2019年1月20日日曜日

日立ビートウォッシュ 風呂水 お湯取りホースの曲り

日立ビートウォッシュBW-D9MV 洗濯機を
購入してから更に7年弱

去年の3月に Ag除菌お湯取ユニットJOK-1 の交換をした時も
フィルター側、洗濯機側、両側のホースを詰めて
施工しましたが、使っていれば
日立BW-D9MVビートウォッシュ 風呂水 お湯取りホース の曲り
洗濯機の角にお湯取りホースが当たって “カクッと”
曲がってしまうのが気に入らなくて…

カクッと曲がらない様に何か
当て板のようなものを付ければ多分曲がらない。

コレにしました。
ホームセンターで切売りしている内径19mmのホースです。
内径φ19のホースです。(外径約25mm)
ホームセンターで20cm買うてきました。

楕円径のホースになっています。
本当はそんな事ありません。
形が付いてしまっただけです。
楕円になってしまっているのでコレを一旦丸に戻さないとダメと判断

お湯取りホースの外径は18.7mmなので
洗剤で滑らせて入れれば入るかな?って思っていました

しかし
世の中そんなに甘くありませんでした。
洗剤では1/3程度迄しか滑りません 😭
日立BW-D9MVビートウォッシュ 風呂水 お湯取りホース の補強をホースを使って施工
無理に入れようとすると お湯取りホースが壊れそうです。

では、どうしたか??
鍋でおでんの 竹輪 ちくわ を煮る様に1分ぐつぐつ

何故そうなるのか解りませんが、ほぼ真っ直ぐになり
洗剤で挿入出来ちゃいまして完成です 😃
(形状記憶樹脂ってあるのかなぁ~)

今回の施工では久々に ベータ の はさみ も登場です。

2019年1月19日土曜日

Canon LP-E17 互換バッテリー 認識する or 認識しない

こうなるとCanon純正バッテリーパックの存在価値って?

Canon純正 LP-E17 バッテリーパック
Canon LP-E17 battery pack
そう言う私もカメラ購入時に付属バッテリーと別にバッテリーがもう1個あれば使い回し使え便利だろうと思って 純正バッテリーを買った口でした。

私がEOS 9000Dを購入した当時は互換バッテリーはエラー表示が出るものしか販売されていない記憶です。

しかし、バッテリーグリップを購入したとたん考えは変わりました 😲
Powerextra Canon LP-E17 純正互換 バッテリー 2個+充電器セット 1350mAh/7.2V Canon EOS Rebel T6i T6s T7i 750D 760D 8000D Kiss X8i 800D 77D 200D EOS SL2 EOS M3 EOS M6 EOS M5対応 品質保証
Powerextra LCD充電器
現在販売中のLP-E17の互換バッテリーにはエラー表示が出ないものもあるようでバッテリーグリップ用に互換バッテリーを買っておいて良いかな的な?

購入条件は2個のバッテリーがいっぺんに充電出来る事と充電状況の解るLCD付きの充電器に、もの凄く惹かれています。
バッテリー容量が純正LP-E17(1040mAh)より数値上大きい事。1300mAhあたりが無難かと思われます。
中国メーカー結構いいかげなところありますからね。
婆を引かない様にしないとね 😁


Asperx LP-E17リチウムイオン充電式バッテリー&充電器セット 縦に2個挿入そして最終決断は、超リーズナブルな

Asperx LP-E17リチウムイオン充電式バッテリー&充電器セット 2パック互換バッテリー 対応 Canon EOS M3、M5、M6、8000D、9000D、EOS Kiss X8i、X9、X9i デジタル一眼レフ

にしました。

決め手は充電時にバッテリーを縦に2個挿す事で、充電器本体がコンパクトになります。その中でも充電器側の凹差し込みが深そうな形状の充電器。
バッテリー容量は1350mAhとCanon純正比約30%増スペック!

バッテリー本体の実重量:Canon純正①42.2g ②42.0g、 Asperx互換③36.2g ④36.4g と何故か互換バッテリーの方が軽い!
互換バッテリーの方が高性能な軽量セルを使用しているのだろうか?疑問?


では商品開封していきます。
バッテリーグリップに続き段ボール箱です 😆
Asperx LP-E17リチウムイオン充電式バッテリー&充電器セットAsperx LP-E17リチウムイオン充電式バッテリー&充電器セットホントにぴったりサイズの箱です。電池2個に、充電器1個

箱3つが効率的に収納されていました。
Asperx LP-E17リチウムイオン充電式バッテリー&充電器セット

構成部品は充電器、Micro-USB、バッテリーx2個
バッテリーパックに接点保護用の電池カバーは付いていません。
Asperx LP-E17リチウムイオン充電式バッテリー&充電器セットAsperx LP-E17リチウムイオン充電式バッテリー&充電器セット
保管用に電池カバーはあった方が良いと思いました。

とりあえずフル充電してからと思って充電を開始しました。
バッテリードックに差し込む時、少し押込む感じで
ある意味いい抵抗感でバッテリーのセットが出来ます。
Asperx LP-E17リチウムイオン充電式バッテリー&充電器セットAsperx LP-E17リチウムイオン充電式バッテリー&充電器セット左側のみ充電が完了。この後5分後には右側も充電完了。
1時間30分弱で充電完了しました。(5分と違いありませんでした。)

さて ここからが ポイントの互換バッテリーが
Canonと 認識するか! or 認識しないか?

EOS 9000D に充填して電源ON!
何事もなく エラー表示も出ませんでした。
(エラーが出なかったって事はCanon?)普通に使えそうです。
Asperx LP-E17リチウムイオン充電式バッテリーを挿入してもエラー表示は出ませんでした
ぶっちゃけ「スゲ~」って思いました。
※エラー表示とは「ご使用のバッテリーにCanonのロゴはありますか?」と出るようです。


ちょっと だいぶ意地悪なのでカメラ側の認識を調べてみました。
Canon EOS 9000Dのバッテリー認識 DR-E18と認識されています
EOS 9000D本体のバッテリーの認識はDR-E18? 😃
※エラーを出さない為の疑似信号を読ませているのでしょう。


因みにDR-E18はこんな商品
Canon DR-E18 DCカプラーCanon EOS 9000Dのバッテリー認識 LP-E17
純正バッテリーは、もちろんLP-E17の表示で劣化度も表示!


最後に、充電器の比較

バッテリーを挿す方向が違うにしろ
Asperxのコンパクトさは魅力的です。
Canon LC-E17 バッテリーチャージャー + マイクロUSB充電器デュアルバッテリーチャージャー
純正の充電器使わなくなっちゃうのかなぁ~ 😆

2019年1月18日金曜日

縦型バッテリーグリップ Canon純正には無いEOS 9000D用

東京オートサロン2019 
T-DEMAND ティーディメンドコンパニオン先日の東京オートサロン2019に行った時、
コンパニオンを撮影する場合は縦撮りが必須で
バッテリーグリップがあると便利と書きました。

その後Amazonをポチポチと検索中
最安値と思われる999円(送料税込)のヤツを買ってみました。
※普通のは5,000円前後、違いはバッテリーの充填方法くらい

Canon EOS 9000D、Kiss X9iには純正でバッテリーグリップは設定が無ければ、もちろん発売もされていないのです。
なのでボディー底面、バッテリー充填部に接点端子も用意されていない 😢
社外品で売られているものはシャッターボタン以外の操作は出来ないが、手を90°捻って撮るより楽にシャッターを切る事が出来るはず、きっとそうのはずです 😆
※ 検索時EOS 9000Dの海外名はEOS 77Dでの検索は必須です


FOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ
Canon EOS 800D/Rebel T7i/77D(9000D)/Kiss X9i


梱包は段ボール箱ですが、ごく一般的なもの
商品はビニールとプチプチに梱包されていました。
FOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ Canon EOS 800D/Rebel T7i/77D(9000D)/Kiss X9iFOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ Canon EOS 800D/Rebel T7i/77D(9000D)/Kiss X9i
取説は中国語と英語なので 珍紛漢紛 ちんぷんかんぷん 😆


初めてグリップ本体を持った時「軽っ」て思いました。
バッテリーグリップ本体とケーブルを足した実重量は195.5g
FOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ Canon EOS 800D/Rebel T7i/77D(9000D)/Kiss X9iFOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ Canon EOS 800D/Rebel T7i/77D(9000D)/Kiss X9i

バッテリーは専用バッテリーホルダーを
引き出して装着します。
FOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ Canon EOS 800D/Rebel T7i/77D(9000D)/Kiss X9i


EOS 9000D で試します。
Canon 純正のバッテリーではエラー表示は出ませんでした。
FOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ + Canon EOS 9000DFOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ + Canon EOS 9000D

意外と上下の繋がりに違和感はありません。
FOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ + Canon EOS 9000DFOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ + Canon EOS 9000D

あたりまえですがジャックケーブルを繋がないと
バッテリーグリップ側でシャッター切れません 😁
FOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ + Canon EOS 9000DFOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ + Canon EOS 9000D
私の予想ではこのケーブルが一番先に壊れそうです。
※ ジャック挿入の際に90°ひねり1回入ります

操作ボタンはシャッターボタン以外ありません。
半押しも特に意識しないでも普通に操作できます。
FOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ + Canon EOS 9000D ストラップマウントFOSITAN BG-1X 垂直バッテリーグリップ + Canon EOS 9000D
バッテリーグリップ握った感じも特に違和感は感じられません。

但し、デカくて邪魔 😃 普段は絶対いりません。

999円の商品とは思えません。完全に処分価格かと思います。
また、この商品 Neewer 垂直バッテリグリップ と同品と思われます。


キヤノン LP-E17バッテリーに関する記事
2019年1月19日土曜日 Canon LP-E17 互換バッテリー 認識する or 認識しない
2017年7月25日火曜日 キヤノン バッテリーパック LP-E17 互換バッテリーと悩んだ揚げ…

2019年1月15日火曜日

洗面台の排水栓を洗う為にゴム栓を買う

洗面台の排水栓。
排水栓自体にちょっとしたゴミ取り(ストレーナー)機能が付いています。

カクダイ ゴム栓 くさりなし 0409-40X34
KAKUDAI ゴム栓 0409-40X34
この排水栓を洗う時に洗面台に水を張って洗えたら効率的だろうな?なんて考えつつ

3m先の風呂場の洗面器を持ってきてその中で小汚い排水栓を洗うと嫁に怒られそうな気がします。←イヤ絶対に怒られるでしょう。
100鈞で適当な排水栓清掃専用の器を買っても後が邪魔だし…。

となれば小さなパーツで済む「ゴム栓」ですね。一番シンプルです。

カクダイ ゴム栓 くさりなし 0409-40X34


「くさり付き」と「くさりなし」がありましたが
水深数センチなので「くさりなし」選びました。

底面にはサイズとメーカー刻印
カクダイ ゴム栓 くさりなし 0409-40X34 裏面
これ何十年も前から売っているんでしょう。
完全に昭和の臭いがします 😆

排水の口径が39mmだったので
40mmのものを買いましたがほぼぴったりでした。

単純な部品ですが良く出来ています。
LIXIL(INAX)ポップアップ排水栓 LF-GX5G,BP-30B/A と カクダイ ゴム栓 くさりなし 0409-40X34
右側のがヌメリヘドロ系の汚れで汚くなる
LIXIL(INAX)ポップアップ排水栓 LF-GX5G,BP-30B/A です。

100鈞の先の細いブラシは何処行ったかなぁ~ 😁

2019年1月12日土曜日

夏タイヤからスタッドレスタイヤMICHELIN X-ICE XI3へ

去年は完全に的を外した スタッドレスタイヤの交換時期 でありました😀

今年に限っては嫁が車を通勤で使用するので、雪  の可能性の前にやっておかないと「急に言われても体が動かん」っと言う事で…


ホイールの入れ替え やりました!
スタッドレスタイヤは MICHELIN X-ICE XI3 155/65R14

作業をスムーズに進行させる油圧ジャッキは
マサダ MSJ-850 パンタジャッキ と 十字レンチは
コーケン 4711X フリーターンクロスレンチ を使用。

まずわ 右リヤタイヤから
DUNLOP EC203 エナセーブ 165/55R15 から MICHELIN X-ICE XI3 155/65R14 へのタイヤ交換

右前タイヤ
DUNLOP EC203 エナセーブ 165/55R15 から MICHELIN X-ICE XI3 155/65R14 へのタイヤ交換

スタッドボルトには 焼付き防止潤滑剤グリスの
ワコーズ スレッドコンパウンド 十分残っていました。
DUNLOP EC203 エナセーブ 165/55R15 から MICHELIN X-ICE XI3 155/65R14 へのタイヤ交換

車を移動して 左リヤタイヤ
DUNLOP EC203 エナセーブ 165/55R15 から MICHELIN X-ICE XI3 155/65R14 へのタイヤ交換

最後の壱輪、左フロントタイヤ
MICHELIN X-ICE XI3 155/65R14 へのタイヤ交換 MADE IN THAILANDDUNLOP EC203 エナセーブ 165/55R15 から MICHELIN X-ICE XI3 155/65R14 へのタイヤ交換
タイヤの山は十分残っています。
買った時は気にもなっていませんでしたが、
MICHELIN X-ICE XI3
MADE IN THAILAND なんですねぇ~

最後に空気圧を規定圧の240kPaに調整。
(調整前は180~190kPaでした)

今回も比較的順調に交換は進みましたが、
座った状態での作業は “苦” そのもの

今年は雪 降るかなぁ~