2019年1月28日月曜日

プラリペアでリモコンホルダーの補修?修理?

我が家もあと数ヶ月で7年を迎えます 😆
時間が経てば所々劣化で傷んでいくものがどうしても出てきます。

今回のシーリングライトリモコンホルダー
そういった劣化が原因?

このホルダーは設計もあまり良いとは言えないでしょう
流石に今更、蛍光灯用の新しいリモコンは買う気になれず 😣

先日も 玄関のカードキーの修理 に使用した
プラリペアで補修します。

割れかけたところはニッパで全部切り取りました。
プラリペアでリモコンホルダーの補修修理割れかけた裏側はニッパで全部切り取り

ビニールの上に置いて
プラリペアでリモコンホルダーの補修修理

穴にプラリペアを充填していき、
大体平らになる位まで充填します。
プラリペアでリモコンホルダーの補修修理

およそ30分後、ねじの穴開けと
木ねじ取付けの面取りで補修完成
プラリペアでリモコンホルダーの補修修理
無論、横にはDysonで切粉を清掃しつつ

あとは元にあった位置へ取付けて
プラリペアでリモコンホルダーの補修修理プラリペアでリモコンホルダーの補修修理
元々の取付けが斜めになっていて…
リモコン品番 HK9399

今度、割れる時は 木端微塵 こっぱみじん なっちゃう かな?

 
2019年1月27日日曜日

使い易いコインドライバーを求めて

ダイソン モータヘッド ブラシ清掃蓋言うならば ある程度、用途を限定した
「使い易いコインドライバーはどれか?」と言う話

用途限定はDyson DC35コードレスクリーナー「モーターヘッドのブラシ脱着蓋部分」※寸法約2.2mm
ココの部品は偶に嫁も取り外して清掃するので優秀なコインドライバーが必要です 😆

PB SWISS TOOL PB135/7スタッビドライバー今までの中で最優秀なドライバーは、その独特のコイン形状ではなく普通のドライバー形状を保つPB SWISS TOOLSの先端部が最厚の2.0mmあるマイナスドライバーでした。

そう言った面でコインドライバーで一番厚みのあるモデルは何処だろうと思い、調べました。

私のweb検索1時間余りの結果が、
今回コレは行けるだろうと思って購入したアストロプロダクツAP021210とモノタロウ21827846のコインドライバー①アストロプロダクツ 先端厚さ:2mm
②モノタロウ 先端厚さ:1.85mm
の2種が先端厚が厚めで、その他の商品は酷いものでは表記すらしていないものもありました。
そのほとんどの表記は1.5mm(因みに500円玉硬貨は1.81mmらしい)

その厚みがあるであろう①と②のコインドライバーを入手
①は練馬の店頭へ、それのみの購入だったので往復1時間くらい ②は通販にて購入。

では実寸はどうでしょう過去に紹介したコインドライバーも交えて案内。
まずは一番のポイントである先端部分の厚さの測定です。

測定には ミツトヨ CD15-C デジタルノギス を用い各社同じポイントで計りました
  メーカー 品番 公表
厚さ
実測
厚さ
アストロプロダクツ AP021210 2.0mm 1.89mm
モノタロウ 21827846 1.85mm 1.80mm
ストレート 19-7453 1.5mm 1.85mm
TOP TRD-100 1.5mm 1.46mm
PB SWISS TOOLS 8125.9-45 1.5mm 1.24mm
PB SWISS TOOLS 135/7 2.0mm 1.89mm
コインドライバー各種 左から①アストロプロダクツAP021210 ②モノタロウ21827846 ③ストレート19-7453 ④TOP TRD-100 ⑤PB 8125.9-45 ⑥PBの普通のドライバー135/7
左から①~⑥の番号順に並んでいます。

はじめは、ただ単に先端厚が厚ければ使い易いだろうと考えていました。
しかし残念な事に? ①アストロプロダクツ、②モノタロウ、③ストレートの3種はほぼ同型状で先端寸法も近似値で比較しても意味が無いのかと…
おそらくこの3種は台湾の同じ工場で生産されている品ではないかと想像します。

左 PB 135/5、右 nepros ND3MS-06 スタッビドライバー先端比較
PB と nepros  の先端比較
それとコインドライバーは各社 形状というか厚みが先端に行く程薄くなるテーパー状の作りがいけていない。※カムアウトしやすい

PB SWISS TOOLSの様に「途中から先端の厚みは、ほぼ同寸法で作ってくれたら使い易いだろうに」と思っているのは私だけだろうか?
とは言ってもドライバーだからね。
生産メーカー曰く「使い方をマスターせよ」になってしまうのかもしれない。

最終結論:比較しても対象物に対しての寸法は、ほど遠いので市販のものではダメ
今回購入したアストロプロダクツかモノタロウをベースに作った方が良さげである

これで「嫁も娘も使い易いコインドライバー選び」は一旦終了 いつか続く…

  
2019年1月26日土曜日

ひばりヶ丘 北口 開発 駅前ロータリー完成間近 2019.1.26

ついでだったので、

西東京市 ひばりヶ丘駅北口地区 地区計画(再開発)

のメインの駅前ロータリー撮ってきました。

ロータリー内の舗装工事も始まり、完成間近?
西東京市 ひばりヶ丘駅北口地区 地区計画 開発 2019/01/26 12:42
流石に南口側とタイルの色とか合わせているんですね 😁

完成楽しみだなぁ~
2019年1月23日水曜日

結局ビタトレールEXP ⇨ ビタトレール®EXPプレミアムへ

前回購入したビタミン剤
ビタトレール®EXPプレミアム
ビタトレールEXP 360錠
ビタトレールEXP
調子の良い時は飲まなかったりで約1年弱でやっと無くなりました。(正確には無くなりそうです。)

前回の記事最後に書いた 様に今回はプレミアムの付かない
普通のビタトレールEXP 360錠でいってみようと調べ始めました。

が、しかし…
ビタトレール®EXPプレミアムの訳あり特売を楽天 でやっているじゃありませんか!😅(使用期限2019年11月)

ひょっとして、このジェネリック的なビタミン剤を作っている 寧薬 ( ねいやく ) 化学工業さんの作戦にまんまと填まってしまっているのか? 😆


私は送料を無料にする為、2個買いました 😁
それでも前回1個買った時より安い!
ビタトレールEXPプレミアム

訳ありの 使用期限 2019年11月
ビタトレールEXPプレミアム 使用期限が2019年11月

今回購入分は毎日2個ずつ忘れずに服用していきたいと思います。

2019年1月20日日曜日

日立ビートウォッシュ 風呂水 お湯取りホースの曲り

日立ビートウォッシュBW-D9MV 洗濯機を
購入してから更に7年弱

去年の3月に Ag除菌お湯取ユニットJOK-1 の交換をした時も
フィルター側、洗濯機側、両側のホースを詰めて
施工しましたが、使っていれば
日立BW-D9MVビートウォッシュ 風呂水 お湯取りホース の曲り
洗濯機の角にお湯取りホースが当たって “カクッと”
曲がってしまうのが気に入らなくて…

カクッと曲がらない様に何か
当て板のようなものを付ければ多分曲がらない。

コレにしました。
ホームセンターで切売りしている内径19mmのホースです。
内径φ19のホースです。(外径約25mm)
ホームセンターで20cm買うてきました。

楕円径のホースになっています。
本当はそんな事ありません。
形が付いてしまっただけです。
楕円になってしまっているのでコレを一旦丸に戻さないとダメと判断

お湯取りホースの外径は18.7mmなので
洗剤で滑らせて入れれば入るかな?って思っていました

しかし
世の中そんなに甘くありませんでした。
洗剤では1/3程度迄しか滑りません 😭
日立BW-D9MVビートウォッシュ 風呂水 お湯取りホース の補強をホースを使って施工
無理に入れようとすると お湯取りホースが壊れそうです。

では、どうしたか??
鍋でおでんの 竹輪 ちくわ を煮る様に1分ぐつぐつ

何故そうなるのか解りませんが、ほぼ真っ直ぐになり
洗剤で挿入出来ちゃいまして完成です 😃
(形状記憶樹脂ってあるのかなぁ~)

今回の施工では久々に ベータ の はさみ も登場です。