2007年12月30日日曜日

もう年末年始休暇に突入したんですね。

ここのところ って言いますか昨日 急にアクセス数が増えました。

昨日は1日で683アクセス Σ(っ゚Д゚;)っ

コレは今までのなかで一番アクセス数が多いです。

そういえば最近 monteroza3332さん コメントいただけないのは…
寂しいです。

2007年12月29日土曜日

XR100モタードのステムナットのゆるみ→締付け

XR100モタードの基本メンテナンス?

約4ヶ月前にバンク角対策のひとつとしてし  シフトアップ(SHIFTUP)ボルトオン ステムキット を導入しました。
が、今までに記事にはしなかったが、ステムナット が緩んでくる症状が出てきています。

はじめは自分の締付けミスかとも思ったが、なんだかそうでもなさそうである。
(でもそうかも?どっち や!!)
「締まりにくいネジほど緩みやすい」が定説なのでチキンと整備してあげねば…

しかも、このステムナットが組む時は気づかなかったが実際寸法を測るとなんと29㎜
今まで長年モーターサイクルを見てきたが、こんな寸法ははじめてです。
そんな事で、ステムナットより高い道具 も仕入れました。

スチール製のナットであったら そのまま30㎜のソケットで締付けてしまうのですが…
1回目、2回目緩んだときは30㎜のソケットで締めました。

ガタが大きいのは気づいていたが、ステムナットにキズが入ってしまうのがイヤであったのでステムナットとソケットの間にペーパーウエスを挟んで回していました。
ステムナットのシャフト側もアルミで出来ているのでカジリがおきないように 組むときは ワコーズ・スレッドコンパウンド 塗ってあります。

今回は また緩むのはイヤなので低強度の ねじロック を使って締付けます。

xr100モタードのステムナットのメンテナンスにおいてワコーズスレッドコンパウンドとネジロックを使用しステムナットを取付けます ① 作業を始める前の画像ですが、そのまま手でステムナットはクルクル回せます。

② フロントカウル、ハンドルクランプの固定ねじを外し、メーターの上にウエスを置きハンドルをメーターの上に載せるように作業を進めます。そしてステムナットを取外します。
(今回はついでにステムロックナットも増締めしますのでトップブリッジサイドのキャップスクリューも緩めます。)

③ ステムロックナットの締付けトルクは経験と勘が必要?
画像に写っているホンダ純正の アジャスタブルピンスパナ はトルクレンチを使ってトルク管理も出来ます。
ステムロックナットはホンダの呼称だとトップスレッドと言うらしいです。
トップスレッドの締め方はまず、25N・m(2.5kgf・m)で締め付けて一旦ステムを左右にウリウリ動かしなじませたら緩め、再度3N・m(0.3kgf・m)で締めなおすのが正しい作業工程らしいです。
←もちろんそんなやり方ではやっていません。(=^_^=)

④ ステムシャフト&ステムナットをパーツクリーナーを使用し、洗浄&清掃する。
スレッドコンパウンド を塗布してありましたが、綺麗に清掃します。)

⑤ ステムナットに ねじロック を塗布します。
(ねじ山に丁寧に約4山分 ねじが掛かるところだけしっかり塗布しました。)

⑥ きっちり寸法の合った道具でステムナットを締付ける。
(シフトアップステムナット:使用工具スナップオン シャローソケット 29㎜
ステムナット締め付けトルク 74N・m(7.5kgf・m)です。その後バラした順番に組上げて終了!

この作業で きっとこの先ステムナットが緩む事は無いはずです。

2007年12月28日金曜日

TOKYO FANTASIA 2007 行ってきました。

日比谷公園で開催されている TOKYO FANTASIA 2007 に行ってきました。

携帯で撮った日比谷公園のイルミネーション綺麗は綺麗なんですが、盛り上がりに欠け なんだかイマイチ感はぬぐえませんでした。(感動が薄い人なのです。)

近くで見ると綺麗よりLEDのイルミネーションが明るすぎて目が痛かったです。

イベント感は薄く 期待したほどの感動は無しでした。

でも、お金はかかっているんだろうな…?

このイベント2008年01月01日までおこなっているようです。
興味ある方は是非!
※ 会場には喫煙場所が無かったよ!喫煙者の方は心しておくように(。>_<。)

アクセス 70000HIT なりました。 アリトマス!

最近 めっきり100モタに乗っていません

12月は乗った記憶に薄く 1回だけのような気もします。
時間だけで言えば12月10日(月)に行ったウエストポイントでの走行の方が長いはず。
(次のオフロード走行はモトクロスブーツの新品を買わないといけないんだ。 ”泣”)

車も夜になると凍る季節になりました。(今年は寒くなるのちょっと遅いのかぁナ?)
11月末に風邪をひきましたが、まだ引きずっています。
(オヤジだから治りも遅いのです。)

今年も残すところ あと3日 早いものです。

当ブログも今年何回更新できるかな?

2007年12月27日木曜日

スナップオン OEXM24B ショートコンビネーションレンチ(ギザ無し)

Snap-on OEXM24B Wrench, Metric, Combination, Short, 24 mm, 12-Point


ギザ無しなので ( フランクドライブ じゃありません)

必要な場所に必要な工具を買う!
これってやっぱり基本中の基本なんですが、今回はちょっと失敗した感が…
購入するにあたっては使用する全体の大きさ(これはあたりまえで適材適所で適当なサイズの工具での作業が望ましい。)

スナップオンOEXM24Bショートコンビネーションレンチ1今回 使う場所がオイル注入口のキャップ(アルミ製の物)限定なので あまり締めトルクはかけない。そうすると短い物で十分な力(トルク)をかけられるのでショートタイプを選択する。

で、購入したのがコレ!

Snap-on OEXM24B ショートコンビネーションレンチ 24ミリ
全長:201㎜ オープンエンド部 最大幅:49㎜
厚さ:11㎜
重量:264g 購入価格は¥6,620

スナップオンのOEXM24B ショートコンビネーションレンチ2
いざ使おうと思ったとき
思った以上に でかい んです。
ヘッドの大きさ厚さ が…
レンチの幅の方が厚いので使いづらそうなのと、
(でかい=) 重い のです。
(直訳するとでかくて重いのです。)

ちょっと失敗じゃなくて マジ失敗ですね。
(´。` ) =3

用途が用途だけに もうちょっと考えて買えば良かったです。
この用途だけなら ロートルクスパナ で十分です。

※ スナップオンの面接触(フランクドライブ)は良し悪しです。
オープンエンドのレンチに限定になりますが大きな力をかけるにはフランクドライブは非常に有効です。
但し、アルミなどの柔らかい材質の物に使うとレンチ表面にあるギザが食い込みます。
締め込むときにフルパワーをかける事は無いと思うのですが、緩める時は特に注意が必要です。
個人的には面接触タイプはスタビレーのソフトグリップがおすすめですが、メーカー廃番が決定していて市場にあるだけだそうです。わたしはすでに持っていたりして…

2007年12月26日水曜日

スナップオン SGASA204A
ソフトグリップミニチュアピックツールセット

Snap-on SGASA204A Set, Miniature Pick, Soft Grip, Red, 4 pcs.


やっぱり手をつけてしまいました(@@;)
行きつくところは、このメーカーの商品なんでしょうか?

持ってて良かったのピックツール 第4弾(今回こそ最終章)です。
今回は結局 最終的には、たどり着くピックツールになるのかもしれない?
壊す人はやっぱり このメーカー スナップオンです。

snap-onスナップオンのSGASA204Aミニチュアピックツール。ソフトグリップの商品で旧型のプラスチックグリップでも良かったのだが売っていなかったので仕方が無い。だが個人的にはPB SWISS TOOLS のピックツールの方が好みである。品番 SGASA204A(4本セット)
購入価格¥4,280
最近まで気づきませんでしたが、このピックツールはバラで購入可能の様です。
(バラで全種類置いてある店は見た事ありませんが)
セット内容は

品 番形状重量
SG3ASAAストレート22g
SG3ASH45A    45°23g
SG3ASH90A    90°23g
SG3ASHA?形22g

この中で本国のHPを見に行くと
90°(SG3ASH90A)と鍵形?形(SG3ASHA)は、
すでに廃番?になっている様ですが… (汗)

比較対象はPB の物になりますが、商品のクオリティーとしてはは完全にPBの方が上だと思います。
主に違うところは、グリップ径(スナップオン約19.5㎜、PB約16.8㎜)、ブレード部の線径(スナップオン約Φ3.2、PB約Φ3.0)とPBには滑り止めのローレット加工が施されています。
また、PBのブレード部はメッキ処理も施されています。
そして一番違うのが、先端部分の作りです。
スナップオンのものは急激に細くなっており先端も鋭く尖っています。

実はこのピックツールは(当ブログにちょくちょく出てくる) よっし~ の じぇったい 絶対のおすすめ品であります。
でもよっし~はスナップオン以外のピックツール持っているの見た事無いと思ったが…

そのよっし~の一言につられて買ってしまっている私の方が馬鹿であるのか?
使用感については私は買ったばかりであるので きっと よっし~ がコメント欄から述べてくれるはずなので私からは割愛します。


この記事を書くにあたってスナップオンのホームページに行って調べていたんですが、品番の SGASA204A で検索するとプラスチックグリップのページに行ってしまう??
品番も同じ??なぜだろう

日本では品番の最後にAが付かない(SGASA204)のが普通みたいですね


過去のピックツールの記事
2007/10/28 PB BAUMANN 7680 (第三弾)
2007/10/13 SK Tools 90353 (第二弾)
2007/09/27 STRAIGHT 12-099 (第一弾)

2007年12月25日火曜日

Merry Christmas !!

やっぱり毎年この日は来る。

みなさまにとってよきクリスマスでありますように!

あ~ ケーキたらふく喰いて~ (≧∇≦)ノ彡
来年の今日には よっし~に彼女が出来ていますように…くと来年と言わずすぐに彼女紹介してくださいとコメント欄にかかれそうです
いちおう31歳ムチムチのフリーな お兄さんがいるんだけど と彼女にはいいましたケド
2007年12月23日日曜日

パーマテックス スレッドロッカー (ネジロック剤) 低強度

Permatex PTX22210 LOW STRENGTH THREADLOCKER

ネジゆるみ止め用接着剤(金属ねじ専用!?)

たまにお世話になる科学の力 今回は通称”ネジロック”と言われている商品です。

ネジロックは基本的に低強度、中強度、高強度の3種類に分類されており、
中強度、高強度はその中でも何種類かの種類に分かれています。

ココで私が能書きをたれてもしょうがありませんので種類&使用用途をよそからパクってきたものを貼付けておきます。(*´ー`)

パーマテックス(Permatex) 社は1972年より ロックタイト(Loctite) 社傘下にあったので、基本的に品番の頭3桁は、ロックタイト(Loctite)社の品番を踏襲しています。
例 Loctite社 222=Permatex社 222 ○○
現在は、Permatex社の○○の下2桁が容量を示していますが、品番の過渡期のため、旧品番と混在の状況らしいです。
PTX22210 → Loctite 222相当の容量10ml を意味しています。

 品番適合ネジ粘度(cP)適用温度     範囲(℃)強度/トルク(lbs)
222○○6mm1,200/5,000-54 to 149℃低 62/27
242○○6-20mm1,200/6,000-54 to 149℃中 115/53
243○○6-20mm2,250/12,000-54 to 149℃中 180/62
262○○10-25mm1,800/5,000-54 to 149℃高 189/275
271○○10-25mm500-54 to 149℃高 230/225
272○○10-38mm10,000-54 to 232℃高 180/270
277○○25mm+7,000-54 to 149℃高 250/200
290○○2.2-12mm12-54 to 149℃中  90/310

PermatexPTX22210スレッドロッカー (ネジロック剤) 低強度パーマテックス 品番 22210 スレッドロッカー (紫) 容量:10ml  購入価格¥1,050
今回私が購入したものは低強度で比較的簡単に外す事を考えています。
また、ゆるみ止め自体も考えていますが、ボルト&ナット共にアルミな為大きな力をかけられず、かつねじ山の掛かりも4山程しか無くフルパワーがかけられない。
中強度を使ってしまうと おそらくであるが、取外す際にネジロックがかじってしまってネジが潰れてしまいそうな感じであったので今回
中強度低強度にしました。

使用状況はアップ後リンク致します。
2007/12/29追記この ねじロック を使用した記事をアップしました。


2007/12/30追記
ねじロックの外し方
ネジロックは通常ねじを回せば外れますが、かじって「ねじ」「対象物」を壊してしまう場合があります。
そのような場合は「使用温度範囲」以上の温度まで暖めてあげれば良いのです。
ヒートガンで暖めるか、簡易バーナーで暖めれば、固まったねじロックは溶け出しますので容易に外す事が出来ますよ!
(*^-^*)

2007年12月22日土曜日

スナップオン TWM29 シャローソケット 29㎜ 6-Point 1/2sq(12.7㎜)

Snap-on TWM29 1/2”Socket,Metric,Shallow,29 mm,6-Point


29㎜のソケットって… 普段は全く使わないですよね。

私もそうです。今回はじめて必要?になったので購入しました。
でも買う前にノギスで自分が計り間違えていないか何度も何度も確認しちゃいました。
(=^_^=)

スナップオンTWM29シャローソケット 品番 TWM29
品名 1/2sq(12.7㎜)シャローソケット 29㎜ (6ポイント)
外径:39.5㎜(下側:38.3㎜) 長さ:44.8㎜ 重量:243g
購入価格¥3,400ナリ
(比較としてMacToolsのXS610MMRスパーショートソケットを並べて撮りました)

このソケットは家&サーキット用に考えて購入しましたので1/2”のソケットを3/8”に変換するアダプター スナップオン品番A2Aも同時に購入しました。
購入価格¥1,490 それを3/8”のスピンナハンドル等で回して使います。


普通はこの手のサイズのソケットは絶対に12ポイントの方が使いやすいのですが、相手がアルミなので今回はあえて6ポイントを選択しました。

作りはさすがスナップオン!ワイルドな作りです。
ソケットの表面の面取りがきちんとされておらず、多少バリがあり、指で触ると引っかかりがあるのです。
それと重量も気にならない?(ラチェット差込み部の)外径ですね。もう少しコンパクトに作っていただけたら…
ちなみにネプロスの1/2sqのソケット30㎜の物で
外径:38.6㎜(下側:31㎜) 長さ:42㎜ 重量:163g
(1㎜サイズの大きいネプロスに全てにおいて負けています。)


それにしても29㎜のボルト&ナットって他では どこで使っているのでしょうか?
2007/12/29追記この シャローソケット29㎜ を使用した記事をアップしました。

2007年12月20日木曜日

マックツール M12TMG T型早回しレンチ(マグネット付き)

MAC TOOLS 12”Magnetic Twister T-Handle Driver,1/4”Dr

1/4sq(6.35㎜) にとことんこだわってみる? [ MADE IN TAIWAN ]

久々にマックツールの新製品につられました。

はじめは いつもの通り ”さくっ” と流すつもりであったが、ちょっと変わったT型レンチであったので興味を引いてしまった。

サンプルとして持っていたものは1/4”のビットソケットであった。
まあ それを見て 話しているうちに ラインナップは、これ以外に1/4インチと3/8インチのソケット用が存在するらしく…
だけどハンドルの長さ(幅)は全部、同サイズとの事

マックツールのT型早回しレンチ 先日ミトロイのT型レンチを紹介しましたが、いつもの病気ですね。
マックの”Tレン ミトロイ より良くね~”と思ったら 頼んじゃってましたね。

品番: M12TMG
全長:330㎜ ハンドル幅:140㎜ シャフト径:9.4㎜
グリップ径(ローレット部):19.4㎜ 重量:312g

商品を受取って、初めてすぐ気づいたのがシャフトの径が太い事?
1/4sqのソケットを使うだけであれば ここまでシャフトを太くする必要など全くないはずだが?
ちなみにミトロイのシャフト径は8.0㎜なので+1.4㎜である。

そういえば、サンプルのビットソケットのタイプをしっかり見なかったが
シャフト径は全て一緒だろうと想定
そうすればグリップ部は全て同じサイズで作れますからね。
つまらないところ?基本中の基本のところでコストダウンしてますね。(o´Å`)=з

良いところ?もありまして
ソケット差し込み先端にマグネットが標準で装着されており下向きに使う場合でもネジが落ちる心配はありません。

マックツールm12tmgロゴ部 見た目はカッコいいんですが
最終的にミトロイとマック どちらかに軍配あげろと言われれば、間違えなくミトロイになります。
一言で言ってしまうと「ゴツイ」のです。
重量が100g以上、軽いミトロイは想像以上に軽快です。

今更マックのTレンはちょっと後悔です。(買わなきゃ良かった?)
なんと言っても MADE IN TAIWAN なのが さらに追い打ちをかけてガッカリしたところでした。(今時、台湾だったら、まだマシか~)

マックツールM12tmg商品ラベルん~っでもって このMACのTレンは日本限定仕様かもしれませんね。品番(M12TMG)でweb検索しても何もHITしませんでしたので…

2009/08/01追記マックツールのホームページにいつのまにやらアップされていました。

2007年12月19日水曜日

テレビを買い換えしやした。パナソニック ビエラ

Panasonic VIERA TH-37LZ75(液晶テレビ)
+ SC-HTR100-K(3.1chラックシアター)


少しだけ音にこだわってみようと思いました…

テレビを買うにあたって一番のポイントは値段なんでしょうが
私が購入したテレビは、毎日どんどん値段が下がってきています。
1日あたり約¥500  (o´_`o)ハァ・・・

やっぱり初期の段階で、プラズマにするか液晶にするか非常に悩みました。
速い動きだとプラズマらしい ですし
昼間の明るい中では液晶がいいらしい…

そして最終的にはサイズは32vか37vかで悩みました。
購入にあたってはテレビ台も一緒に買い換えを検討していたので
テレビ台も一緒に売っているメーカーで考えました。

テレビ本体もサイドスピーカーモデルとアンダースピーカーモデルがあり、サイドスピーカーモデルの方が良いスピーカーを使っているのか?値段は高い。
但し、サイドスピーカーモデルは幅が大きくなるデメリットもある。

そこで気づいたのはテレビ台からも音が出る物があった事(スゲ~と思いながら)
テレビ台で5万円オーバーするパナソニックの 3.1chラックシアター SC-HTR100 に注目した。
(3.1chの .1ってなんの意味?3.2chとか、3.3chとかは見あたらないし…)私がコレを買おうと思った時 価格.com で6万円弱が最安値であったのだが、なんとそれが¥39,800で売っている店が有ったのである。
間違えかと思い自分の目を疑った程である。(何度かメーカーホームページに行ったり来たりして品番に間違えが無いか確認しました。)
コレでテレビ台は決定したので本体をビエラの中でどれにするかだけになった。

Panasonicviera32vのサイドスピーカーモデルか、37vのアンダースピーカーモデル
テレビ台にスピーカー付きを選んだ事でとりあえず画面のでかさで37vを選択
プラズマか、液晶かの選択では新製品の液晶を選んだ。
良くは解らないが、この先「FULL HD」 ←フルハイビジョン??
の時代が絶対にやってくる!! (でもフルハイビジョンって何??)

って事でテレビ本体は ビエラのTH-37LZ75 に決定しました。

液晶テレビとラックシアター+送料で¥197,100
古いテレビの処分が¥6,000

ココまではしょうが無いと思いました。
でもテレビとシアターラックをつなぐケーブルと、手持ちのDVDレコーダーをつなぐケーブルで¥13,000くらいかかっちゃいました。
(┳◇┳)ビェーーーン

2007年12月18日火曜日

ファクトリーギアのフェスタに行ってきました。

12月15日(土)年に 2回のお祭りセール?
それがファクトリーギア柏本店のフェスタと言われているイベント

そんなに注目することなのか何とも言えないが、
近隣のショップ(特にスーパーオートバックス)のおかげもあるのだろうが、
あの狭いスペースに100人は超えるであろう お客さんの数(…うっ うらやましい)
私もスーパーオートバックスに車を止めた一人です。

私も人気のある店には行ってみたいものの
混んでいるときに行くのはイヤのワガママものである。

今回も他の客とは時間をづらして22時頃に行ったつもりであったのだが、到着したときはまだ熱気ムンムンの大盛況!
Ktcholder私の感想としては混みすぎ!移動できない!ゆっくり見れない!の混雑ぶり
あまりの混雑に1時間はいないで帰ってしまったが、帰る時の方が人が多かった様に思えました。
ファクトリーギアのスタッフもそろそろ2日間、3日間に分けてイベントをおこなう事を考えてもいいんじゃないですか?と問いたい。(+レジ←どこかでレンタルしてきましょう

で、せっかく時間を割いて訪問したわりにはたいした物は買ってこなかったのは事実だったりして…

マグネットT形レンチホルダー

コレがまた発売されたときから気になっていた商品で (…ホントか?)
初めは KTCから発売(YKHD-5TM)されたのが初だと思います。

Ttypewrenchholderファクトリーギアで購入してきた物は
おそらく台湾製になると思います。(ちなみに¥2,000)

KTC製品との違いは刻印がされているか、されていないかの違いだけ。
KTCの刻印があると¥3,290になります。

どっちみち金持ちは買わない品、貧乏人は小スペースを効率よく使いたいが、ちょっと出っ張りすぎな面も…
マグネットは強力な磁力を発生しているようでバッチリくっつきます


ハゼット HAZET の エンブレム(プラスチック製)

Emblem これは見たままのエンブレムです。
以前、紹介した ハゼットの工具箱 に張ってあるエンブレムと一緒でした。
プラスチック製なのでちょっと安っちいです。
スナップオンと同じようにメッキエンブレムだと少しは見栄えするがHAZETのイメージではないし…

でも お値段が1枚¥300 と激安でした。

なににハイエース貼ろうかな と思い2枚買ってきました。よっし~

でもたったこれだけの買い物の為に片道70キロも離れた場所まで買い物に行く私って…

2007年12月16日日曜日

函館は思った以上に寒くはなかったょ!?

早く書かないとツッコミを入れてくる しろやぎさん しろやぎさん しろやぎさん しろやぎさん よっし~ が いるのでぼちぼち アップしておかないと…

今回の函館行きの参加者は私と彼女+父(彼女の父ではなく私の父です。)で行ってきましたが、あまりに父の段取りが良く? 終始 従兄弟がガイド&運転手をやって頂けたので いたせり つくせりでありました。

父の生まれ故郷 函館で次から次へと会わせられる親戚に彼女にはかわいそうな思いもさせてしまったが、それは おいといて…

12月11日(火)


13時半頃 函館空港着!
バスで函館駅に向かうと思いきや、すでにここから従兄弟のガイド&運転手がスタート!
① トラピスチヌ修道院
       昼食は函館ラーメン あじさい にて最もスタンダードな塩ラーメンを食す。(画像ありません)
五稜郭タワー の展望1階から地上を覗く(シースルーフロア)
③ ②を地上から見上げたところ
④ 五稜郭タワー展望台2階から見た函館山
⑤ 五稜郭タワー展望台2階から見た五稜郭公園(近くて?デカクて収まりきれませんでした。)

この後、父の本家により1時間ほどボケ~っとし、
函館駅とベイエリアの中間にある 函館国際ホテル にチェックイン
さらにココで1時間ほど休息
金森赤レンガ倉庫前 夕方18時より ベイエリアの金森赤レンガ倉庫前で
⑥ クリスマスツリーのカウントダウン点灯式を見た後、
⑦ 数発の花火が…(実際数発であったのですぐ終了!)
⑧ 金森赤レンガ倉庫の夜のイルミネーション(倉庫の外壁にはサンタクロースが何体もへばり付いています。)
夕食はベイエリアの端にある函館では有名らしいハンバーガーショップ ラッキーピエロ にてカレーとハンバーガーを食す。ぶっちゃけ庶民の味方的の店、モスバーガーの様にオーターを取ってから調理にかかる方式で、注文をしてから出てくるまでに時間が掛かる。


12月12日(水)
⑨ 函館朝市 の どんぶり横丁市場のどこか?(店の名前は覚えていません。)
       ウニいくら丼はあえて避け、”ウニ・マグロ丼”なぜかマグロが食べたくなった?
       食後は函館駅周辺を徒歩で探索し、少々休憩後、10時に出発!!

⑩ まずは大沼へ 季節的にシーズンオフな為あまり見るところなしであった。
       無料高速があり1時間くらいで大沼には到着
⑪ お昼はラーメン 函館麺や 一文字 で食す。(ここのラーメンはおみやげやでも買える!)
⑫ トラピスト修道院 あまり観光地化されておらず観光客は少ない。
(おみやげでは飴、クッキーが有名?)
⑬ 夕方 世界三大夜景の一つ函館山へ ロープウェイ で行ってきました。
       ここで再度 赤レンガ倉庫前のクリスマスツリーのカウントダウン点灯式と花火、もちろん夜景も堪能してきました。冬期はロープウェイだけでしか登れないらしい。      夕食は回転寿司、金森赤レンガ倉庫群並びにある まるかつ水産 でたらふく食す。


12月13日(木) 3日目は全て画像はありません。

さすがに3日目となると函館らしい食べ物からちょっと逃げたくなりました。
朝食は函館駅前の 函館ハーバービューホテル でバイキング
その後、函館駅前で&朝市をブラブラしておみやげを物色 そこで北海道のおみやげの名物「白い恋人」がまだ買えないのが解り いろいろと探すが、駅周辺では購入できなかった。

その後、立待岬に行こうとするが、残念ながら冬期通行止めで行けませんでした。
次に、旧函館区公会堂 に行くが年数回ある休館日で見る事は出来なかった。
その次は、旧イギリス領事館 の見学 ちょっち微妙
その次が、演歌の大御所 北島三郎記念館 に行ってきました。通称サブちゃんは若い頃は想像以上にカッコ良く昔は苦労した模様。
それより館内の説明をする眞鍋かをり似のお姉さんがかわいらしかった。(ポイントはそれかよ!)                          北島三郎記念館は思った以上に凝った作りでファンでない方でもおすすめですね。

その後、昼食は回転寿司「函太郎」で食す。(たぶん五稜郭店)
ここの回転寿司は函館一うまいとの評判もあり その通りうまかったです。

たらふく食った後は、最後のおみやげの物色で五稜郭タワー前のおみやげ屋に!!
ココでやっと「白い恋人」に出くわす。♪
入手が難しいもの程、欲しくなるもの人間の心理 良かったと共に嬉しかった。

その後、空港に向かい帰路へ 

今回、函館に行って思った事
◎ まだ冬の始まりなのか極寒ではなかった事。(メチャクチャ寒いを想定して着るものは用意していたが、予想外の暖かさに少し残念であった。)
◎ 観光旅行者の半分以上は外人(中国系)が多かった事。(そのうち函館は外人に占領される勢い!)
◎ なぜだかカニを食べたいと思わなかった。
◎ 白い恋人の入手が難しいと言われていたが、本当であった。
◎ 路面電車に乗らなかった事。
◎ 多少雪も残っており北国?らしさは感じました。
◎ 常に父と従兄弟が一緒であったのでバカップルになれなかった事

以上~です。

2007年12月10日月曜日

ウエストポイント オフロードビレッジで泥遊び!

親友(勝手に)の よっし~ と桶川にあるオフロードビレッジに行ってきました。

自分のヘボな走りより華麗なよっし~の じゃんぷウエストポイント オフロードビレッジで泥遊び!今日は午前中に用事があった為11時過ぎに家を出発!
それでも1時前には現地に着き練習走行を楽しみました。

自分はオフ車はすでに持っていないので よっし~ に甘えさせていただきCRF150(レーサー)とWR250F(エンデューロレーサー?)に乗せさせていただきました。
(*^ワ^*)

モトクロスコースが久々だった事もあり、自分の体力がかなり落ちている事はすぐ気がついたが、腕が上がってハンドルがうまく握れず、それこそジャンプなんぞ飛ぼうものなら運が悪ければ即 転倒につながるので(いつもの通り?)セーブ運転で走ってきました。

それも10分も走れば本当に限界に近く ちょっとしくると ハンドルから手が離れる事もあり「ふぅ~危なかった!」が何回かありました。

Alpinestarsbootstech5アクシデントは今回も起こりました。ブーツを止めているストラップのベースが裂けました。
前回の アルパインロードブーツ のようにゴム?プラスチック?が裂けてストラップが1箇所使えなくなりました。
今回のブーツは 同じメーカーのアルパインスターのTECH5です。
購入して早6~7年たっているのでこのブーツも潮時かも…

よっし~の新車のハイエースに突刺さるフェンダーとタイヤ おまけ よっし~の新車のハイエースのシートに突き刺さるドロドロのフロントフェンダーとタイヤ!!
この後のお掃除も大変そうです。
あ( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う( ̄ー ̄) 

画像は後日アップします。(14日の金曜日以降)

それと明日の11日(火)~13日(木)まで遊びに行ってきます。
帰って来てブログでアップ出来るものはアップします。
ちなみに行き先は函館です。
何かあるかな?o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)o
2007年12月7日金曜日

テレビが潰れました。(_ _|||)

購入して十ウン年(1994年製)のテレビが朝 潰れました。

誰かがリモコンでスイッチをオフに したかの様にブラックアウトし、その後何度もリモコンのスイッチを 「ON」、「ON」、「ON」 連打するもののウンともスンとも言わない。

もともと2年程前からテレビとしては使用不可(チューナーが壊れた)で活用されておらず、もっぱらモニタとして使っていた。

モニタとしてダメになったら買い換えようと思っていたので とうとう買い換えです。
はぁ~~

テレビの処分代(リサイクル料+引取り料)っていくらするんだろう (‐”‐;)
買う物にお金を出すのは当たり前だが、人間の心理として捨てる物にお金を出さないといけないなんて…

でっ 近いうちに新しいテレビ買わなきゃ! (嬉しいやら 悲しいやら)

でもマジでテレビの無い生活って静かすぎて”ヤバイ”です。
見ていなくても音がある生活と無い生活では全然違うものなんですね。
2007年12月6日木曜日

スナップオン F723A クイックリリース ラチェットレンチ

Snap-on 3/8" Ratchet, Quick Release Head, Standard Handle, 7 3/8"

ちょっと前のスナップオンのスタンダードモデルです。

今では私もほとんど使う事のなくなったF723Aですが、
コレはコレで、コレしか持っていないときは満足して使っていたような気がします。

F723A プッシュリリースタイプ ラチェットレンチ
全長:190㎜  ギヤ数:20歯  重量:279g

Snap-on(スナップオン)F723A クイックリリースラチェットレンチ。プッシュボタンでソケットが外せる便利ものです 不満な点としてはプッシュリリースのプッシュボタンが尋常ではなく固いところ。(ボタンの押す力加減としては以前紹介した FPCのラチェット の方がフィーリングはぐっと良いです。)
但し、このプッシュリリースボタンのスプリングの強さはソケットを保持しておくには非常に良い硬さである事は確かで、差したソケットの脱落を考えるとちょうど良い硬さのだが、プッシュボタンを押す硬さとしてはXである。

その他、空転トルクの重さ、重量バランス等については言う事が無いだけに惜しい逸品である。
画像では解りにくいが、ヘッドサイドは鍍金(メッキ)が剥げ始めています。
コレはどちらかと言えば保管方法に問題有りですかね。
ちなみに先日紹介した スナップオン&ブルーポイントの年号表 で見ると1989年製でした。

現行タイプはFR936になりましたが、このFR936は個人的にはちょっと微妙です。
販売店でフィーリングしか確かめていないが、プッシュボタンの硬さについては非常に軽く好感の持てる物であったが、そのボタンの軽さから来るスプリングの柔らかさの設定でしょうが、ソケットの保持力としては不合格なのである。
FPCのラチェットのようにパスパス外れます。
FR936のラチェットを買うくらいであったら、F936のソケットの抜差しが比較的簡単にできるラチェットを探した方が良いと思います。(多分あとで後悔しません。)

ちなみにKTCホームページより ユニオン機構とプッシュキャンセル機構 の違い。リンクしておきます。

ってことでどちらかと言えばプッシュボタン付きのラチェットレンチはユニオン機構を持つ ネプロス(NBR3シリーズ) の方が好みであ~る。

2007年12月5日水曜日

たまには普通のノギスでも
高精度の標準ノギス・ミツトヨ

ミツトヨ(Mitutoyo)150㎜

Mitutoyo 標準ノギス 150㎜最も普通でどこにでもあるアナログのノギスが今回の主役

メーカーが、ミツトヨなだけで品番等は全く解りません。
最大測定:150㎜タイプ

以前に デジタルノギス を紹介させていただいたが、普段の仕事の中で機械加工をする事が多ければ別だが、滅多に無いので、工具箱の中で眠らせてあります。(電池が自然放電してそのうち使えなくなっちゃうかな?)

アナログとデジタルの違いって?
ぶっちゃけ値段の違いから来る精度の違い。
デジタルの大半は1/100スケール、アナログは5/100スケール、つまりデジタルの方が5倍細かく測定出来ます。
*精度については(正しく)大切に使うか?使わないか?がやっぱり一番のポイントでしょうか?
扱いが雑な共通工具はボロボロになるの早いですからね(笑)ホントに!

Mitutoyo ノギスの測定方法ノギスは超合金?で出来ている事は無いので使っていれば必ず減る。(超合金って?)
なので、適当にその辺に置いておくと、使い方を知らないスタッフにそれこそ適当に使われてしまうので、使われてもいいアナログノギスが解りやすい場所に置いておくのもポイントである。

あとしいて言えば、時計でいうアナログとデジタルの違いと共通する部分はあると思います。


ノギスの使い方(測り方)

ノギスの測定方法を説明しようとしましたが、サンプルで測ったアルミのブロックがジャスト30㎜でした。ψ(`∇´)ψ

全然 測定するにもサンプルにならないので何件かリンク張っておきます。

名古屋の大学? 実際に測定中の画像有り
なつおの部屋  ココの絵は動画で凝ってます。

2007年12月4日火曜日

Anex No.290 ネジピタ ラッチェットドライバーは
不思議な先端を持つドライバーです。

アネックス(Anex)兼古製作所

Anex NO.290ラチェットドライバーこのドライバーは以前、軽トラを所有しており、出先でどうしても必要になって購入した物です。(4年くらい前だったかな?)

そして今では、車に乗せっぱなしでバイクいじりには ほとんど登場することは無かったりして…

ANEX №290 ネジピタラッチェットドライバー
ギヤ数 : 10歯 全長 : 111㎜ (本体のみ : 82㎜)
重量 : 92g 購入価格¥600位であったと記憶

Anex 290ラチェットドライバーちなみにこのラチェットドライバーはビットタイプのドライバーなのでプラスビットの反対側はマイナスになっています。

このなんの変哲もないスタビータイプのラチェットドライバーのブレード先端プラス部分に特長があるのです。

画像で確認していただければ一発で解りますが、先端部分が段々になっているのです。
その段々の加工のおかげで、この1本でプラスは1番、2番、3番が共通して使える様になっているのです。
ドライバーのサイズから解るように3番ビスのフルパワーはかなり厳しいと思いますが、おもしろいチャレンジのドライバーです。
(実はこの仕様は最近気づきました。てっきりAnexなのでARC加工かと思っていました。)

ラチェット部のフィーリング等は特に素敵な訳では無いが、ふ~んって思えるドライバーという事で

2007年12月3日月曜日

おかげさまで 60000HIT 達成です。 ありがとうございます。

XR100モタードの4st-miniのカスタムと改造、
バイクいじりに必要な工具のブログ


あらまっ っと言う感じで60000HIT になりました。

12月に突入し、忙しい?日々…

今年も残すところ1ヶ月を切りました。

皆様、特に健康には気をつけて乗り切りましょう。
(私は風邪をひきました。すでに1週間戦っています。咳と鼻水がものすごいです。熱が出ないのが救いです。)

2007年12月2日日曜日

Snap-on(スナップオン) 年号表
(year marks)イヤーマークで製造年の確認

ブルーポイント(Blue-point)共通

日本語で言うと 年式表? 年号表? 年記号?


ご存じの方も多いかと思いますが、スナップオンブルーポイントには生産年が解る刻印が施されています。

以前、”Snap-on”をキーワードにしてネットサーフィン中に見つけた年号表です。
米国のどこだったは記憶がありません。
年号表はもちろんその時、拝借してしまいました。

Snapon year marks イヤーマーク生産した年式を刻印で表記しているのはこのメーカーだけ

それを ず~と続けている事がすごい

スナップオン & ブルーポイント を持っている方は確認してみては?
セット品で購入したソケットの生産年が結構バラバラなんて事もありますょっ!

※2000年以降の YEAR MARKS 表を持っている方いましたらお知らせください。
画像データ欲しいです。
*Please ..one.. inform me with the Snao-on YEAR MARKS table after 2000. It ..image data.. wants it.


2007.12.14追記ちょろ さんから
スナップオン年号表(YEAR MARKS)のリンク先を 教えていただきました。
☆舶来工具について色々と語ろう☆ さんの中のスナップオン イヤーマーク になります。

この表から見るとスナップオンは2029年まではイヤーマークは決まっているんですね。
この年まで生きているかな??n(ー_ー?)?

2009.05.10追記こんな year marks 画像も見つけました。