オークションで購入したアドレスV125Gの
スターターリレー届きました。
作りは一緒ぽいですが似て非なるものでした😆




所々作りはチープな感じです。
とりあえずスターターリレーとしてのお仕事を
して頂ければ良いのです。
それでは先に購入してあるバッテリーと一緒に交換していきます。
バッテリーカバーを外し


バッテリーのマイナス端子から外していきます。
バッテリーを外したところ
バッテリーシェルケースが歪んでいます。


スターターリレーのカプラー外し
スターターリレーの電源コード外します。


外見の作りはそっくりですが
純正の方がしっかりした作りでぐらつきも少ないです。




ヒューズは30Aが標準で入っていました。(要らないので捨てちゃいます)


ノーマルの10Aヒューズとマウントラバーを移植し
組立てて行きます。


デイトナのHIGHパフォーマンスバッテリーのボルトちょっと短い
ので
台湾YUASAのボルトを再使用して組みました。


スターターリーレーのカプラーを差して
マウントラバーにて正規の位置へ取付ければ完了です。
宗平技研のDSC-001 デサルフェーター はそのまま残してあります。
ココでエンジンかかるかのテスト
あっけない程 “セル一発始動” でした。
※エンジンかかったらバッテリーカバー付けて下さいね。
本日の作業で使用した工具たち

① ヘックスソケット4mm ② セミディープ六角ソケット10mm
③ ラチェットレンチ ④ #2プラスドライバー
⑤ シリコングリス
ついでに
久々にワコーズのフューエルワンを投入しました。


何回かサボってしまったので…
スターターリレー届きました。
作りは一緒ぽいですが似て非なるものでした😆




所々作りはチープな感じです。
とりあえずスターターリレーとしてのお仕事を
して頂ければ良いのです。
それでは先に購入してあるバッテリーと一緒に交換していきます。
バッテリーカバーを外し


バッテリーのマイナス端子から外していきます。
バッテリーを外したところ
バッテリーシェルケースが歪んでいます。


スターターリレーのカプラー外し
スターターリレーの電源コード外します。


外見の作りはそっくりですが
純正の方がしっかりした作りでぐらつきも少ないです。




ヒューズは30Aが標準で入っていました。(要らないので捨てちゃいます)


ノーマルの10Aヒューズとマウントラバーを移植し
組立てて行きます。


デイトナのHIGHパフォーマンスバッテリーのボルトちょっと短い
ので
台湾YUASAのボルトを再使用して組みました。


スターターリーレーのカプラーを差して
マウントラバーにて正規の位置へ取付ければ完了です。
宗平技研のDSC-001 デサルフェーター はそのまま残してあります。
ココでエンジンかかるかのテスト
あっけない程 “セル一発始動” でした。
※エンジンかかったらバッテリーカバー付けて下さいね。
本日の作業で使用した工具たち

① ヘックスソケット4mm ② セミディープ六角ソケット10mm
③ ラチェットレンチ ④ #2プラスドライバー
⑤ シリコングリス
ついでに
久々にワコーズのフューエルワンを投入しました。


何回かサボってしまったので…