2017年9月1日金曜日

最短撮影距離とは? デジタル一眼レフカメラの疑問

デジタル一眼レフ初心者が覚書き程度に書いた記事です。

デジタル一眼レフカメラのレンズ スペックに記載のある
最短撮影距離とは」どこを指しているのか?

普通に考えればレンズ先端からの距離と考えがちだが、そうでは無かった😑


この説明はNikonのホームページのものが
わかりやすく書いてありましたので、記事途中迄そのまま引用。
*************** Nikon ホームページより引用 ***************

最短撮影距離
レンズの最短撮影距離とは、被写体にピントを
合わせることができる最短の撮影距離のことです。
一眼レフカメラの場合、撮影距離とは、カメラにある
距離基準マーク」から被写体までの距離をいいます。
レンズ先端から被写体までの距離ではありません。
Nikon 最短撮影距離
最短撮影距離よりも近い場所の被写体には
ピントを合わせることができません。

お使いのレンズが被写体にどれくらい近づいて
撮影できるかを知っておくと便利です。

最短撮影距離は、使用するレンズごとに異なります。

*********** Nikon ホームページより引用 ここまで ***********


って事で自分のCanon EOS 9000Dで確認

距離基準マークってものがありましてそこから測るんですね。
Canon EOS 9000Dの距離基準マーク

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の場合
最短撮影距離は28cmなので
Canon EOS 9000DとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの最短撮影距離
距離基準マークからレンズ先端までの14cmを引いた距離
すなわちレンズ先端から14cm空ければ撮影OKの計算です。

実際レンズ先端から測ったところ13.5cm前後からピントが合い撮影可能でした。
逆を返せば近寄り過ぎるとシャッターが切れずにエラーランプが点滅するので、
一番近寄って撮影が出来る距離が最短撮影距離って事ですね。

2017年8月31日木曜日

品番:T-M12カエバ
コクヨ テープカッターT-M12用替刃

セロハンテープを使うに欠かせないのがテープカッター
そのテープカッターも記憶が間違い無ければ10年選手

娘がセロテープを使い始めてから著しくテープカッターの
刃の切れ味が悪くなりプライヤーで修正するも
交換した方が早いだろうと考え早速購入しました。
(テープカッター本体を落とすは、ぶつける)

コレがその10年選手のテープカッター
KOKUYO T-M12B テープカッター
KOKUYO T-M12B テープカッター
普段使わない時は引出しに仕舞っているので
プラスチック部分は至って健康

替刃を買う気になったのが刃周辺のプラスチック部分に
割れた部分がない事から購入に踏み切りました。
KOKUYO T-M12B テープカッター 刃部

そしてこの替刃、発注単位1で10枚も入っています😭
kokuyo T-M12カエバ
 KOKUYO 品番:T-M12カエバ

今まで使っていた替刃、プライヤーで曲げているので凹凹です。
kokuyo T-M12カエバ

新品との差は一目瞭然
kokuyo T-M12カエバ

替刃の取り外しは引っ張るだけ
kokuyo T-M12カエバ
取付は押し込むだけ(ちょっとコツが要ります)

新品の刃の切れ味は素敵だけど
kokuyo T-M12カエバ
新品の切れ味に戻っただけですね😀

2017年8月30日水曜日

サーキュラー PLフィルター その1
Kenko-Tokina Zéta EX C-PL (円偏光)フィルター77mm

GR DIGITAL Ⅲ の時も実は使っていたのですが
ずっと使い方間違えていました…

円偏光フィルター
CIRCULAR POLARIZER FILTER
Kenko-Tokina Zéta EX C-PL フィルター 77mm
Kenko-Tokina Zéta EX C-PL フィルター
値段の高い円偏光フィルター、安い円偏光フィルター
Made in japan、Made in china
様々な円偏光フィルター=C-PLが売られていますが
今回のヤツはピンキリで言えばピンの方

私が購入しようとした時、価格.comの最安値は¥13,000オーバー
ドケチの私が出す金額じゃないね。
しかし中古品(ヤフオク)のルートだと¥7,000前後で
購入できそうなのが解り、頃合いを見てポチり
Kenko-Tokina Zéta EX C-PL フィルター 77mm
購入しました。(=落札しました)
比較的綺麗なフィルターだったと思います。

購入しましたは良かったのですが、何のお仕置きなのか?
C-PLフィルターを調べている時はKenkoのレギュラーページに
載っていた Zéta EX C-PL フィルター ですが
8月のある時から消えてしまいました。

探し出した時には  旧製品  のページへ追いやられていて廃番扱いに!
新品を買っていたらさぞかしショックだっただろう。

コレより上級モデルの Zéta Quint C-PL は2万円越え
既にフィルターの価格では無くなっていますね。
Kenko-Tokina Zéta EX C-PL フィルター 77mm
出番は近々やって来るのでしょうか😀

*************** 以下メーカー説明引用 ***************

ファインダーが明るく見やすいまま PL効果を発揮
日本のフィルタートップブランドとして、
ケンコーの製造技術を駆使して開発した、
「少ししか暗くならない」夢のPLフィルター。

従来のPLフィルターより透過光量が多く、
圧倒的に明るいPLフィルターです。
ファインダーの見た目がほとんど暗ならないので、
効果やピントの確認が快適です。

*************** メーカー説明引用ここまで ***************
関連記事
2017/09/03 C-PLフィルター その2 waka C-PLフィルター ウルトラスリム 77mm
2017/09/13 C-PLフィルター その3 HAKUBA XC-PRO EXTREME C-PL 77mm

2017年8月29日火曜日

2個目のブロワーは
Kenko シリコンブロワー ショートノズル KSBS-R

そろそろ外出先で使うブロワーって事で
ショートノズルタイプを最終決定させようと思っていました。
HAKUBA シリコンブロアーポータブル オレンジ KMC-59OR
最初はHAKUBA
シリコンブロアーポータブル オレンジ KMC-59OR
で値段も安いしコンパクトだし決定していたのです。

が、しかし 最後の最後で決断は変わりました(いつもの事です)

Kenko クリーニング用品 シリコンブロワー
ショートノズル
レッド KSBS-R

コレがまたHAKUBAのKMC-59ORブロワーの約4倍の価格
Kenkoシリコンブロワー ショートノズル KSBS-R
この手のアイテムはハンドツールに共通するところが
あると思います。直径45mm~65mmのポンプを
潰して放して潰して放しての繰り返し

手の大きさも人それぞれだし
その感覚は各ブロワーごとに違うんだろうけど
いっぺんに10アイテムくらいお試しサンプル置いてある店舗あるのかなぁ~

さてパッケージを開けて一番驚いたのがノズルで
Kenko シリコンブロワー ショートノズル KSBS-RKenko シリコンブロワー ショートノズル KSBS-R
プラスチックの樹脂で出来ていると思いきや

ノズルもシリコン(正確にはニトリルゴム)で出来ています。
なのでフィルターやレンズにダメージを与える
可能性がぐっと減りますね。コレは良いです。
Kenko シリコンブロワー ショートノズル KSBS-R
サイズ 全長136mm × 直径59mm 重量 57g
材質 シリコン、NBR(ノズル)

1番目に購入したAmazon  ベストセラー  の
HAKUBA ハイパワーブロアープロ  Lブラック KMC-61LBK
Kenko シリコンブロワー ショートノズル KSBS-R 比較
因みにサイズは 全長190 × 直径65mm
重量 約80g 材質 シリコンゴム

ノズル部先端部比較
ノズルはニトリルゴムの方が気を使わず使えるので良い

ポンプ容量の多いHAKUBAの方がノズル穴径は大きい。

単純な作りの為、構造自体シンプルだが
ノウハウとしてはシリコンの原料のレシピ、
本体の厚み、バルブの構造くらいでしょうか?
今回買ってみないとビミョーに解らない事だったので😊

この2つのモデルだとポンプさせている時の音は明らかに
HAKUBAのブロワーの方が静かです。

Canonのメーカーカラーってやっぱり赤(レッド)なんですかね。
赤と黄色のラインナップだったので黄色を
買おうと考えていましたが Nikon企業カラー黄色 と知って
あわてて赤に変更した訳です。

因みに ブロアー ブロワー の呼名どっちが正解?
どっちが一般的な呼名なんだろう?と思って確認すると
一般的にはブロワーらしいですが、英語を日本語に訳した時の
発音って話しになるようです。

2017年8月27日日曜日

お風呂の鏡 くもり止め 8回目の施工実施

お風呂の鏡 くもり止め 8回目の施工を実施しました。
3回目から7回目まではブログにアップしていません。
相手が鏡なので上手く撮れないのも理由のひとつ

しばらくの間 1~1.5ヶ月置きに
レック(LEC)B-856 塗りやすいくもり止めリキッド
の重ね塗りしかしていませんでした。
曇り始める部分が目立ってきた頃、メラニンスポンジを
使ってガラスを磨いてくもり止めを塗っていましたが、
効果の持続性が悪くなり最初っからやり直す事にしました。

やり直すと言っても
ポリッシャーを使って、レックの鏡のみがき材B-543
で鏡の表面を磨きました。(通称ウロコ取り)
RYOBIのポリッシャー
時間にしておよそ10分
やっぱり電動パワーは便利です。

鏡の画像を撮ってもこの画像では
汚れている部分は解りません。
レック(LEC)B-856 塗りやすいくもり止めリキッド
がっつりのウロコを落とすには
別の研磨剤が必要な気がします。

電動パワーを使っても10分程施工していると飽きてきます

鏡を洗ったあと水分を良く乾燥させてから
レック(LEC)B-856 塗りやすいくもり止めリキッド
を塗るのですが、良く磨いたガラスにはレックのスポンジが
引っ掛かるイメージで塗っていきます。(スルスル塗れないと言う意味です。)

コレでまた暫くよく見える鏡復活です。