2022年1月4日火曜日

ママチャリ3段変速の異音発生時における修理方法 その1

嫁号の電動アシスト自転車PASを借りてカワセミスポットまでの足として使用させて頂いていますが、走行中定期的に鳴る異音が気になって気になって
金属系の音なんですが「カチン」「カチン」と速度に比例して

まぁ原因が比較的簡単なスポークの緩みかと思ったら そうじゃ無さそうです。
 ※異音の出る後輪側のスポークを全チェックしましたが、極端な緩みは見つかりませんでした。

そう考えるとSHIMANO(シマノ)の内装3段式(Inter3)のギア内からの異音ぽいんですね。
よくよく考えてみると
1年半前に ブレーキレバーの交換 をしたのですが、その時ギアチェンジのワイヤーに注油をした記憶があり一度分解しています。
内装ギアには調整位置が決まっているようですが、そんなことガン無視でした 😆
ワイヤーに注油後は1速、2速、3速のギアの切り替えが正常に出来ればOKくらいにしか思っていなかったので その確認のみで終了していました。

YAMAHA PAS ナチュラLデラックスの内装3段ギア調整位置
内装3段変速の変速ギア調整方法

コレは明確にされていて
① 内装3段変速レバーを「2」の位置に合わせ調整する。
② 変速用プッシュロッドの合わせ位置をシャフトの面を前側にあるアジャスターで合わせる。

カバーなど外さなくてはいけない部品はありますが、比較的簡単な調整だと思います。
プッシュロッドの面合わせ位置と、 アジャスターナットで調整します

必要な工具は
合わせ位置の調整だけなら#2プラスドライバーと10mmのオープンエンドスパナがあればOKです。

で、調整後どうなったか?
完璧です!音は完全に
全くもって変化無し、「カチン」「カチン」と異音は消えませんでした。

ギア内部をバラしてグリスアップしないとダメそうな感じです。
グリスは専用品が使われているので、分解の際は準備も必要ですね。

クラブ活動 1月4日(火) 今の時期カワセミの
縄張りは仕方がないにしろ個体が少なすぎじゃない?

今日のクラブ活動、7:30頃出かけました。
毎度、寒いには寒いのですが今シーズン一番寒かったのかな?
霜はもちろんのこと、日陰の路面は所々凍っていました。
自転車走行での一番つらいのは『耳の寒さ』
耳当て買った方がいいのかなぁ~

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
 + EXTENDER RF1.4x

いつもの黒目川でいつものカワセミと
隠れん坊? 鬼ごっこ?

遊んでもらいました。
黒目川 カワセミ 2022/01/04
焦点距離 700mm SS 1/2000 f10 ISO 2500

黒目川 カワセミ 2022/01/04
焦点距離 700mm SS 1/2000 f10 ISO 2500

黒目川 カワセミ 2022/01/04
焦点距離 700mm SS 1/2000 f10 ISO 2500


こちらは違う個体

真逆光、撮っている時は眩しくて…
黒目川 カワセミ 2022/01/04
焦点距離 700mm SS 1/250 f10 ISO 800

何度も飛び込みの練習をしてくれました。
その数10回くらい 同じ場所で…

でも暗かった (@@;) ISO上がりまくり
黒目川 カワセミ 2022/01/04
焦点距離 700mm SS 1/2000 f10 ISO 25600

黒目川 カワセミ 2022/01/04
焦点距離 700mm SS 1/1600 f10 ISO 32000

と 言う事で私の年末年始休暇も今日で終了。
明日からは仕事なので通常業務に戻ります。
今から1時間半の電車通勤考えるだけで
ため息出ます (>_<) 

2022年1月3日月曜日

クラブ活動 1月3日(月) 今日のカワセミはお休み!?

今日のクラブ活動で正月三が日、皆勤賞です 👍
いつもより15分くらい早く家を出発!

いつもの撮影スポットに来たのですが
いつものヤツ居ません!
移動範囲と言われている片道1kmを
2往復するも全く見当たりませんでした。

今日はお休みなんだと
別のスポットに移動しようとした時
やっと登場してくれました。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
 + EXTENDER RF1.4x

いろいろ撮らせてもらいました 😂

着水後の飛び出し連写3枚
黒目川 カワセミ 2022/01/03
焦点距離 700mm SS 1/2000 f10 ISO 5000
黒目川 カワセミ 2022/01/03
焦点距離 700mm SS 1/2000 f10 ISO 5000
黒目川 カワセミ 2022/01/03
焦点距離 700mm SS 1/2000 f10 ISO 5000
飛び込み前の落下中
黒目川 カワセミ 2022/01/03
焦点距離 700mm SS 1/2000 f10 ISO 6400

いちおうお魚GETしています。
黒目川 カワセミ 2022/01/03
焦点距離 700mm SS 1/2000 f10 ISO 6400
お魚が新鮮なうちに撮らないと
黒目川 カワセミ 2022/01/03
焦点距離 700mm SS 1/2000 f10 ISO 6400
いちおう お魚 咥えています
黒目川 カワセミ 2022/01/03
焦点距離 700mm SS 1/2000 f10 ISO 2500
ホバリングから落下位置確認中
黒目川 カワセミ 2022/01/03
焦点距離 700mm SS 1/2000 f10 ISO 3200
斜め逆光にて
黒目川 カワセミ 2022/01/03
焦点距離 700mm SS 1/250 f10 ISO 4000
飛び出した瞬間
黒目川 カワセミ 2022/01/03
焦点距離 700mm SS 1/2000 f10 ISO 6400
お魚の曲がり具合が鮮度あるよね♪
黒目川 カワセミ 2022/01/03
焦点距離 420mm SS 1/2000 f8 ISO 2500
今日はここまで
黒目川 カワセミ 2022/01/03
焦点距離 700mm SS 1/2000 f10 ISO 2500

まあまあいい感じに行った日じゃないかと思います。
毎日これくらい撮れると楽しいのですけれど…
撮影している時はいつもですが
撮れているような気がしていないのも事実
大体が家に帰ってきてPCで見てピンボケ画像に
ガックし来てる場合多いです。

2022年1月2日日曜日

クラブ活動 1月2日(日) なぜか同じ様なのしか撮れていない

2日目もクラブ活動へ行ってきました。
出発が8時を廻っていたこともあり
気持ち気温は高めな感じ(多分かわらない)ですが
天候は曇り、
偶に雲の切れ間からお日さまが出るか?の程度で
お日さまは見られませんでした。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
今日は曇りだったのでエクステンダーは無しで撮影です。

不思議なものです。今日は全くもって
飛び込みシーンは撮れませんでした。

でもって撮れた画像も同じようなヤツばっかり??
黒目川 カワセミ 2022/01/02
焦点距離500mm SS 1/2000 f7.1 ISO 12800

黒目川 カワセミ 2022/01/02
焦点距離500mm SS 1/2000 f7.1 ISO 12800

黒目川 カワセミ 2022/01/02
焦点距離500mm SS 1/2000 f7.1 ISO 12800

黒目川 カワセミ 2022/01/02
焦点距離500mm SS 1/2000 f7.1 ISO 10000
お魚GETしないカワセミって嫌い!
バリエーションいろいろ撮りたいじゃないですか~
天候にもよるのかな?お腹は空くだろうし
そんなはずは無いと思いますけど

カルガモ家族が多いスポットでもあります
黒目川 カルガモ 2022/01/02
焦点距離118mm SS 1/2000 f4.5 ISO 2000

2022年1月1日土曜日

クラブ活動 1月1日(土) 新年おめでとうございます

🎍🐱🎍🐱🎍🐱🎍🐱🎍🐱🎍
HAPPY NEW YEAR!!
本年もよろしくお願いいたします。
🎍🐱🎍🐱🎍🐱🎍🐱🎍🐱🎍

近年ではきっと元旦の更新は珍しい
本年も勝手気ままに書かせて頂きます 🤣

ほんでもって新年初ブログは黒目川
カワセミ撮影からスタートです。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
 + EXTENDER RF1.4x

私が現場に到着した時既にお魚咥えていました。
まぁまあ大きいサイズの魚です。
この後、咥えたまま逃走。完全に見失いました。
黒目川 カワセミ 2022/01/01
焦点距離500mm SS 1/250 f7.1 ISO 2500

こちらは何時ものスポットにて
何度か川には飛び込んでくれたものの
モノに出来ませんでした。
黒目川 カワセミ 2022/01/01
焦点距離661mm SS 1/2000 f10 ISO 2000

それにしても正月からまずまずの強風
指が冷えてしまうとグローブをしていても
かじか んだ指はなかなか復活してくれません。