2007年8月9日木曜日

走行会でのバイクの不都合?何ヶ所か出ました。対策も考えねば…

HONDA XR100モタード・カスタム

昨日のブログで走行会に行って走ってきた事は報告したが、そこでバイクに(XR100モタード)不都合な部分がある事が解りました。(サーキット限定だけでもない話です。)

XR100モタードのドライブスプロケット固定ボルト画像。自分の整備不良でスプロケットボルトが吹っ飛んで行ってしまいました。 まず、悲しいが、自分の整備不良である。なんとフロントのスプロケットの取付ボルトが緩んで(すでに無くなっていました。)スプロケットが外れたのである。もちろんストッパーワッシャーも一緒に無くなっていました。(*_*)

走行する前であったので、何事もなく済んだが、走行中であったら恐ろしい思いをしただろう。 いつボルトが外れたかは定かではない。

ちなみに右画像の赤丸の部分です。(今回は主催者さんがスペアパーツをもっていたので1周も走れないという最悪な状況は逃れました。○出さん ありがとうございました。)

不都合な部分 その①
予想はしていたがバンク角が足りないのである。ステップ交換時、サーキットなんぞ走る事は想定していなかったし…
以前のブログで レーサーXR100のステップに変更 して可倒式になっていた分 かなりマシではあったが、右コーナーが、メインの作りになっている このコース、最後には画像のようになってしまった。
XR100モタードのバンク角が少なくて削れてしまったステップ
ちょっと慣れてきてペースを上げるとステップは「ガリガリ」に擦るのである。他にも、XR100モタードで走っていた人もいたが、ステップがノーマルの固定式の為バンクをさせるのが、私のバイク以上に恐ろしそうであった。
対策は 今のところ考えていない ②へ ステップ本体はストリートで使う以上バックステップに変更する予定はない。ノーマルのステップを買い直す。

不都合な部分 その②
車体の前後バランスが悪い。
タケガワの5㎜ロングのリヤショックと、Gクラフトのスイングアーム の組み合わせでリヤの車高はぐっと上がっていて、ハンドルもノーマルポジションより下がった位置にあり、フロント加重が多くなった状態である。バンクさせながらのブレーキングがうまく出来ず、なるべく直線(=直立に近い状態)でブレーキングを終了させる必要があった。しくるとリヤタイヤが浮き非常に怖い思いをしました。ココでの自由度の無いラインはストリートでも同じ事が言える。なのでサーキットを走らせるにはタイムロスが発生!?(多分していたに違いない。)対策としてバンク角の件もあるのでリヤの車高を落とすような事はしない。今考えられる一番の最善は、フロントフォークを延長すること。(=コレで前後の車高のバランスを調整し、車高が上がる事によってバンク角も多少稼げるはずである。)
フロントフォークの延長キットを購入=トップブリッジも一緒に交換しなくてはならない。


不都合な部分 その③
オイルでダバダバになったエアクリーナーBOX コレも以前のブログで書いたが、ブリーザーパイプである。
失敗したら、エアクリーナーBOXの中がオイルでダバダバになると書いたが、サーキットでの常用回転数は8,000回転~13,000回転が常用である。当然のようにキャッチタンクも持たず直接エアクリーナーBOXに還元させていたのでエアクリーナーの中に溜まって当然である。
対策としてキャッチタンクを付ける。(エアクリーナーボックス仕様の為そんなに都合の良い物は無いのでワンオフ製作してもらうしかないかも?)

不都合な部分 その④
XR100モタードのくたびれたドライブチェーンRK BL420MRU ドライブチェーンの伸びがひどく、またタイヤと接触!
コレも以前のブログで紹介はしているが、ドライブチェーンは420サイズでは最強と言われている。RKエキセルのBL420MRUを使用している。これ以上 強度のあるチェーンは販売されていない…
画像はチェーンのSTD状態を指で横方向に押しているところ。タイヤとチェーンはガッツリ接触します。(でも走行中にチェーンが横方向にココまで動くかは疑問?)
対策としてはチェーンの張り調整は まめにチェックしないといけない。(※チェックはしていませんが、ひょっとしてスプロケットが減っている??)いちおう それなりにパワーだけはあるので仕方がないのか?

今回の走行会では同時進行でキャブセッティングもおこないました。(但し、メインジェットのみ) 初期の番手は#112番を付けていたがイマイチであったので、プラグの焼け具合を見ながら#118番に変更しました。そしたら今まで13,000回転近く回っていたのが、10,000回転程しか回らなくなってしまったのである。
そう!濃くてエンジンが回らなくなってしまったのである。 とりあえず、今度は#110番にし、様子を見たがまだ ちょっと濃いようである。
XR100モタードのエアクリーナーBOXの蓋。ユニフィルターを6個くっつけて吸入効率UPこの後、もうちょっと絞ってみたかったのだが、ブリーザーパイプからエアクリーナーBOXへオイルが溜まっていた事もあり エアクリーナーBOXの蓋のみ過去に使っていたユニフィルター付きにして走行した。結果的には一番気持ちよくエンジンは回ったが今一つ濃そうであった。エアクリーナーBOXにはどんどんオイルが溜まっていく一方であったので、K&Nフィルターが、どの位 蒸気になったエンジンオイルを吸ったか解らない。エンジンが壊れるのもイヤなので、これ以上メインジェットを絞るのはやめました。
上記のセットが、その日の最良のセッティングでした。(メインジェット#110番)

ちなみに 油温の最高温度は130°くらいまで上がりました。

今後は、仕様変更を加える度にUPしていきます。

2007年8月8日水曜日

ミニバイク サーキット トミンモーターランド で 走行会

XR100モタードでサーキット走行会に参加

今日は予定通り、茨城県にある トミンモーターランド にて POSH東京(showroom) 主催のミニコースのサーキット走行会に出掛けてきました。レースをやらない私がサーキットなんて似合わないかもしれませんが、それはそれでおいといて…

懸念されていた天候は、晴れ時々曇りで、時たま吹くさわやかな風のおかげで 死ぬ程、暑くなかったのが、救いであった。但し、暑い日には変わりはない。(スタッフの方 ご苦労様でした。○出さん 頭まで真赤々でした。) (^_^;
私は一生懸命日焼け止めクリームを塗っていましたが、完璧ではなく部分的な日焼けは作ってしまいましたが、問題になるようなレベルではありませんでした。

本日は、貸切で走行会を行った為、20分刻みでレーサー(上級)、BIKE(中級)、KID'S(初心者)のクラス分けで1日通して20分x6本の全部で120分の走行であった。この手の走行会では珍しく KID'S(=子供)のクラスを設定しており、サーキットで気軽走ってみよう的な走行会なので非常貴重である。装備も革つなぎまで本格的な物も必要ないので、試しに走って見たい方には、おすすめである。他の走行会では、このよううな企画はあまり見られない。
次回は11月に開催予定とのことであったので、興味のある方は POSH東京(showroom) まで問い合わせてみると良いと思う。KID'Sクラスはバイクのレンタルをしてくれるかもしれません。

XR100モタードで走行会参加2007/08/08私自身 ミニバイクでの走行会は実に6・7年ぶりで、多少の不安はあった物のコースインして徐々に体を慣らしていった。
中級クラスでの走行ではあったが、それなりに何とか1日はこなせたと思います。(オフロードサーキットとの走行練習と較べれば、体力は1/5位で済むので 激疲れではない=次の時間までにはクールダウンが出来、楽しく走れます。)
また、午前中の走行はまだ気温が若干低かったせいか走るには、暑いなと思っていたくらいであったが、午後の走行はヘルメットの中で汗が たら~っと流れる場面もしばしば

昨日のブログで紹介した HYODのインナースーツ は買って大正解であった。
革つなぎを 着るのも脱ぐのも誰の力も借りずに、おそろしくスムーズに出来た事を付け加えておきます。普段使用していない方はおすすめします。また、休憩中はインナースーツのみで過ごしていると涼しかったのも事実です。

そして残念な事に、6年程前に買ったアルパインスターのブーツが、まだ1・2回しか使っていないのに今回使用する際、靴底が剥がれる事件に遭いガッカリであった。(左右共にです。)とりあえず、今日はガムテープ仕様で過ごしましたが、果たしてボンドで貼り直して修理可能かは疑問なところではありますが挑戦はしてみます。

走り自体はいつも言っていますがレーサーではないので「こんなモンだ~」ッて感じですが、走る度に昔 遊んでいた感覚をちょっとずつではあるが思い出した感じです。また、この様な機会がある事を… 機会は作らなきゃイケナイ

あと、車体周りでも不都合な場所が出てきました。その内容については次回のブログで書かせて頂きます。(仕様変更を加えないといけないのでまた がかかります。) (T_T)

このブログのタイトル「xr100で遊ぶ?」がある意味 初めて実行された日なのかも知れませんね。(でも自分的には xr100を いじっている時、カスタムパーツの選択&取付を している時がそれだと思っています。)
最近いくらか軽量化をしたといっても78キロの私が乗ると100モタ君かわいそうですね それと今はブリヂストンの BT-601SS が主流だが、ダンロップの TT92GP で十分すぎる程のパフォーマンスはありましたよ(^_^)

とりあえず、今日のところはここまでで

2007年8月7日火曜日

皮膚科に行って久々に(*_*) その後歯医者に
で明日の走行会の準備にHYODのインナースーツを購入!

ヒョウドウ(HYDO)インナースーツ

今日の午前中は結構忙しかった。何が忙しかったと言えば、掃除に洗濯である。(ToT)

近くの皮膚科は火曜日のみのピンポイント診察なので今日を逃すとまた、他の病院を探さないといけない。

1週間くらい前から体が痒くて痒くでポリポリかいてしまうのである。部分的には かきすぎで軽い出血がありました。アレルギー性かなとはいっていましたが、処方は塗り薬ではなく飲み薬であった。

Gakkariついでにではないが、イボ(痔ではありませんよ!)があったので液体窒素?で焼いて処置して頂いた。(3カ所)

で、いざ精算の段階になってものすごくがっかりした。イボの治療は手術扱いであったのだ。(*_*) 七千百七十円って 高け~!

で、午前中はもう1件歯医者である。
今 1本の歯に3ヶ月以上時間を費やしておりなかなか違和感が(痛みではない)消えないのである。様子を見ながらの治療ではあるが、自分自身どうしたものかと…
医者の話だと歯茎の方がおそらく原因ではないかと言ってはいましたが。

そして明日のための買い出し?である。

革つなぎを着るのは6年ぶりくらいかもしれない。その為の買い出しでもあった。

革つなぎ用のインナースーツは持っていなかったので。明日の気温を考えると持っていないと危険だと思ったからである。革つなぎを持っておられる方はご存知だと思うが、夏場の革つなぎは尋常では無い程の汗をかくのである。                                        

革つなぎの本体にもインナーは通常メッシュ素材がついているが、そのまま地肌をあてて着ていると汗でくっついてしまい脱げなくなってしまうのである。

インナースーツの主な用途は革つなぎの着脱時の補助的商品である。安直に着用する事によって滑らせてズムーズな着脱をしようというものである。今回、やっと買うチャンスがやって来た訳である。(メーカーのパッケージには他にも能書きが書いてあるがそんな事はどうでもよい。本来の役目さえ果たしてくれたらよいのだ。)

hyod HRI-001 インナースーツ これで明日がいくらかでも快適に過ごせたらとは思う。

ちなみに購入したのはHYOD(ヒョードー)の品番HRI-001というモデル(税込)¥7,875なり

いちおうこのHYODブランド 革つなぎでは今一番人気があるブランドではあるが、インナーはどうなんだろうか?

また、今後このインナースーツ着るチャンス何回か来るのだろうか?

明日は朝5時出発(早すぎです)
元気が残っていたら、走行してきた様子をアップします。


2007年8月6日月曜日

いつもと違う行動パターンを!

倖田來未と優香のPOP

私は普段ノンアルコール人間である。この世に酒が無くても生きていける人なのである。現在休暇中の身でありながら普段と違った生活を少しでもやって見ようって事で 缶酎ハイを購入してみた。たまたま、売り場にあった倖田來未優香のPOPがあり買ってみようと思わせただけかもしれないが…
Cyuuhai
とりあえず、吐かない程度に今日はアルコールを体内に注入してみようと思う。アルコールを飲める人がうらやましい
今日も一日中、暑い一日であったが、バイクのオイル交換をした事に満足であった。? 明日は、明後日の準備で買い出しだ!

ホントに!酎ハイでもマズく感じる私って…

XR100モタードのオイル交換をしました。
Castrol POWER1 R4 Racing 10W-50

カストロール(Castrol)

本日は久々にオイル交換なんぞやってみました。交換した目的は「100モタ君をminiサーキットで走らせてみよう!」って事で準備も含め簡単ではあるが、ワイヤーロックの穴が空いているドレンボルトも含め、アップです。
ちなみに走行は8月8日(水)の予定である。
曇りである事 を祈る。(雨と快晴は絶対に望まない…)xr100モタードのオイル交換の仕方
1.ドレンボルトを緩める (stahlwilleのオフセットメガネレンチは最高です。)
2.ドレンボルトを外しオイルを抜く(廃油の受け皿は用意しておいて下さいね。)
3.ワイヤーロック用の穴を開けるため オートポンチ で位置決めをする
4.オートポンチでマーキング後(ココのマークの位置に穴あけをします。)
5.2.5㎜のドリルでクランクケースに穴を開ける。(穴のサイズは適当です。)
6.穴開け完成の画像 (すいません画像は見づらいですね。) m(_ _)m
7.今回新たに購入した穴あきのドレンボルト(ちょっと長いですが問題ありません。)
8.オイル注入口のキャップを緩めます。タケガワのマグネシュームクラッチカバーの注入口は おそろしく作業しづらい位置にあるのです。(このキャップモンキー系のタペットキャップと一緒です。メッキはしてありますが…)
9.今回使用するオイルはCastrol POWER1 R4 Racing 10W-50 マルチグレードオイルなのでヘタるのが早いかもしれません。約0.9リットル使用
10.タケガワのクラッチカバーはオイル容量のチェックは点検窓で確認出来ます。
11.ワイヤーロック後(ドレン側より・後ろ側)ワイヤーロックには ワイヤーツイスター があれば綺麗に早く作業が出来ます。
12.ワイヤーロック後(ケース側より・前側)
画像を撮っていないので (下記は割愛させて頂きました。)                          7-1.ドレンボルを取り付ける。(新品のドレンガスケットは忘れずに!)
9-1.オイルを注入する。

今回はオイル交換とワイヤーロック用の穴あけ加工が必要であったので30分程かかりました。ついでにタイヤのエアチェックと軽い洗車もしました。


おまけワイヤーロックの穴が開いているドレンボルトは私が知る限りではHRC(ホンダ レーシング)のNSR-mini用のドレンボルトが一番安いです。(ホンダ4-miniのモンキー、ゴリラ、ape共通して使えます。)
値段を聞いたら自分で穴あけするのがバカらしくなります。
品番は90081-NX4-700 価格はびっくりの¥136(税込)2007/08/06現在
普通に穴あけ加工¥100以下でやってくれるところは知らないですから…