2013年2月11日月曜日

Remix QIC-10 サンダーアップ2 パルス発生器の装着

前回バッテリー交換 をしてから早3年!
かと思ったら4年経っていました (多分今までの中で最長の期間使用しています。)
弱ったバッテリーは復活するのか?

鉛バッテリー上がりの原因のひとつサルフェーション(放電時に発生する硫酸鉛が結晶化する事らしい)を疑い対処する。

このサルフェーションが発生してしまうとバッテリー内部抵抗が増え、いわゆる容量そのものが少なくなってしまった状態と同じで充電してもその効果は段々と減少してしまうらしい。
充電と言ってもパルス充電器(=サルフェーション除去機能付き)を持っているのですが充電効果はイマイチな感じで、充電直後はエンジンの始動性も良いのだが1週間もしないうちにセルモーターの回りも悪くなってきてしまっているのが現状なのです。

Remix QIC-10 サンダーUPⅡはパルス発生器でバッテリー上がりの原因のサルフェーションを除去する魔法のBOX何かもっと良いサルフェーション除去は無い物かと探しているとパルス充電器ならぬパルス発生器(デサルフェーター)なる物を発見!
コレってサルフェーションだけ除去出来る事になる。
調べた限りでは “のび~太” “エコピュア12” “サンダーUPⅡ” “ナノパルサー” が発売されていて私の使い方ではサンダーアップⅡが一番使い勝手がよさそう。(実売価が安いのも決定材料)

作動停止電圧が12.6V(±0.2)以下では作動が止まる仕組みになっていて弱ったバッテリーを労る設計。

早速、amazonの最安値ショップ にて発注しました。

弱ったバッテリーはパルス発生器で蘇るのか?
因みに私の持っているのは普通のデジタルテスターで電圧しか測定出来ないので、ある程度の目安にしかなりません。(電圧は充電すればある程度上がる)
それよりもCCA値(コールド・クランキング・アンペアー)が測定出来るテスターが有ればバッテリーの現在の充電状態がある程度解るのだが、流石にバッテリー専用のテスターなどそれしか使い道が無い物なので買う勇気もない。

どうなるかは体感(少しは電圧見てみますけど)が全てとなります( ^_^)

Remix QIC-10 サンダーUPⅡ-2 パルス発生器。効率の良さそうなアルミメッシュのコードを使用していますがサルフェーションの除去だけならこれほど豪勢なコードは要らないで、取付ける前に他の方の記事で防水処理が施されていないという事なので確認をしてみる事にしました。

画像をクリックして見てもらえば解るのですが、本体から出ているコードの部分はすごい隙間が空いています。
本体から生えている電源コードを上に向けて取付け、電源コード伝いに雨水でも流れ込んできたらケース内は水がいっぱいに貯まりそうなくらいのクリアランス!

本体のプラスねじを4本外せばカバーが簡単に外せる構造になっていますのでバラすとケース本体では全く防水を意識した作りになっていません。

Remix QIC-10 サンダーUPⅡパルス発生器 BOXの中身は案外に部品は少ない。私はサルフェーション除去だけしてくれればイイのです。少し改造して防水対策を液状ガスケットで施そうと思いましたが、コードの出入り口とケース全体を埋めるのは不可能と考え何もせずに閉じてしまいました。

パーケージ裏面には “防水加工処理” と明記されている。
「基板シリコン樹脂コーティング加工」とされていたが、全くその様には見えないですが一応書いてある事は信じましょう♪

そして早速取付けて充電開始しました。
毎度毎度キタナイエンジンルームです。

Remix QIC-10 サンダーUPⅡパルス発生器。さあサルフェーションを分解して健康なバッテリーに戻るのでしょうか?充電器はCTEKJS3300(取説ダウンロード)
バイクでも車でも使える優秀なタイプですが、この充電器自体がパルスを発生するので大丈夫かと思いつつ繋げてみました。
充電開始後数十秒でサンダーUPⅡの作動ランプが点灯!

充電自体は問題なさそうです。
コレでしばらく様子を見ようと思います。
もう数年使える事を祈りつつ、ダメだったらすぐ買い替えちゃいますけど(^0^)

バッテリーの寿命って実は何年??

2019年1月4日(金)追記
Remix社が倒産したあと(有)ブレイズに引き継がれた様です。
商品名は「サンダーアップ2」 → 「BX-10サンダーアップ」 に変更
今度のは暗電流70mAとしっかり明記してありますね。(Amazon商品説明欄) やっぱりメッチャ電気食いますね 😁


パルス発生器に関する他の記事
2013/09/02 ムーヴに使うパルス発生器は?パルスコア・エコピュア・ナノパルサー?
2014/03/01 ハイブリッドEDLCコンデンサー&エコピュア12を装着
2016/02/28 バッテリー上がりの要因。待機電流(暗電流)食ってるのだれだ対策
2016/03/06 着きましたよ!超小電流のパルス発生器 宗平技研 DSC-001 デサルフェーター

 
2013年1月27日日曜日

SH-02E USBカバー紛失

取れてしまうのは知っていましたが、気が付かないうちにサクッと無くなっていました
まぁ無くなる時はそんな物です。
SH-02E USB端子(ちなみにP905iの時は3回無くしました )
無くなった原因も解っています。⇒充電後適当に扱ったから…

但しカバーが無いと折角の防水機能が無くなってしまいますので都合が悪いですね。

本日、昼の買い出しついでにドコモショップへ行ってきました。
入り口で見た待ち時間は「4時間以上」
半分諦めつつ受付のお姉様に確認するとすぐに在庫が有るか無いか見て頂けるとの事でそのまま待つ事に

待つ事約5分、在庫切れだったので注文との事でそのまま注文となりました。

予約商品名:SH-02E 外部接続端子カバー(レッド)
納期:1週間前後
金額:無料 ←ありがたいんですが少し料金取った方が良いと思います。

次回の週末までに入荷する事を望みます。

SH-02Eプレゼントキャンペーン品SHARPクリップディスプレイ

docomo AQUOS PHONE ZETA SH-02E の購入のきっかけともなった製造メーカーSHARPの“クリップディスプレイ”のプレゼントキャンペーン。
11月28日の発売日にSH-02Eはキープ出来たのだがドコモの家族割キャンペーンを使用するのに嫁のSH-01Eの入荷を待っていた為、12月1日の購入になってしまいました。

商品購入日は午前中から受付をやってもらっていたのですが、擦った揉んだで、スマホが手元に届いたのが18:00頃になってしまいました。
その後、初期の設定をしていてキャンペーンの事なんて頭からすっ飛んでいました。

はっと気が付き申し込みが終了したのが19:30頃、PCのweb上では受付しておらず、スマホからしか受け付けていませんでした。
購入機種対象だからしょうが無いか…
(web上で確認するとSH-02Eの対象締め切りは「発売日から1月7日(月)の24時まで」になっていますが、前着20,000名で打ち切り )
先着20,000名は何日で終了したのでしょうか?
SHARP SH-02E プレゼントキャンペーンのクリップディスプレイ
それから価格.comの口コミには早い人で1月11日あたりから届いていましたので自分のはいつ来るんだろうと思って待っていましたが、1月24日(木)にやっと届きました。

SHARP CLIP DISPLAY スティック状の物と想像していましたが、本体にクリップが付いていて形状はイマイチ!web上の画像だとスティック状のものにクリップが裏面に貼り付いているものと想像していましたが、クリップ部は裏面に一体成形。
あまり格好良くないのがぶっちゃけたところ

クリップディスプレイ自体の充電は到着当日にやっていましたが、ペアリング等の設定は本日になりました。
電話だけかけてみましたが、雑音が多く使用した感じはイマイチ感が大きいです。

SH-02E&クリップディスプレイクリップディスプレイとSH-02Eのペアショット<br /><br/>通話をするには少々小さく感じますが、サイズ的には丁度良いサイズ私にはクリップ部分は不要!本体との大きさは申し分ありませんが、やっぱりクリップを使う事を前提に作られているので全体的な大きさは大きく感じます。
普通はポケットに入れて使うのがあたりまえのような気がします。
単なるスティック形状の方が良かった(^^ )

少しの間は利便性が有るのか無いのか解らないので使ってみようと思います。

でも何となく使わないだろうな~

2013年1月20日日曜日

SH-02E に
Battery Mix (バッテリーミックス) をインストール

先日SH-02Eのバッテリー残量表示の不具合から Battery Mix を入れてみる事にした。

Battery Mix はバッテリー(電池)や稼働プロセスに関する情報を収集出来るアプリです。
詳しくは Google Playアプリ ページを確認してくださいね。

バテリーミックスのスクリーンショットアプリをインストールするとスリープ中もバックグラウンドでず~っと動いていてバッテリー食っている様でイヤなんですが、標準の電池モニタがまた潰れても困りますからね。

価格.comの口コミを見ても普通に使っている方が多い事からインストールしても「問題は起きないだろう」の勝手な判断。
Android用のアプリは種類が多く相性が悪いと不具合が起きるといってもインストールしないと結局どうなるか解りませんからね。

とりあえずインストール後6時間経過しました。
アプリをインストールするとバッテリーの使用状況、温度が解ります。
また、設定でCPUの使用状況もグラフ化されます。

何も起きなきゃいいんですけど、これで様子を見ようと思います。


左上の親知らず

覚え書きのようなものです。

昨日、歯医者に行ってきたのですが前週被せものをした所の噛み合わせ確認を済ませ他に悪いところは無いかのチェックで左上の親知らずに虫歯があると…

治療するより抜いた方が良いと言われ…
過去の経験で親知らずはバッチリ腫れ、食事もままならない程の経験があり躊躇したが、この先の事も考え抜く事を承諾した。

大工仕事だと思っていたのですが麻酔が済むとペンチらしきものでグリグリっとやったらあっさり抜けました。(目にはタオルを掛けられているので治療風景は見られません。)
あまりにもあっさり抜けたのでちょっと拍子抜け。(人の歯って簡単に抜けるんですね)
先生も“すぽっと抜けますから”と言っていたのがうなずける。

抜いた歯の大きさは想像を絶する程大きく、親知らずってこんなに大きいんだと思った程。(何でこんな無駄の歯が生えてくるのと思いませんか?)
また、その大きさと抜いた親知らずの表面は2/3以上が虫歯になっていて治療より抜歯を進められたのもうなずけました。

抜いた後なのですが、痛み止めを処方され帰ったらすぐに飲む様に言われその指示に従いましたが、深夜になって痛みが気になり25時半頃、再度痛み止めを一錠服用し今日に至っています。
違和感ありありですがこんなものでしょう。
今のところ入れ歯は無いですが、神経を抜いた歯は5本くらいあります。何時まで自分の歯が使えますかね。