![NEPROS(ネプロス)6.35sqラチェットレンチ
①NBR2UNラチェットハンドル
②NBR2SUNショートラチェットハンドル
③NBR2FUNフレックスラチェットハンドル
④NBR2FSUNショートフレックスラチェットハンドル
⑤NBE28クイックスピンナ
ネプロスのラチェットは見た目の美しさと使い心地が違います。 NEPROS(ネプロス)6.35sqラチェットレンチ①NBR2UNラチェットハンドル、②NBR2SUNショートラチェットハンドル、③NBR2FUNフレックスラチェットハンドル、④NBR2FSUNショートフレックスラチェットハンドル、⑤NBE28クイックスピンナ。ネプロスのラチェットは見た目の美しさと使い心地が違います。](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiyq12szOSQpDMa1um2ExxaDTPbmpsZkAeiji1C2nTE1dqZZ65EkJUywA4wBidNTreMWRKFkECD1GEHwMRxCFFYNXUFFSyjhWd-fGJGRZZnN0bR2QVuL8r1lh7TrLtXiKZF9M-0owCKg2k/s1600/541f9865533d5.jpg)
nepros 6.35sq ラチェットハンドル
KTCミラーネプロスの1/4インチ(6.35mm)のラチェットシリーズです。
全モデルではないですが、6.35㎜スクエアサイズの手持ちのネプロス4本です。
こうやってみると結構 買っちゃってますね。σ(^◇^;)
まずは品番とサイズです。
①NBR2UN 全長125㎜ ラチェットハンドル
![]() |
nepros ユニオン機構 |
③NBR2FUN 全長150㎜ フレックスラチェットハンドル
④NBR2FSUN 全長100㎜ ショートフレックスラチェットハンドル
⑤NBE28 外径28mm (クイックスピンナ)
ネプロスシリーズ共通の仕様としてラチェットのギヤ数が36枚で現在の内歯式タイプのラチェットとしては標準的な仕様?で、ラチェットヘッドのリリースボタンがユニオン機構と言ってソケットの脱着時プッシュボタンの操作が必要なタイプです。
このユニオン機構が1/4シリーズの曲者で、結構使いづらいのです。
![ネプロスのラチェットの使いにくいのがソケットの脱着時に押すプッシュボタンです。
結構というかかなり押しづらいです。
そこでクイックスピンナを常時付けて作業をするとかなりgoodです。 ネプロスの弱点「不用意なリリースを防止するユニオン機構」。コレを逆手にとって普段はプッシュボタンを押さなくてもソケットの抜き差しは出来るようにクイックスピンナを使って作業していたりして…(笑)](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj60BzWvAeN6kQUKyNjP5sy1vw3xGwEt5y88ETqcEjOQ8d169Ijf0xnKj8X9eB9P3l8u94qz5c-gi9xq2fGI3vKQ3s5p2Jc-J2ZVobpLGvGHDGPeRj_uFT-icBXHbQr9mqu2LCSvY4Il6HW/s320/blog_import_541f986698aea.jpg)
そんな時に登場するのが画像⑤のクイックスピンナです。
ソケットの抜差しの多い場合はあらかじめクイックスピンナを装着しておき使用します。
本来、操作時の空転等を補うソケットパーツですが、こんな使い道もあります。
そうすればリリースボタンを操作することなくソケットの抜差しが簡単OK!😃
また、フレックスのラチェットハンドルは意外や意外?思った以上に使いづらいです。
これはどうしようもないことで支点、力点の関係で特にディープソケット使用時はラチェットヘッド付近を支えなければ、うまく力を伝える事が出来ません。
力の入れ加減を間違えるとボルトの頭を痛めることになります。(グリップ部を持って力をかけると勝手にカクカク曲がってしまう) フレックスヘッドのラチェットをファーストラチェットとして購入する方は注意が必要です。
購入前にフィーリングのチェックが必要です。
![ネプロスのラチェットレンチのマイナーチェンジ
プッシュボタン回りの座繰が大きくなって
押しやすい様に仕様変更されています。
それでも私の太い指では
普通の感覚では押し切れません。 NEPROS(ネプロス)ラチェットレンチのマイナーチェンジはされたものの、ネックのユニオン機構のプッシュボタンは普通の感覚では押しきれません。](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhiRUKtKDjlC7R_ix61zTHgq139gCTcOIOfyMmFQGY9aiGVMbPobZnkqDoSQFv4y5WtE-M528L5AuMAh1VhbECuQo9IvmFArukAxfnU-lyCM7ynajPwFJr23WdFoIUdcln_oj_F0rqb8tQ1/s200/blog_import_541f9867503c6.jpg)
私の持っているものでは右画像が旧タイプと新タイプです。
ちょっと解りにくいかもしれませんが、リリースボタンの周辺のテーパーの大きさが旧タイプは小さいです。(フレックタイプの方が旧タイプです。)
もちろん新タイプの方が操作しやすいことは間違えありません。(でも、どちらも私の指では押しづらい😆)
で、ネプロスのラチェットってどうなの?と言われたらNBR2UN(全長125mm)のもっともスタンダードなものが使いやすいです。(リリースボタンは改良の余地あり)
ネプロスの完成度は外観を含め他のメーカーではマネできない細かいところの作りの良さが際立っています。
個人的にはフレックスタイプの形状は好きなんですが、角度固定が出来れば最高だと思います。