工具メーカーのリンク集です (お気に入り?のメーカーのみです。)
3.peaks(スリーピークス技研) 「ペンチ・ニッパ・プライヤー専門店」 輸入品ではクニペックスが有名ですが、それの日本バージョン?アイテム数だけで見れば勝ち目は無いが製品に対する考え方は好感の持てるメーカーです。
ASAHI TOOLS(旭金属工業) 軽量ツールのLIGHTOOL(ライツール)はメチャクチャ思い切ったデザインで好感がもてるところ。それよりもヘキサゴンソケットにボールキャッチャーを付けたモデルや、ヘキサレンチのダックスキーレンチは素敵なアイテムのひとつである。(販売は新日本ツールが担当していたが、製造元の旭金属が吸収合併したようです。)
BAHCO(バーコ) 総合メーカーだが日本では にぎり物(ロングノーズプライヤー、ニッパ、ラジオペンチ)が有名だが、モンキーレンチはもっと有名(私は昔から国産品の物しか使っていなかったので、バーコのウォームギヤが逆なのはなじめず使えない。工具は感性が大切です。)
CHANNELLOCK(チャンネルロック) にぎり物の専門 日本ではスエカゲツール が売れ筋に限り取扱いをしています。 (残念ながら止めてしまったようです。HPから落ちました。追記2007/08/25)
Deen(ディーン) 工具ショップ ファクトリーギアのオリジナル工具で、価格のわりには良い出来かと思います。モデルチェンジの多さとか有るが、それは良い商品作りの為に行っている。ユーザーにとっては嬉しくないが、良い事で、ラインナップも徐々に増えてきている。セット販売品はお買い得です。今ではオリジナル品で工具セットも作れるほどの充実ぶり
FACOM(ファコム) 総合メーカー 72枚ギアのパムコントロールラチェットはあまりにも有名
FPC(フラッシュツール) ココのメーカーはあまり知りませんがラチェットを1本持ってます。
HASCO(林精鋼/ハスコー) 特殊工具のスペシャリストで、あまりと言いますか?全然一般的な工具ではなが、少数を対象に商品を開発。ヒット商品はtaiwanツールにパクられちゃってます。かわいそうです。
HOZAN(ホーザン) 電気系のペンチやニッパ、自転車工具を作っていますが、バイクに使える物は少ないです。 (ちなみに電工ペンチを持っています。)
KABO-TOOL(カボツール) taiwan-tool (台湾製) だが、ラチェットレンチやギヤレンチは世界のトップレベルの物を作っています。
2016/08/04追記 KABO toolの日本総代理店として大阪のフジキンが取扱を始めた模様
KIICHI(喜一工具) メーカーではないが有名どころの輸入代理店 PB SWISS TOOL、スタビレー、クニペックス、シグネット は日本ではココから出荷される。
KNIPEX(クニペックス) にぎり物が専門、ニッパの切れ味は最高と絶賛されています。最近日本語のウェブが出来ました。
Ko-ken(山下工業研究所) ラチェット、ソケットの専門 コストパフォーマンスは非常に高い
KOWA(興和精機) オリジナル品も有るが、メーカーOEM品の製作が多いWebではオリジナル品より他社製品を多く販売している。
KTC(京都機械工具) ご存じ日本最大の総合工具メーカー neprosのソケットは世界一?私も愛用者の一人です。
LOBSTER TOOLS(ロブテックス) 電工ペンチは有名!モンキーはやや有名 その他は詳しく解りません。
MAC TOOLS(マックツール) 総合メーカー (私はひとつも持っていません。のでコメントすることはありません。)
MITOLOY(水戸工機) バイクではショートのヘックスレンチが有名ですが、ラチェットレンチやソケット他にいろいろ作っている。
Mitutoyo(ミツトヨ) 測定器具の専門 ノギスやマイクロメーターは世界基準?になっている。あまりに正確に測定出来る商品は問題にもなった。
PB SWISSTOOLS(ピービー スイスツール) ヘックスレンチ、ドライバー、ビットツールが超有名
S・K(エスケー) 総合メーカー で数多くの商品を作っている。
日本での人気はイマイチ。特徴的、有名となったアイテムも私の記憶にはなし
日本での人気はイマイチ。特徴的、有名となったアイテムも私の記憶にはなし
SIGNET(シグネット) 総合メーカー クロームメッキツールがリーズナブルな価格設定で、単品販売よりもケース付きのセット品が主に販売されている。
SNAP-ON(スナップオン) ご存じアメリカ ナンバー1 総合メーカー Blue Point はスナップオンの製品だがOEM製品。何を基準にしてBlue Pointにしているかは不明?OEM製品なのにSnap-onブランドで販売されている物もあるし…
STAHLWILLE(スタビレー) 総合メーカー 日本ではコンビ、メガネレンチが有名(ホームページに日本語が無いのが残念) 日本仕様だったソフトグリップコンビネーションレンチやメガネレンチは廃盤になって残念である。(売れなかったらしい…)
SUEKAGE TOOL(スエカゲツール) 総合メーカーだがそのほとんどは台湾製、SEK 普通ブランドと
Pro-Aout のちょっと高級ブランドを展開している。
Pro-Aout のちょっと高級ブランドを展開している。
TONE(前田金属工業) 総合的なメーカーであり、ココのメーカーで一通り揃うのだが、工具店で見かける事はほとんど無く 販売網はホームセンターが中心になっている。Fine-toolのトップモデルも存在するが、見かける事はほとんど無い。
TOHNICHI(東日製作所) トルク測定工具の専門会社 モーターサイクル専用品もあり、ラインナップはものすごい物がある。
TOP(トップ工業) メイン商材はモンキー??商品アイテムは多岐にわたり製作している。(等ブログではコインドライバーを紹介)
VESSEL(ベッセル) いろいろ作っていますが、バイク乗りではドライバーが有名かな?どこのホームセンターでも入手が容易でドライバーアイテムは多数製造している。
Wera(ベラ) 日本ではドライバー、ビット、ヘックスレンチが有名
他にソケットレンチ、レンチ等作っているが人気は?
他にソケットレンチ、レンチ等作っているが人気は?
工具メーカーには総合的に作っているメーカーもあれば、得意?専門の工具しか作っていないところもありホームページを覗きに行くだけでも結構楽しいですぞ!
全然関係ありませんが赤ベースのロゴの会社がおおいなぁ~
全然関係ありませんが赤ベースのロゴの会社がおおいなぁ~
0 件のコメント:
コメントを投稿