2013年8月18日日曜日

とりあえず旅立っていきました。

台車で借りたムーヴは普通でした。事故後、警察の立ち会いで加害者の確認以後、全く乗っていなかったムーブですが修理の為、昨日の夜旅立っていきました。

代車はアクアを希望したのですがムーブでした。
こんな時なのでハイブリッド車の実力を試してみたかったのが本音です(笑)

ディーラーの方に取りに来て頂きその時に確認しましたが、修理になれば やはり事故車扱いになるらしく下取りに出したとき査定は下がるので保険屋からはその分の補填をしてもらい修理をするのが通常みたいです。

まあ、私の中では あくまで新車へ交換希望ですので、査定額補填の話が有ったとしても答えはNOと決めていますし加害者&保険屋共にその意志はすでに伝えてありますので大丈夫とは思いますが保険屋も仕事だから「修理で!」と話してくるでしょう。

ぶっちゃけこれから交渉するのが長くなりそうなイヤな予感(;゜ロ゜)。

話が進んだらまた書きます。

2013年8月10日土曜日

やられちゃいました

非常に残念な出来事です。
昨日(8/9)、仕事終了後食事に出かけるのに国道2号線を姫路駅方面へ走行中、愛車ミライースをぶつけられちゃいました(T_T)
なんと納車後9日目でした。

夜22時半位の出来事でしたが、警察に行って調書及び現場検証をしてくると3時を回っていた(;゜ロ゜)

相手は、ぶつけた後逃げたんです!(世の中に信号が無ければ完全に逃げられていた)
確保した後に解ったのだが飲酒運転だったし←タイホされたらしい…
飲酒事故だから警察官が到着するまでに示談の話をしてくるし、靴履いていないし…
どの程度泥水していたのかも定かではないが、事故の動揺からか明らかにおかしい

move custom 20130809
ぶつけられたときは正直「何事???????」って感じでしたが、車が左前方を駆け抜けて行った事で当てられた事は理解出来、素直なところもっと壊れているだろうと思いましたが、実際のところは画像の通り、バンパー、フェンダー、助手席側ドア、ドアミラー、ホイールあたりが目視で確認出来るところ(車は専門外なので中身がどの程度壊れているか解らない)

出来れば新しいのに替えてもらいたいのだが、相手の保険会社は当たり前の様に現状復帰で言ってくるだろうと思われる。
どの辺で示談するか交渉するのも手間ですね(>.<)

誰か良いアドバイスあればコメントください。

2013年8月9日金曜日

ダイハツ純正N163カーナビ (NSZN-W63D) スタンダードメモリーナビ

panasonicカーナビN163スタンダードメモリーナビNSZN-W63Dは起動が非常に速いです。但しこのNSZN-W63Dナビゲーションはパーキングブレーキを踏んでいないとナビ操作が何も出来ませんが配線1本アースに落とせばパーキングブレーキを踏んでいるのと同じ状況が作り出せます。

記事が前後してしまいますが今回はナビ!

ムーブカスタムを購入するにあたり一番悩んだのはナビゲーションで、少し高いがダイハツ純正ナビを選択するか、社外品を選んで購入するかである。

純正ナビ(NSZN-W63D)はパーキングブレーキを踏んでいないと設定変更が出来ないタイプでもちろん走行中はTV、ナビの設定等は全くもって変更出来ないタイプなのである。

その点、社外品のナビはセンサーは付いている物の配線を正しくセットしなければ走行時でも変更設定が可能である。
特にナビの設定は走行中に変更する場合もあり変更出来ない方が不便である。

但し、純正のナビはETC、ECO機能が連動(おもしろそうである)
そしていろいろ調べているうちに走行中でも設定操作の変更が出来る配線キットが発売されているじゃないですか!

つまりダイハツ純正ナビで走行時見る方法です。
Daihatu (NSZN-W63D)
しかもかなりリーズナブル! ←クリックで販売店にジャンプします。
コレで純正ナビにぐっと惹かれてきました。

最終的にはムーブのオーダー時に純正ナビでも走行中設定変更が可能に出来るかどうか確認すると
→配線加工(パーキング配線をアースに落とす)をすれば走行中でも全ての操作は可能になるとの返事???
コレこそ百聞は一見にしかずです。

つまり何が言いたいかと言いますと少なくともダイハツ純正ナビは社外の配線キット(走行中にテレビが見れるキット)を買わなくとも配線の加工をすれば走行中にTVが見られるという事です。
ディーラーでは作業して頂けるか定かじゃありませんが、配線加工方法は教えてもらえるはずです。

このダイハツ純正メモリナビ(NSZN-W63D)は起動速度がメッチャ速いです。
15秒程で立ち上がります。

それと も~ひとつ!
ETCである。

私が購入時オプション5万円分プレゼントもありましたが、ナビとETCがリンクするのが欲しかったので…
はっきり言いまして社外品で探すのが手間であったのが事実ですがそう言う事にしておきます。


ムーヴカスタム専用設計
ベルタワークス マフラーカッターの取付け

BertaworksLA100Sマフラーでwebを閲覧しているとお手頃なマフラーカッターを発見!

マフラーカッターなのであくまでアクセサリーだが、商品ページを見ると専用設計の素敵なパーツ的な感覚になってきた。

本当はエンドピースのマフラーが売っていればそれでも良かったのですが安価で入手出来る当商品は超魅力でありました。

楽天の ドレスアップ で注文しました!
ベルタワークス ムーヴカスタム専用設計 マフラーカッター

そして早速取付けと行きたいのですが商品の保護テープを外すと凹み(溶接で痩せた跡)とねじ部のバリが値段なりのクオリティーを感じる逸品で、溶接痩せはもうどうにも出来ないのでバリのみヤスリを使用して削りました。
ベルタワークス ムーヴ 専用設計 マフラーカッターベルタワークス ムーヴ 専用設計 マフラーカッター

専用品であればパイプ径はもう少しぎりの寸法で作ってもらえたならが素直なところです。
エンドパイプとマフラーカッターの差し込みはガバガバで排気もれがあっても問題ないのですが、もう少しキッチリの寸法で作って欲しかったな~

ロールオーバーは画像の上にマウスカーソルを持って行くと画像が切り替わる技術です。
フラッシュと違いロールオーバーはソフトで作った物をそのまま貼り付ければ良いので比較的簡単に出来ます。

装着画像はマウスオーバーで作ってみました。(画像の上にマウスを置いてください。マフラーカッターが生えます。)
未装着画像は暗くてノーマルテールパイプがどこにあるか解りませんが装着後の画像は解って頂けると思います。
取付けると違和感なく付いているように見えますが、もう少し車体の中に入って欲しいのとバンパーから離れて欲しい!
まあ見た目の商品なんでこんな物でしょう。
価格なりのクオリティーと少し離れるとその雑さも目立ちません(笑)

追伸、バンパーとマフラーカッターのクリアランス約5ミリ、信号待ちなどで停車後クリープ前進させると回転数によりエンジンが揺れてマフラーも揺れる=バンパーとマフラーカッターが当ります(T_T)
もう少しクリアランスを空けて取付けする必要があるようです。

2013年8月7日水曜日

明るさ調整機能付き Z LEDルームランプセット

気になるパーツ発見!
LEDルームランプの明るさ調整機能付きのもの

ただのLEDランプはいろいろ販売されていますが基盤タイプで明るさの調整機能付きのものは今のところココの シェアスタイル だけかもしれない。
(しっかり調べていません)

但し、全部が全部明るさ調整が出来る訳では無く、出来る部位は、フロントセンター&マップ(3箇所)とリアサイドランプ(2箇所)の調整が必要になるであろう5箇所のみの調整が可能。

この商品は「明るさの調整」が出来る事が全てかもしれない(笑)

私はついで?安かったのでオプションのラゲッジランプ、バニティランプ、ポジション球、ライセンス球も同時に発注したが、ラゲッジランプについては同様に明るさ調整が出来るものとして販売して欲しかったのが素直なところです。

商品に取説は付いていません(笑)ワイルド~
シェアスタイルさんの取付けwebページ貼っときます。参考にしてください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/943597/car/949778/1646224/note.aspx
明るさ調整機能付き Z LEDルームランプセット

SHARE×STYLE 付属ドライバーでっ早速購入し取付けしてみました。
基本的にはノーマルを外し付け替えるのみ。
手間を食ったのはレンズがどう填っているかが解らないところ

また付属で入っているドライバーが全く使い物にならない(先端部分が大きく厚みもあるので全く隙間に入らなし、メーカーの取外し画像普通に細いドライバー使っていますね)
少なくともムーヴには付属品として入れない方が良い気がします。
私は画像右側の ヴェラ のドライバーを使って作業しました。

SHARE×STYLE 明るさ調整機能付き!! Z LEDルームランプセット マップランプ シェアスタイルさんの取付説明にあるようにレンズや内装に傷が付かないようにドライバーを差込み慎重にアタック!

ノーマルの電球を取外し、レンズに基盤を填め込みレンズを元に戻す。このレンズに填め込む作業が一番大変=ちゃんとやらないとスイッチを押したときに戻らなくなるからやっかい。
ヤスリにて基盤を少し削る必要があるかもしれません。


以下明るさ比較
フロントセンター&マップ:消灯、1段目(一番暗い)、3段階目、10段階目(一番明るい)
SHARE×STYLE Frontmap LA100S

リヤサイド:消灯、1段目(一番暗い)、3段階目、10段階目(一番明るい)
SHARE×STYLE rearside LA100S
やっぱりこの明るさ&調整機能は最高です。
今のところ普段使いは暗い方から3段階目を使用しています。

ラゲッジランプは明るさ調整が付いていないので夜は皎々と光っています。
昼間でもココまで明るく無くて良いのに…(笑)

ロールオーバー画像で作りました。
画像の上にマウスを置く事で消灯⇔点灯画像に切り替わります。
SHARE×STYLE ムーブ ラゲッジルームランプランプは目に刺さるような明るさ
さて、商品ページにも載っていないこのLEDバルブの消費電力はいったい何ワットなのでしょうか?明るいを売りにしているので明るければ良いのでしょうが気になります。
実はノーマルより電力食っていたりして…(笑)