2018年7月21日土曜日

SPHERE LIGHT NEOL ミニバイク用LEDヘッドライト
アドレスV125G K7 に装着してみる(PH12)・後編

前編は取付け前の準備編 その記事はこちらから

でわでは
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL
アドレスV125G K7
に取付けて行きます。

フロントカウルの取り外し
フロントカウル カバー前面はプラスねじ3本(#3ドライバー)
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付けSPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け

フロントカウル カバー裏面はプラスねじ4本(#2ドライバー)
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付けSPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け

フロントカウル下内側の樹脂クリップ2箇所 を外し、
パキパキ爪を外せばフロントカウル外れます。
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付けSPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け
※樹脂クリップはドライバー等で中心を押せばロック解除され外せます。
ウインカーの配線忘れずに外します!(間違えて配線千切らないで!)


ライトカウル&バックミラーの取り外し
ライト下 プラスねじ1個 (#2ドライバー)
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付けSPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け
バックミラー左右 (POSH キャスティングミラー 14mmレンチ)

ライトカウル内側 プラスねじ2個 (#2ドライバー)
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付けSPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け
これでライトカウルはパキパキ爪を外せば外せます。

サインハウス エルリボンの
バルブ&コントローラーの取り外し
LED RIBBONのバルブとコントローラーを繋ぐカプラーが
粉吹いたようになってます。錆びたのか?グリスが乾いたのか?
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付けSPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け
電源の110型 3極コネクター 外します。

コントローラーのインシュロックはニッパで切ります。
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付けSPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け
バルブは押しながら反時計回りに回せば外せます。

NEOLのバルブ取付け
スプリング入れて台座をライトに挿入。(押しながら時計回し)
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付けSPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け

LEDバルブの挿入。(押しながら反時計回し)
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付けSPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け
ライトカウルにLEDバルブ入りました。
LEDチップが2個並んでいる面が上に来るようにセット


コントローラーの取付
コントローラー本体はエルリボンが付いていた同じ位置へ装着
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付けSPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け
電源は110型 3極コネクター でカチッとな!

エルリボンのカプラーは粉吹いていたので
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け
NEOLのカプラーにはシリコングリス塗布しました。

ヒートシンクの位置合わせ と 仮付け発光テスト!
今回の取付ではヒートシンクの向きは
スペースの関係から切り欠き部分が下向きが良いと判断
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付けSPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け
ライトカウルを仮付けしライトが点灯するか?
HI/LOビームが切り替わるかのテスト
OK!なら 次の工程へ

ライトカウル取付け
ここから 取り外しの逆ですね
ライトカウルの爪位置を合わせ、軽く叩くように装着します。

ライト下 プラスねじ1本
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付けSPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け
ライトカウル内側 プラスねじ2個 (#2ドライバー)

バックミラー取付け
バックミラーを左右取付けますが
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付けSPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け
位置合わせは一番最後の工程で実施します。

フロントカウル取付け
※ウインカーの配線を忘れない様に!
カウルの爪位置を合わせていきます。(軽く叩くように挿入)

フロントカウル前面はプラスねじ3本(#3ドライバー)
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付けSPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け

フロントカウル カバー裏面はプラスねじ4本(#2ドライバー)
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付けSPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け
樹脂クリップの取付前は 画像の位置へ
クリップ突起をセットして固定します。
フロントカウル 下内側に樹脂クリップ2箇所

フロントカバーが取付け完了しましたら
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け
念の為、ウインカーの左右作動確認します。

ライトの光軸調整ねじとミラーの本締め
ヘッドライトの上下光軸調整はココのねじです。
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付けSPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け
最後にミラーの位置調整をして本締めします。

今回使用した工具たち
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け使用した工具ケミカル
① ドライバー#2、#3 ② プライヤー ③ コンビネーションレンチ14mm
ニッパ ⑤ インナーワイヤープライヤー ⑥ シリコングリス


サインハウス LED RIBBONとの配光比較
※光量はカメラの絞り、シャッタースピードで、
何とでもなるので配光を見て下さい😅
アイドリング時の発光状態で、回転を上げても明るさはほとんど変わりません。

SIGN HOUSE LED RIBBON
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付けSPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け
Loビーム           Hiビーム

SPHERE LIGHT NEOL
SPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付けSPHERE LIGHT ミニバイク用LEDヘッドライトバルブ NEOL アドレスV125G取付け
Loビーム           Hiビーム

LED RIBBONもNEOLもHIビーム時はLoビームを点灯させたまま
Hiビームを点灯させる仕組みのライトです。
※LED RIBBONは旧品の為、HIビーム時は とんでもない
照射角度で点灯します。今のは大丈夫らしい…

SPHERE LIGHT NEOL
個人的勝手なレビュー ★★★★☆ 4.0

リプレイス品 LEDヘッドライトの
完成度は、かなり上がってきている。

配光(明るさ)はスポット的に照射する
LED RIBBONの方が明るく感じるが、
実用的な使用ではNEOLの方が
広い範囲を照射するので圧倒的に見やすい。

スフィアライトの狙いであるハロゲンバルブの
発光再現が非常にうまく出来ている。

LED素子の進化、それに伴う仕様、設計が
違いを生んだ結果ですね。

価格的にもリーズナブルになった
NEOLはおすすめですね😋

2018年7月20日金曜日

docomoスマートフォンのSIMロック解除方法

月末に台湾への出張があり、スマホを海外で使う為の下準備として軽く下調べしてみました。(用途は通話よりインターネット)
って言いますか?
ぶっちゃけ解りにくい!

ドコモのサービスだと日割りで パケットパック海外オプション 料金:980円/24時間 や、海外パケ・ホーダイ 料金:最大2,980円/日 ってのがありますが、現実的だと思わない。
パケットパック海外オプション

台湾にはSIMカードの販売を空港でしているのでそちらを利用するのが一番コスト的にリーズナブルだと思われます。
そのSIMカードを使うには…


まず、docomo AQUOS ZETA SH-04H はSIMロックの解除が出来るスマホでした。
出来る出来ないは、主に2015年5月以降のモデルか、それ以前のモデル かで変わる様です。

docomoshop-logo
ドコモショップ
2015年5月以降に発売された機種の手続き
対象機種については下記リンク参照
SIMロック解除対応機種および対応周波数帯(PDF形式:514KB)

以下説明は
phone-logo
電話
2015年5月以降に発売された機種の手続き の説明リンク先より確認

SIMロック解除の手続きは100%必要です。(もちろん知らなかったし…)
解除方法と料金は
電話(¥3,000)、ドコモショップ(¥3,000)、My docomo(パソコンからだと無料)。
personal_computer-logo
パソコン
インターネット環境があれば料金のかからないMy docomoからがおすすめですね。
※但し、My docomo(パソコン)からだと「dアカウント」が必要。(無くても比較的簡単に取得可能)


SIMロック解除手続きMy docomo からの 申し込み方法
①ホーム画面 中央「契約内容・手続き」をクリック
②右下の    ドコモオンライン手続き    をクリック
すると沢山のサービス 各種手続きのページへ
③一番右下の SIMロック解除 手続きより手続きします。

手続きの際、スマホの製造番号の入力が必要です。
パソコン画面の出る通り入力していけば問題ありませんが、いちおう「製造番号はダイヤル【*#06#】を入力し確認できます。」転記しておきます。

申し込みが完了すれば 解除コード がメールにて送信されてきます。
因みに私の解除コードは084668440000XXXX おえー16桁もあるじゃん!

後は台湾に行って空港でSIMカード(プリペイド)買えばいい訳です。
中華電信が評判良さそうですけど、実際は現地に行って決めようと思います。

ちゃんと使えるかなぁ~😀

2018年7月19日木曜日

もう飽きた!
Windows10のクリーンインストール 4回目

この短期間でWindows10のクリーンインストールも4回目
何だか仕事にしても良いんじゃないかと思えてきました😆

SanDisk SSD Extreme PRO 240GB(SDSSDXPS-240G-J25)新品になった SanDisk SSD Extreme PRO 240GB(SDSSDXPS-240G-J25)

今回クリーンインストールをしても、またSSD壊れたら次はPC本体の買い換えも視野に入れておかないとダメな様な気がしています。
壊れない事を祈りつつ…


今回SSDは壊れない事を前提に
はじめからケースラックにビス留めしました。
SanDisk SSD Extreme PRO 240GB(SDSSDXPS-240G-J25)ねじ止め

SSDをPCへ装着しSATAケーブルを繋ぎます。
SanDisk SSD Extreme PRO 240GB(SDSSDXPS-240G-J25)SSDをPCへセットSanDisk SSD Extreme PRO 240GB(SDSSDXPS-240G-J25)SATAケーブルはSSDのみでHDD側は外してクリーンインストール開始します。
HDDのSATAケーブルは抜いたままでクリーンインストール開始します。

最初の画面です。
Windows10のクリーンインストール 4回目

もう少しでインストール完成します。
Windows10のクリーンインストール 4回目

Windows10の更新プログラムで
曲者の1803 超時間掛かります。
Windows10のクリーンインストール 4回目

最初のようこそに来るまで70分程かかりました。
Windows10のクリーンインストール 4回目

この後に、自分の必要なソフト・アプリを
インストールしていきます。
Office、ノートン、ATOK2017等

インストール中
横のラグで伸びて寝る猫1匹
ルナ20180719
気持ちよさそうです😊

だいたい スタートしてから終了するまで
4時間程かかります。毎回忘れる細かい設定が手間

無事に使えて欲しいです。
これでダメならPC買い替えようか視野に入れないとダメですね。

2018年7月18日水曜日

今回も疲れたぁ~
SanDisk SSD の交換品が届く…まで

今回も交換品が届くまで意外に時間が掛かってしまいました。
2回目の不具合になるので多少の無茶は言っても…いいかなぁ💦

今回も佐川急便で送られてきました。まぁ担当者さん(=メーカー代表の意見)がダメと言ったらダメなのは解っていますが、いちおうダメ元で今回は「①他のモデルに変更 ②容量の大きいものに変更」の依頼をしました。
変更にあたって「発生する差額はお支払い致します」の質問に対し、「オープンプライスの為…」それとなく書いてありました。
SanDisk SSD Extreme PRO 240GB(SDSSDXPS-240G-J25)ムリとは書いてなかったが、ムリそうなニュアンスの返答でした😅
「交換品は同じ商品か同等品だけ」って感じです。

しかし、今回サンディスクの担当者さんは上司と掛け合っていてくれていたかは解らないが、グレードアップの提案で話を進めていただきました。(それで時間がかかっていたのか?放置されていたのかは不明)

SanDisk SSD Extreme PRO 240GB(SDSSDXPS-240G-J25)SSDが壊れたのが7月6日(金)、メーカーへの連絡が7月7日(土)、1回目の返信が7月9日(月)そこから交換商品到着まで9日間を要しました。

交換していただいたのは SanDisk SSD Extreme PRO 240GB(SDSSDXPS-240G-J25)
3年前なら素敵なSSDだったのでしょうが、現在は?但し、同じSSD送られてもまたすぐ壊れるような気がして…

今日はお休みなので14:00過ぎからWindows10のクリーンインストール4回目再開です。

MOVE CUSTOM 2回目のユーザー車検

早いもので姫路の単赴任時に購入したダイハツ ムーヴカスタムも2回目の車検を迎えました。

今回 車検時のオドメーターは約11,700㎞
2回目の車検時のオドメーター約11,700㎞
ざっくり計算で年間2,500㎞、1ヶ月の平均にすると200㎞くらいですね。
そりゃ乗っていないのでバッテリーの調子は悪くなる訳です😆


軽自動車検査協会 埼玉事務所 所沢支所本日の1ラウンドの予約を入れる為に会社は休日出勤の振り替えをしてお休みを頂き行って来ました。

検査ラインに入るのは多くて2年に1回なので、ユーザー車検でも初心者中の初心者で毎回 右も左も解らない状態です💦

検査ラインに入る前に、「ユーザー車検で勝手が全く解りません」宣言をして突入していきました。
ラインの中では画像を撮っている余裕すらありません😀
     汗だくだし…

唯一余裕のあったのは検査ラインに入る前の並んでいる時
MOVE CUSTOM 2回目の車検
絶妙?に撮ったつもり
前の車のナンバーも入っていません😊

車検は特に引っ掛かるところ無く、光軸検査は前回と同じハイビームにて実施し無事終了!
※車検終了後、白ナンバープレート(図柄ナンバーサービス) 注文してきました。

イエローハットでオイル交換注入口の溢しあとの処理が適当車検が終わってお昼まで時間があったので、家から程近いイエローハットでオイル交換をしに行ってきました。
そこのサービスのお兄様が、追加で一生懸命に「エンジン内部洗浄エンジンクリア」いかがですか? 劣化してしてヒビが入ってきた「タイヤ交換」を勧めてきました。…ご苦労様です。
パパコーポレーション スーパーゾイルECO残念ですが、今日の目的はオイル交換ですから😆

帰宅後、エンジンオイル添加剤 スーパーゾイルECO を適量添加しました。


***今回車検を受けるにあたり
ここが1番のポイント**
車検前の12ヶ月点検は15日(日)にダイハツのディーラーで受けてきました。
実際やってもらったのは点検+ブレーキフルード交換くらいです。
前回のユーザー車検の時、点検整備の確認と後から面倒くさかったので…

●ディーラーでの点検時に確実にCPUのアップデートがされた模様。
①スマートアシストの警告音が(やたら←ちょっとオーバー)鳴るようになりました。
②加速時の 2,000~3,000回転あたりのもたつきが無くなった。
 非常にスムーズに加速するようになり、速度20㎞で2速に切り替わる2,500回転前後では今まで回転が落ち込むのか、アクセルを踏んで走らせるのか微妙なアクセルワークが必要でしたが、極端に回転が落ち込むような事は無くなり、ちょっとアクセルを踏み込めば3,000回転以上に回転が上がるようになった。(コレは走りやすい)

①はあまり気にならないレベル(あ~ぁ危険ね!と納得出来るレベル)、②のアップデートは非常に扱いやすくなり早くディーラーで点検受けておくべきだと思いました。