サイズは買う前にちゃんと調べるのが常識ですよねぇ~
 
2016年11月5日土曜日

ナスカルブで電動アシスト自転車ヤマハ・パスのチェーンオイル給油とメンテナンスの実施

嫁専用 電動アシスト自転車 YAMAHA PAS Natura L Deluxe 購入後
半年以上が経ちましたので軽くメンテナンスでもと思いまして
チェーンに油をくれる事にしました。

給油?注油?塗布?どの表現が合っているのかは…

実は、といいますか、パスは普通の自転車と
同じサイズのチェーンを使用している為、油が切れたら摩耗する速度が
モーターアシストパワーで加速度的に増えそうな予感があったので気になっていました。

因みにチェーン給油する前の画像です。特別油ぎれも無く
うっすら砂埃が付いている状態。
ヤマハ パスにチェーン給油

この状態から、まずチェーンに給油していきます。
ヤマハ パスのチェーンに給油する場合の位置ローラー
チェーンに給油する時は「どばっと」かけても構いませんが、垂れてきた
油分はウエスで拭き取りながら給油してくださいね。

そしてこちらが給油後にウエスで拭き上げた状態。
ヤマハ・パスのチェーン給油後の余分な油の拭き取り
まだ、小汚さは残っていますが実際こんなものでOKです。
表面を綺麗にしたい方はチェーンクリーナーを使用すればもっと綺麗になりますが、
拭き取り、乾燥と時間が余計にかかってしまいます。

それと画像は取り忘れましたがチェーンテンショナー部分の
清掃と給油はしっかりと実施しましょう。
この部分は電動アシスト自転車の絶対の消耗品(5年に1回くらいの交換パーツ)
らしいので、そうならない為にもしっかり潤滑をしておきましょう。

ブレーキの掛かり具合の点検とブレーキレバーの支点に給油
ヤマハ パス ブレーキレバーの支点にも給油します。

私 全く知りませんでしたが、
パスのフロントブレーキにはごっついブレーキが付いていました(^_^;)
これデュアルピボット(ダブルピボット)キャリパーブレーキ
と言うちょっと高級品が使われていました(笑)  ココの可動部に給油します。
ヤマハ パスのフロントブレーキにはデュアルピボット キャリパーブレーキと言うちょっと高級品が使われています。

リヤスタンドの可動部とローラーブレーキ可動部に給油
ヤマハ パス ナチュラLデラックス スタンド可動部にナスカルブ注油
オイル給油には ナスカルブ を使用しました。
浸透・防錆効果以外に金属同士が擦れ合う箇所には大変有効な潤滑スプレー
自転車の世界では ベルハンマー の方が有名なのかな?

まぁどちらにしろ自転車のチェーンの潤滑(ママチャリ速度)では
サラサラ系のオイルを塗って、その効果が長く持続するものを選びましょう。
ヤマハ パスのチェーンオイル給油に使ったのはナスカルブ超極圧潤滑剤
次回の時は各ワイヤーのインナーにも注油しようかな?
ひとまずこの先半年程はノーメンテで大丈夫だと思います。

チェーンオイルについては円陣家至高油類商CPO[R]が気になっています。
試してみたい… (笑)