2007年8月6日月曜日

いつもと違う行動パターンを!

倖田來未と優香のPOP

私は普段ノンアルコール人間である。この世に酒が無くても生きていける人なのである。現在休暇中の身でありながら普段と違った生活を少しでもやって見ようって事で 缶酎ハイを購入してみた。たまたま、売り場にあった倖田來未優香のPOPがあり買ってみようと思わせただけかもしれないが…
Cyuuhai
とりあえず、吐かない程度に今日はアルコールを体内に注入してみようと思う。アルコールを飲める人がうらやましい
今日も一日中、暑い一日であったが、バイクのオイル交換をした事に満足であった。? 明日は、明後日の準備で買い出しだ!

ホントに!酎ハイでもマズく感じる私って…

XR100モタードのオイル交換をしました。
Castrol POWER1 R4 Racing 10W-50

カストロール(Castrol)

本日は久々にオイル交換なんぞやってみました。交換した目的は「100モタ君をminiサーキットで走らせてみよう!」って事で準備も含め簡単ではあるが、ワイヤーロックの穴が空いているドレンボルトも含め、アップです。
ちなみに走行は8月8日(水)の予定である。
曇りである事 を祈る。(雨と快晴は絶対に望まない…)xr100モタードのオイル交換の仕方
1.ドレンボルトを緩める (stahlwilleのオフセットメガネレンチは最高です。)
2.ドレンボルトを外しオイルを抜く(廃油の受け皿は用意しておいて下さいね。)
3.ワイヤーロック用の穴を開けるため オートポンチ で位置決めをする
4.オートポンチでマーキング後(ココのマークの位置に穴あけをします。)
5.2.5㎜のドリルでクランクケースに穴を開ける。(穴のサイズは適当です。)
6.穴開け完成の画像 (すいません画像は見づらいですね。) m(_ _)m
7.今回新たに購入した穴あきのドレンボルト(ちょっと長いですが問題ありません。)
8.オイル注入口のキャップを緩めます。タケガワのマグネシュームクラッチカバーの注入口は おそろしく作業しづらい位置にあるのです。(このキャップモンキー系のタペットキャップと一緒です。メッキはしてありますが…)
9.今回使用するオイルはCastrol POWER1 R4 Racing 10W-50 マルチグレードオイルなのでヘタるのが早いかもしれません。約0.9リットル使用
10.タケガワのクラッチカバーはオイル容量のチェックは点検窓で確認出来ます。
11.ワイヤーロック後(ドレン側より・後ろ側)ワイヤーロックには ワイヤーツイスター があれば綺麗に早く作業が出来ます。
12.ワイヤーロック後(ケース側より・前側)
画像を撮っていないので (下記は割愛させて頂きました。)                          7-1.ドレンボルを取り付ける。(新品のドレンガスケットは忘れずに!)
9-1.オイルを注入する。

今回はオイル交換とワイヤーロック用の穴あけ加工が必要であったので30分程かかりました。ついでにタイヤのエアチェックと軽い洗車もしました。


おまけワイヤーロックの穴が開いているドレンボルトは私が知る限りではHRC(ホンダ レーシング)のNSR-mini用のドレンボルトが一番安いです。(ホンダ4-miniのモンキー、ゴリラ、ape共通して使えます。)
値段を聞いたら自分で穴あけするのがバカらしくなります。
品番は90081-NX4-700 価格はびっくりの¥136(税込)2007/08/06現在
普通に穴あけ加工¥100以下でやってくれるところは知らないですから…

2007年8月5日日曜日

人生初?目的よりも景色を優先させた事

本日の日曜日 天気予報は晴れ しかも33度~35度予報…

とりあえず健康作りの為に近くの遊歩道をひたすら行けるところまで行ってみようと考え歩き出したが、日差しが厳しく10分程で あえなく断念!(かなりの根性無しです。)(^_^)

Tamako1 そして、その遊歩道から横にずれた位置に公園?の看板  ???こんなところに公園があったなんて知らなかった。そこは林になっていてほとんどが日陰で さほど苦にはならなそうであったので足を進めた。

そこから行きは20分で右の画像の景色のところまで来たが工事中で中には入れなかった。(でも一番高い位置から覗くとギリで撮れたかな?ッて感じですかね。ピントは工事中のパイロンに合ってしまっている。なんて  言ってはいけない

Tamako2 で、この公園、舗装路がメインで造られていたが歩くルートによっては土の上を歩ける様になっているのだ。

その土の上を歩く事が何とも気持ちが良く久々に感動を覚えてしまった。また、今のシーズン蝉(セミ)が多くアチコチの木で抜け殻が見られた。

帰りは、抜け殻ではなく「具入り」が、いないかと土の上をなるだけ歩こうと思い40分以上かかってしまったが、景色も堪能しつつ 歩いてきた。

実に気分が爽快なのと、汗がダラダラだったのが、ミスマッチ!
木陰とはいえ本日 基本の気温が高いですからしょうがありません。 でもまた今度遊びに行こうと思ったのでありました。

元の遊歩道まで戻ると灼熱の日差しが待っていた。アリエナイ…

PB V6-210/V6-211ヘックスソケット
1/4インチ ドライブ ヘキサゴン ソケット

そろそろラチェットネタも尽きて来たのでソケット系もポツポツ紹介していきます。
ウソ!ですラチェットネタ まだあるんですよね。(^_^;

PB 1/4インチ ヘキサゴンレンチ今回はPB SWISS TOOLS (PB BAUMANN)の1/4"ドライブのヘキサゴンソケットになります。

このPB社 元々ラチェットレンチはラインナップの中に無く、L型ヘキサゴンレンチ、ドライバーではトップブランドだがソケットはラインナップが少なくメジャーにはなっていません。
この1/4"ドライブのヘックスソケットはラチェット差込部の外径がスリムに出来ていて 見るからに使い勝手は良さそうである。

PB 1/4ショートヘキサゴンレンチV6-210-3、V6-210-4、V6-210-5、V6-210-6V6-210ショート)ヘキサゴンソケット
サイズは、3㎜、4㎜、5㎜、6㎜ の4種類
全長は55㎜
ソケット差込部の外径は全サイズ11.8㎜
このV6-210の4本はかなり使い勝手が良く、1/4"ドライブラチェットを使うようになってからは、かなりの割合で愛用させて頂いている。

品番は3㎜からそれぞれV6-210-3、V6-210-4、V6-210-5、V6-210-6

PBのロングヘキサゴンレンチV6-211-3、V6-211-4、V6-211-5、V6-211-6V6-211ロング)ヘキサゴンソケット
サイズは、3㎜、4㎜、5㎜、6㎜ の4種類
全長は75㎜
ソケット差込部の外径は全サイズ11.8㎜
対ショートタイプの全長の20㎜増サイズですが、メインがショートを使用するため登場回数は少ないです。

品番は3㎜からそれぞれV6-211-3、V6-211-4、V6-211-5、V6-211-6

※ ショートロングと分けていますが、メーカーでは品番以外での区別はしていません。
 そんな事どうでもイイじゃんって思いますが、勝手に書いちゃってますから…

PBヘキサゴンソケットのマイナーチェンジ?モデルチェンジ?そして、去年PB社が会社ロゴの変更後に出荷された商品はモデルチェンジ?マイナーチェンジが加えられていました。
それは右の画像のの部分で、
今までは画像右側のソケットのボール止めは穴で1カ所しかありませんでした。
それが今回のマイナーチェンジで普通のソケットと同じようにボール止めは内側に4カ所削って作られるようになりました。

このマイナーチェンジは私は すごく期待していた事でした。
もっと早くやって頂きたかったです。
(ソケット専門メーカーじゃないからしょうが無いのかと思っていました。)
このボールの穴位置を確かめずにソケットを差込み落下させる&外れてしまう事は素直なところ何度かありましたので
これから新規に買う方は差込み部分のチェックをしてから買って下さいね。(^_^)

使用感については先に書いたボールの穴以外はなんら不満になる事はまず無いと思う。
但し、ショートのソケットでも55㎜の全長が長すぎて使えない場所がある。
その場合は前に紹介させて頂いた同PB社の ショートヘックスレンチ を使用すれば問題は無い。
ドライバーと同じ(材質?)先端部の色はかなりいい味を出していると思います。


強いて言えば、滑り止めのギザかローレット加工がしてあれば商品価値が上がると思うのですが、デザインもありますので上手くまとめられたらなぁ~と思います。

このヘックスソケットはマジ!おすすめの逸品です。

2007年8月4日土曜日

茹だるような暑さ!我が家は今年1番でした。

時計 久々に土曜日が休みであったが、残念なくらい暑い日で「出掛けたら即死でしょう。」なくらい暑い日であった。
日中はおとなしく水分補給をしながら今日も扇風機だけで何とかしのぎました。
今日の我が家の最高気温は37.4°やっぱり残念なくらい高いレコード温度をマークした。 アイスクリームを何本も食べたのは悔やむところではあるが、今日の暑さは何ともしがたいものが…

xr1007時過ぎにちょこっと買い物にバイクで出掛けてきました。
ヘッドライトとテールランプの明るさが目立った画像にはなってしまいましたが、ストロボを焚かないモードで これだけ写ればOKかと?

それにしても今日は暑すぎの1日であった。(^_^;