2019年1月18日金曜日

縦型バッテリーグリップ Canon純正には無いEOS 9000D用

東京オートサロン2019 
T-DEMAND ティーディメンドコンパニオン先日の東京オートサロン2019に行った時、
コンパニオンを撮影する場合は縦撮りが必須で
バッテリーグリップがあると便利と書きました。

その後Amazonをポチポチと検索中
最安値と思われる999円(送料税込)のヤツを買ってみました。
※普通のは5,000円前後、違いはバッテリーの充填方法くらい

Canon EOS 9000D、Kiss X9iには純正でバッテリーグリップは設定が無ければ、もちろん発売もされていないのです。
なのでボディー底面、バッテリー充填部に接点端子も用意されていない 😢
社外品で売られているものはシャッターボタン以外の操作は出来ないが、手を90°捻って撮るより楽にシャッターを切る事が出来るはず、きっとそうのはずです 😆
※ 検索時EOS 9000Dの海外名はEOS 77Dでの検索は必須です


FOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ
Canon EOS 800D/Rebel T7i/77D(9000D)/Kiss X9i


梱包は段ボール箱ですが、ごく一般的なもの
商品はビニールとプチプチに梱包されていました。
FOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ Canon EOS 800D/Rebel T7i/77D(9000D)/Kiss X9iFOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ Canon EOS 800D/Rebel T7i/77D(9000D)/Kiss X9i
取説は中国語と英語なので 珍紛漢紛 ちんぷんかんぷん 😆


初めてグリップ本体を持った時「軽っ」て思いました。
バッテリーグリップ本体とケーブルを足した実重量は195.5g
FOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ Canon EOS 800D/Rebel T7i/77D(9000D)/Kiss X9iFOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ Canon EOS 800D/Rebel T7i/77D(9000D)/Kiss X9i

バッテリーは専用バッテリーホルダーを
引き出して装着します。
FOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ Canon EOS 800D/Rebel T7i/77D(9000D)/Kiss X9i


EOS 9000D で試します。
Canon 純正のバッテリーではエラー表示は出ませんでした。
FOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ + Canon EOS 9000DFOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ + Canon EOS 9000D

意外と上下の繋がりに違和感はありません。
FOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ + Canon EOS 9000DFOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ + Canon EOS 9000D

あたりまえですがジャックケーブルを繋がないと
バッテリーグリップ側でシャッター切れません 😁
FOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ + Canon EOS 9000DFOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ + Canon EOS 9000D
私の予想ではこのケーブルが一番先に壊れそうです。
※ ジャック挿入の際に90°ひねり1回入ります

操作ボタンはシャッターボタン以外ありません。
半押しも特に意識しないでも普通に操作できます。
FOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ + Canon EOS 9000D ストラップマウントFOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ + Canon EOS 9000D
バッテリーグリップ握った感じも特に違和感は感じられません。

但し、デカくて邪魔 😃 普段は絶対いりません。

999円の商品とは思えません。完全に処分価格かと思います。
また、この商品 Neewer 垂直バッテリグリップ と同品と思われます。


キヤノン LP-E17バッテリーに関する記事
2019年1月19日土曜日 Canon LP-E17 互換バッテリー 認識する or 認識しない
2017年7月25日火曜日 キヤノン バッテリーパック LP-E17 互換バッテリーと悩んだ揚げ…

2019年1月15日火曜日

洗面台の排水栓を洗う為にゴム栓を買う

洗面台の排水栓。
排水栓自体にちょっとしたゴミ取り(ストレーナー)機能が付いています。

カクダイ ゴム栓 くさりなし 0409-40X34
KAKUDAI ゴム栓 0409-40X34
この排水栓を洗う時に洗面台に水を張って洗えたら効率的だろうな?なんて考えつつ

3m先の風呂場の洗面器を持ってきてその中で小汚い排水栓を洗うと嫁に怒られそうな気がします。←イヤ絶対に怒られるでしょう。
100鈞で適当な排水栓清掃専用の器を買っても後が邪魔だし…。

となれば小さなパーツで済む「ゴム栓」ですね。一番シンプルです。

カクダイ ゴム栓 くさりなし 0409-40X34


「くさり付き」と「くさりなし」がありましたが
水深数センチなので「くさりなし」選びました。

底面にはサイズとメーカー刻印
カクダイ ゴム栓 くさりなし 0409-40X34 裏面
これ何十年も前から売っているんでしょう。
完全に昭和の臭いがします 😆

排水の口径が39mmだったので
40mmのものを買いましたがほぼぴったりでした。

単純な部品ですが良く出来ています。
LIXIL(INAX)ポップアップ排水栓 LF-GX5G,BP-30B/A と カクダイ ゴム栓 くさりなし 0409-40X34
右側のがヌメリヘドロ系の汚れで汚くなる
LIXIL(INAX)ポップアップ排水栓 LF-GX5G,BP-30B/A です。

100鈞の先の細いブラシは何処行ったかなぁ~ 😁

2019年1月12日土曜日

夏タイヤからスタッドレスタイヤMICHELIN X-ICE XI3へ

去年は完全に的を外した スタッドレスタイヤの交換時期 でありました😀

今年に限っては嫁が車を通勤で使用するので、雪  の可能性の前にやっておかないと「急に言われても体が動かん」っと言う事で…


ホイールの入れ替え やりました!
スタッドレスタイヤは MICHELIN X-ICE XI3 155/65R14

作業をスムーズに進行させる油圧ジャッキは
マサダ MSJ-850 パンタジャッキ と 十字レンチは
コーケン 4711X フリーターンクロスレンチ を使用。

まずわ 右リヤタイヤから
DUNLOP EC203 エナセーブ 165/55R15 から MICHELIN X-ICE XI3 155/65R14 へのタイヤ交換

右前タイヤ
DUNLOP EC203 エナセーブ 165/55R15 から MICHELIN X-ICE XI3 155/65R14 へのタイヤ交換

スタッドボルトには 焼付き防止潤滑剤グリスの
ワコーズ スレッドコンパウンド 十分残っていました。
DUNLOP EC203 エナセーブ 165/55R15 から MICHELIN X-ICE XI3 155/65R14 へのタイヤ交換

車を移動して 左リヤタイヤ
DUNLOP EC203 エナセーブ 165/55R15 から MICHELIN X-ICE XI3 155/65R14 へのタイヤ交換

最後の壱輪、左フロントタイヤ
MICHELIN X-ICE XI3 155/65R14 へのタイヤ交換 MADE IN THAILANDDUNLOP EC203 エナセーブ 165/55R15 から MICHELIN X-ICE XI3 155/65R14 へのタイヤ交換
タイヤの山は十分残っています。
買った時は気にもなっていませんでしたが、
MICHELIN X-ICE XI3
MADE IN THAILAND なんですねぇ~

最後に空気圧を規定圧の240kPaに調整。
(調整前は180~190kPaでした)

今回も比較的順調に交換は進みましたが、
座った状態での作業は “苦” そのもの

今年は雪 降るかなぁ~

2019年1月11日金曜日

東京オートサロン 2019 行ってきました~😃

TOKYO AUTO SALON 2019


2019年 初の記事はココからスタート
1月11日(金)から1月13日(日)まで幕張メッセで開催されている東京オートサロン 2019の初日に行ってきました。

東京オートサロン 2019オートサロンに行けるのが解ったのが前日の16時頃。
もう行き当たり張ったりの状態で当日は出かけました。もちろん入場チケット無し🤣
現地でMOTULさんに連絡、お願いして当日の入場チケットをGET!

普段は2輪車関連のショーしか見ていないので4輪車は “車もスゲ~金かかっとる” し、“人もスゲ~多かった” 😅💦
四輪では最大級イベントらしい、海外からの来場者も多く一般公開時間にはパンパンなんだろうと思われます。

そんなこんなで、なんと初 東京オートサロンです。


しかし、今現在あまり4輪車に興味の無い私は工具ネタで更新します😆

フォクトリーギアさんいらっしゃいました。
即売がメインで選べる1万円セット売っていました
東京オートサロン 2019 ファクトリーギアブース東京オートサロンファクトリーギアdeenディーン

KTC さんブース FacebookでPRしていた福袋 丸々ありました👍
東京オートサロン 2019 KTCブース東京オートサロン 2019 KTC裏側

最近発売したトルクレンチ
トレサスシリーズ「TORQULE(トルクル)」
も展示してありました。無論触ってみました😆
東京オートサロン 2019 KTC トレサスシリーズ「TORQULE(トルクル)」

TONEさん モータースポーツにこんなに力を入れていたとは
むしろKTCさんより盛り上がっていたと思います。
福袋も何種類か、大量に用意されていました。
東京オートサロン 2019 TONEブース東京オートサロン 2019 しげの秀一トークショー?
しげの秀一(多分本人)のトークショーらしきものもやっていました。

他、アストロプロダクツさんもいらっしゃいましたが
完全に物販でした。
物知りの女性スタッフいらっしゃいました。

チケット頂いたMOTULさん派手にやっていましたね。
東京オートサロン 2019 MOTULブース東京オートサロン 2019
そう言えば MAC tools がこの後ろにあったのですが 忘れた…

カラーリングが派手な車は見ていて楽しいです。
東京オートサロン 2019東京オートサロン 2019

唯一欲しい… んっベース車両は買えるかも…
東京オートサロン 2019
よく見ればワイドトレッドになってますね💦
フロントサイドの追加スポイラーが今のトレンド?

コンパニオンも少し撮ったのだけど

撮影には気合いと根性が必要ですね😆
基本 前の人が退くまで待つ!(でも、すぐに退かないヤツばっかり😀)
東京オートサロン 2019 コンパニオン ダイハツ東京オートサロン 2019 コンパニオン ダンロップ東京オートサロン 2019 コンパニオン ファルケンタイヤ
コンパニオンの撮影には縦撮りになるのがほとんどで
バッテリーグリップが有ると便利なのが、この時初めて知った…

2018年12月30日日曜日

イワタニ カセットガス クッキングバーナー CJ2 で炙りたい!🔥

お弁当のさまた」の ひるあぶり漬け丼 に憧れて…

新富士バーナー パワートーチRZ-730S
新富士バーナー
パワートーチRZ-730S 
イワタニ クッキングバーナー オフホワイト(ボンベ無し)Iwatani カセットガス クッキングバーナー CJ2 CB-TC-CJ2
を買っちゃいました。

単純に寿司ねたを炙ってウマ旨にしたかったのが要因ですが、このバーナーいろいろ種類が、あるんですね。
その種類の多さにビックリする程です。
購入のポイントは何処でも入手出来る “カセットガス” を使用出来るモデルである事、そしてもう一つが安全性の高いもの

IwataniイワタニCB-TC-CJ旧品のクッキングバーナー値段が安ければ別ですがCJ2の現行品を買った方が良いですね
Iwatani CB-TC-CJ
商品が “火🔥” を発生させるものなので安全性には十分気を使わないといけない商品です。

自分だけ使うのであればAmazonで売っている千円前後の商品から選べば良いのですが、無茶する娘がいますので安全は無視出来ない。
※トーチバーナーで検索すると結構な種類が出てきます😁

となると純粋な日本製か、日本メーカーの海外生産の商品。
この辺で、悩む事1時間。
日本のトップブランド岩谷産業の商品を選ぶのが、きっと一番無難な選択かと思います。

カセットガス クッキングバーナー CJ2 CB-TC-CJ2


思わず記事に上げる前に1回使っちゃいました😅💦
カセットガスは “クッキングファイヤー”
イワタニ クッキングバーナー オフホワイト(ボンベ無し)Iwatani カセットガス クッキングバーナー CJ2 CB-TC-CJ2のハコ日本製Iwatani カセットガス クッキングバーナー CB-TC-CJ2 全貌
なので 火口先端部は少し焼けています。

商品が商品なだけに注意書きシールが貼ってありますが
Iwatani カセットガス クッキングバーナー CB-TC-CJ2 本体左側Iwatani カセットガス クッキングバーナー CB-TC-CJ2 本体右側
ジジィには字が小さくて読めません 😭

品番の CB-TC-CJ2 が刻印じゃ無くて
テプラテープ??って感じのシールです。
Iwatani カセットガス クッキングバーナー CB-TC-CJ2 赤いボタンがホールドボタン
赤いボタンは点火状態を維持させるホールドボタン
その左が点火レバー(ガンタイプ)
その左上が炎調節つまみ

安定プレートは押込むとカチッと填まる構造ですが
リリースボタンが無い為、簡単には取り外せないのです。
安定プレートは結構良いのですが、簡単に回転してしまうところがよろしくありません。安定プレートの装着は容易だが取り外しは、かなり無理矢理感があります。
※取説には後ろ側から外す的な事が書いてありますが…

もひとつ言えば、カセットガスが
クルクル回ってしまうところ。もう一工夫欲しいところですね。

丸いつまみが火力調整
Iwatani カセットガス クッキングバーナー CB-TC-CJ2 丸いつまみが火力調整Iwatani カセットガス クッキングバーナー CB-TC-CJ2 火口先端部
火口先端部は点火時には見る事は無い部分ですね。

何だか一番ポイントになるカセットガスへの
装着方法が取説では解りづらい

だいたい翻訳すると
カセットガスの切り込みとバーナー凸部を合わせ
押し込みながらバーナーを画像の位置まで右に回す(約45°)
Iwatani カセットガス クッキングバーナー CB-TC-CJ2 カセットガスの取付け
※止まるまで回す。(プラスチック製なので割れるまで回す自信あるんですけど~)
これ本体側に●マークとロック位置の➡あれば良いじゃん!

テプラテープで自分で作ってみました
Iwatani カセットガス クッキングバーナー CB-TC-CJ2 カセットガスの取付け合わせ位置のシール
「解りやすい!」 自画自賛 😁
でも、そうすると解除位置も必要か?

第1回目はささみ焼き鳥の焦げ目付けに使用しました。
ん~ 普通に使えるのですけど普通過ぎて…
注意して使わないと危ないですね