2018年12月23日日曜日

スライド蝶番ドアダンパー グリッサンド-2(開き戸ダンパー)

スライド蝶番後付けダンパー 猫ケージDIY最近気になっていたのが、玄関の下駄箱の扉。
閉める度に扉が「バタン」と鳴る音が気になって気になって…
※特に娘が開け閉めする時はそのまま「バタン」なので… 少しでも手動で閉まる寸前に手で支えてくれたら音が減少出来ると思わないところが 我が娘ちゃん流石です。きっと「バンバン」音が鳴る構造なんだくらいにしか思っていない。

過去に猫ケージのDIYをした時に スライド蝶番には専用ダンパー があった事を思いだし、余っている部材で使えないかどうか試してみました。

似たようなスライド蝶番でしたので「もしかしたら使えるんじゃね~」の淡い考えでした。

実際ダンパーのケースをスライド蝶番に宛がいましたが、流石にメーカーが違えば寸法は違うもので全くもって使用できるサイズでは無い事が解りました。
コレは非常に残念!

仕方がありませんので蝶番のメーカーから調べて部品を探すしかありません。
スライド蝶番の刻印らしきところを撮ってみました。
右がその画像ですが、刻印は「MURAKOSHI」らしきメーカー名が打ってあります。

手がかりはこれだけだったのですが、以外にも早く商品にたどり着きました。
しかし、一般に流通していなそうな(マイナー?な)メーカーなのか、この部品(ダンパー)だけ売っているところは見つからず、メーカー直営のwebで購入するしか方法が無い様でした。


名前が「グリッサンド-2」??
楽器演奏の名称らしいですが、初めて聞いた名です😆
グリッサンド2 メーカー商品説明1グリッサンド2 メーカー商品説明2
変な名称だなと思いつつポチり、2営業日後に到着しました。

これがグリッサンド-2の実物このスライド蝶番のダンパーは非常にコンパクトな作りで出来ています。
当たり前でしょうけど、しっかりとダンパーが仕組まれていてドアが閉まる寸前にダンパーが効く構造。

グリッサンド-2を使用するにあたりメーカーの商品説明には「取り付けには専用スライド蝶番じゃないと取り付け出来ません」的な文言があるのは知っていましたが、同じメーカーの “全かぶせ” タイプのスライド蝶番「どうせ一緒でしょう」と高を括っていました。

いざグリッサンド2をスライド蝶番に填めようとしたら…😅
「何これ!」形状が全然違う。幅も合わない!
ムラコシのスライド蝶番なんですが、メーカーの商品カタログに載っていませんムラコシのスライド蝶番 扉側の取付けねじが付いていません
しかも扉側のスライド蝶番表面にネジが無い!

扉側はワンタッチタイプでφ35の穴にスライドさせて止めるタイプで
本当にネジで止まっていないのです。
スライド蝶番は元々ワンタッチなのですが、更に先を行く蝶番です。ムラコシのスライド蝶番が取付いていた穴
なので蝶番位置決めのφ7.8の穴が2個空いています。
今後の展開が厳しくなりました😭
※スライド蝶番を止める木ねじが打てないからです。

完全にやってしまいました。無理で~す!

大人しく専用のスライドヒンジ(MWA6HN7C99)注文するか?
過去に使用したLANPスライド蝶番に変更するか?

どちらにしても扉側の蝶番をどうやって固定するかが問題…
「乗りかかった船」状態で突き進みます。


ムラコシ精工 グリッサンド-2 に関する記事
2018年12月29日土曜日 グリッサンド-2 静音ダンパーは超快適! 施工実施 比較動画も…
2018年12月28日金曜日 鬼目ナット、スライド蝶番、サッシュねじ、ドリル刃、揃ったど!
2018年12月24日月曜日 グリッサンド-2 スライド蝶番用静音ダンパーを取付けするまで…
2018年12月23日日曜日 スライド蝶番ドアダンパー グリッサンド-2(開き戸ダンパー)

2018年12月22日土曜日

天からの落下物 その後 LA100S MOVE CUSTOM

いちおう車の修理までは済んだので報告がてらの更新です。

100%の断定までは出来ませんでしたが、
目星をつけた屋根がすっ飛んでいたアパート管理会社の説得もあり、アパートオーナー様に負担して頂ける運びとなり修理を進めました。

見積の段階では修理費用22万円台後半😭

管理会社 → 年内に片つけたいから「請求書を車屋さんから発行してもらって!」振り込みはアパートオーナーから振り込みさせる。
車屋さん →「修理の最終段階に入らないと請求書は発行出来ない」追加の部品や、その追加作業が発生する場合がある為。

「修理代金をもらえるかどうか解らないけど修理に出すしか無いのね」が間に挟まれた私の判断でした。

見積・修理はダイハツ東京 東伏見店へ依頼
12月8日(土)車両預け、12月22日(土)修理完了
引上げ時、一旦修理代金立替しました。

嫁はこの修理期間7㎞ある通勤を
YAMAHA PAS で過ごしたとさ {{ (>_<) }}

綺麗な状態で直ってきたという事で
右後ろのドアバイザーも交換され新品になりました。
MOVE CUSTOM LA100S 普通に見た感じでは全く解りません。
塗装時フロントガラスを外したのでそれで高くなったらしい…

最終請求書金額¥255,755  見積時より3万円弱高くなっています。

あと何年乗れますかねぇ~
MOVE CUSTOM LA100S フロントフード


2018年12月25日追記
ダイハツ東京の担当者さんより連絡があり、「アパートのオーナー様より振込みがありました」の連絡。
グダグダにならず、少しホッとしました🙁


2018年12月17日月曜日

無反動ナイロンハンマー PB 300-1 ちっちゃいプラハン!
PB SWISS TOOLSは使いやすい

工具は欲しい時が買い時!

今回購入したのが家の中で使う小さめのプラハン
でも100鈞で売っているようなヤツじゃ無くって、使っていて少しでも楽して正確に使えるアイテムが欲しい。
PB 297シリーズ ナイロンハンマー PB SWISS TOOLS
PB 297シリーズ

そうなってくると必然的に頭の中で PB SWISS TOOLS のものが妙に欲しくなってしまいました。
300シリーズにしようか、304シリーズのコンビネーションにしようか迷いました。
まぁ間違えても無反動タイプでは無い297シリーズやグラスファイバーシャフト303シリーズの選択肢は持ち合わせていません。

PB303シリーズ グリップがゴムなのは魅力なんですけどね
PB 303シリーズ
無反動の重りのパワーは想像以上の仕事をしてくれるし、叩く相手をキズ付けないと言う事で、とりあえず今回の用途だけでは「ナイロンハンマーで十分でしょう」って事でPB 300-1を選択しました。
PBのプラハンは、ぶっちゃけ大分高いけれど Vesselの同サイズのプラハン だと約1/5で買えるのですが、使用フィーリングが全く違うので仕方が無いですね😁

以前紹介した PB300-3(φ32+スチールヘッド) も家での使用頻度は少なく、
そのままの健康状態を保っています。
PB SWISS TOOLS pb300-3 と PB300-1
スチール部分が必要な場合はこちらのハンマーを使おうとしていた事もあっての
今回のナイロンに踏み切ったのかも知れません。

PB 300-1 無反動ナイロンハンマー

ハンドル部分の微妙な凸凹は綺麗な曲線になって
握りやすいし、すっ飛ばしにくい形状です。(エルゴノミックデザイン)

ヒッコリー製ハンドルはなんとUSA製
スイスの木材じゃ無かったのね 😆
PB SWISS TOOLS PB300-1無反動ナイロンヘッドハンマーPB SWISS TOOLS PB300-1無反動ナイロンヘッドハンマー 柄の部分はUSA製だったんですね。
何時のロットから変わったかは解りませんが、
現行品のナイロンハンマーのヘッド部分のカラーは
ブルーからグレーへ変更になりました。
昔の青から比べると大人しいカラーになっちゃいましたね。

あの青い部分が思いっきりひっぱたいた時に
的を外して色移りしちゃった事が懐かしいです😃

2018年12月16日日曜日

外玄関灯の電球交換 40W フィラメント型 E17口金

実はこのとんがり帽子タイプのフィラメントLED電球で40W型がなかなか見つからなかった😭

20W型か60W型であれば、そこそこのアイテムから選べるのですが何ででしょうね。
あまり売られていないと言う事は需要がほとんど無い証しかも知れません。

アイリスオーヤマ LED電球 フィラメント 口金直径17mm 40W形相当 電球色 全配光タイプ クリア LDC3L-G-E17-FCおそらく唯一と思われる
アイリスオーヤマ LED電球 フィラメント 口金直径17mm 40W形相当 電球色 全配光タイプ クリア LDC3L-G-E17-FC
アイリスオーヤマ商品ページへ

玄関に使用する為、暖かみのある色の電球色を選んだのが今回のこだわりでもあります。
シャンデリアで使用している場合が多い電球らしく、光を拡散させてくれるものが良かったので今回はこの選択になりました。

IRISOHYAMA 全光束約450lm 定格消費電力約3.2W
アイリスオーヤマ LED電球 フィラメント 口金直径17mm 40W形相当 電球色 全配光タイプ クリア LDC3L-G-E17-FCアイリスオーヤマ LED電球 フィラメント 口金直径17mm 40W形相当 電球色 全配光タイプ クリア LDC3L-G-E17-FC パナソニック パルックボールプレミア EFD10EN/7/E17H2
今まで使っていたのは 定格消費電力7Wの蛍光灯ナチュラル色
パナソニック パルックボールプレミア EFD10EN/7/E17H2
全光束 465lm 色温度5000K

このLED電球は器具の中に入ってしまって直接見える位置にはありませんので電球の外側はガラス(クリア)のものでも無くても良かったのですが、フィラメントタイプなのでこう言ったデザインなのでしょう。
しかし、LEDの進歩って凄いですね。
LEDの素子が丸は丸の形状ですが、この商品丸棒の形状ですからね。


夜になって発光比較テストです。

画像 左側が パナソニック パルックボールプレミア
右側がアイリスオーヤマ LEDフィラメント電球

明るさ自体はあきらかにLED電球の方が明るくなりました。
ただし思った以上にオレンジっぽい色の発色です。
パナソニック パルックボールプレミア EFD10EN/7/E17H2アイリスオーヤマ LED電球 フィラメント 口金直径17mm 40W形相当 電球色 全配光タイプ クリア LDC3L-G-E17-FC
玄関全体

まぁ昔の裸電球の色でしょうか?
これで昼白色選んだら…
パナソニック パルックボールプレミア EFD10EN/7/E17H2アイリスオーヤマ LED電球 フィラメント 口金直径17mm 40W形相当 電球色 全配光タイプ クリア LDC3L-G-E17-FC
玄関灯部分(もうちょっとアップで撮れば良かった)

2018年12月15日土曜日

ダイキンエアコン うるるとさらら「うるさら7」に買い替え

やっとこさエアコンを買い替えました。
小3の娘に今度買うエアコンは「バイキンエアコンって言うんだよ!」と言いいましたが流石に「そんなエアコンは無い!」って返されました🤣

ダイキン史上最高品“湿”2018年11月発売そんなこんなで今回はダイキン製のルームエアコンを試してみたかったのと、購入後の10年長期保証が付く店舗にて購入しようと…

最安値ショップからみれば多少?値段が高いのはありますが、古いエアコンの撤去と処分。購入品の設置工事も考えるとエアコン家電の購入はリアル店舗が正解かなぁ~
※エアコンなのでよっぽどの事故が無い限り普通の使い方になると思われます。10年に渡り保証してもらえるのは強い味方。また、取り付けは人が絡むので、ココでもいい職人に出会えるかどうかは運次第です。

ダイキンエアコンの素敵なところはエアコン本体で加湿機能が唯一付いているモデルが販売されているところ
この先、他のメーカーも販売されるかと思われますが今回の買い換えでは、この機能を試してみたかったのも理由のひとつ って言うかメインだったりします。

ケーズデンキの長期無料保証は加入料も一切なく何度でも使えて保証回数修理回数の上限もありません

購入はケーズデンキの近隣店舗を利用しました。
とは言っても新座の端っこから端っこなので9㎞ちょっと離れています😆

本体の選択で一番悩んだのがエアコンのサイズで、悩んだ挙げ句 AN63VRPK-W (20畳用)を購入しました。
並んで置いてあった AN40VRPK-W (14畳用)とどちらにしようか迷いました。
迷った理由は、提示金額差が約1万円だったのがその理由。
※ケーズデンキPB品ですが通常のAN63VRP-Wと同型と思われます。
※ケーズデンキのイカンところは税抜き表示価格なところ(今時 詐欺師かとオモタ😀)

我が家のキッチン+リビングは13畳ほどの広さですが、夏の暑さは半端じゃないくらいに暑くなり、何もしないままだと40℃にも室温が上がる為、単純に大は小を兼ねるの考えでオーバースペックの買い物をしました。

11月21日(水)の購入。在庫があったのでその週末の11月24日(土)には取り付けられる予定だったのですが、2階からのホース引き回しと配管カバー取付け(途中蛇腹追加)&室外機の移設の為、2度部品の手配が必要になり延期になりました。
最終的な取り付けは今日の12月15日(土)でした。

今まで9年ちょっと頑張ってくれたTOSHIBA製の
自動お掃除機能の付いたエアコンでした。
よくよく考えてこの自動お掃除機能のホコリは
外気放出型なので無茶な話ですよね😆
おつかれさまのTOSHIBAエアコン
「今日でぇ~お別れね~」です

まずは室外機から取り外し、配管を外していきます。
ダイキンうるるとさらら“うるさら7”エアコン入れ替えダイキンうるるとさらら“うるさら7”エアコン入れ替え。古いの取り外し

室内機も外し屋内の壁には穴だけが残りました。
ダイキンうるるとさらら“うるさら7”エアコン入れ替え。室内機も取り外されました。ダイキンうるるとさらら“うるさら7”エアコン入れ替え。据付板も撤去されました。
この後の設置の為、壁の穴は拡大させていました。
石膏ボードは簡単に切れていました。


ここから “うるさら7” 取り付けです。

室内機裏 一番太いホースが加湿用のホース
本体の奥行きが10cm以上大きくなり、威圧感満載です。
ダイキンうるるとさらら“うるさら7”エアコン設置。加湿用のホースの太さが意外に太いダイキンうるるとさらら“うるさら7”エアコン入れ替え。流石プロは違う!張りのある位置は指でトントンで解るらしい…据付版のネジは一発でヒットしていましたね!
ホース通しの穴を広げてベースプレート(据付板)を付けちゃえば
思った以上に簡単に壁には取付いていました。

今回からエアコン本体は200V仕様なので、コンセントも交換です。
もちろん配電盤側も200V仕様に切替えていました。
ダイキンうるるとさらら“うるさら7”エアコン設置。今回から200V電源仕様の為、コンセントの交換と電源入れ替え工事も施工ダイキンうるるとさらら“うるさら7”エアコン設置。大変そうだった外配管の取り回し通常の倍以上の10mちょっとの長さだったらしい
私が工事請負人だったら何でダイキンは
取り付けに、こんな手間のかかるエアコン作るの??
って思ったでしょう😆

配管カバーも一回り大きいものを使用していました。
ダイキンうるるとさらら“うるさら7”エアコン設置。蛇腹で雨樋を避けますダイキンうるるとさらら“うるさら7”エアコン設置。手前側のクルクル回っているホースが加湿ホース
手前側うるさらの加湿ホースは配管カバーの終わる部分くらいで
ジョイントで繋いでいて、画像の見える範囲は延長ホース部分。
ホースの太さは掃除機の蛇腹ホースよりちょっと細め

ハイエースの中に装備してあった室外機
前回も見ましたがデカい 😅
ダイキンうるるとさらら“うるさら7”エアコン設置。3度目の正直じゃ無いけど、3度目でハイエースから降ろされ設置されました。ダイキンうるるとさらら“うるさら7”エアコン設置。試運転開始です。
あとは省略~  試運転開始です♫

室外機のBefore & After
元々右側にあったMITUBISHI製室外機を左側へ移設して設置
左側TOSHIBA、右側MITUBISHI室外機Before左側MITUBISHI、右側DAIKIN室外機After
室外機は今までのものより2周りくらい大きくなりました。

これで今年の冬からはエアコンで快適生活が送れそうです。
スイッチONからの立ち上がりは間違えなくファンヒーターの方が上ですので
ファンヒーターを兼用しますが、
寒さ本番になった時の “加湿機能” に期待です。

DAIKIN AN63VRPK-W 取扱説明書ダウンロードページへ

工事業者の方、取付設置施工ありがとうございました。