2022年9月25日日曜日

今日のクラブ活動は消化不良

今日はいつもと様子が違い
いつものところにいつもの彼はいませんでした。

その場は早々に切り上げて別の場所へ
スポーツセンター付近で1羽発見。
足は赤いが幼鳥っぽいです。

Canon EOS R7
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

まずはペリットを吐くところ
黒目川カワセミの幼鳥 ペリットを吐く4-1
なんだか苦しそうにくちばしを開けたり閉じたりしていると
黒目川カワセミの幼鳥 ペリットを吐く4-2
あれっ? ペリット 赤い?
黒目川カワセミの幼鳥 ペリットを吐く4-3
白いペリットは何度か見たことありましたが、赤は初!
黒目川カワセミの幼鳥 ペリットを吐く4-4
肉眼ではペリットは見えていませんでしたが
不自然な行動を記録画像として捉えていました。

浅瀬でザリガニを捕まえました。
何度もしつこいくらいに叩くので、ザリガニの
胴体部は殻が破れ具がはみ出していました。
黒目川カワセミ獲物を捕りに飛び立ち
ザリガニGET
黒目川カワセミ ザリガニをGet
バンバンたたき中!
黒目川カワセミ ザリガニのたたき調理中
飲み込む寸前。胴体部分グチャグチャです。
ザリガニのたたき完成形 黒目川カワセミ


早々に逃げられいつものスポットへ
お日様は出ているのに暗い場所から動きません
黒目川カワセミ 水中ダイブ一歩前
動き始めたと思ったら即、逃げられました💦


そして今日は久々にコカ・コーラ裏までチェックしに
運が良いのか悪いのかココで1羽に遭遇
黒目川カワセミ スタートダッシュ3-1
飛び出し①
黒目川カワセミ スタートダッシュ3-2
飛び出し②
黒目川カワセミ スタートダッシュ3-3
ホバリング中
黒目川カワセミ ホバリング中
5分ほどで見失いました(笑)

今日の撮影は1羽ごとに短かった為、自分自身に納得が
行かずじまいで終了してしまいました。
足を伸ばした事もあり、電動アシスト自転車の
バッテリーも途中で10%を切り、アシスト弱くなって
上り坂キツかったし…(笑)
2022年9月24日土曜日

デスクトップPCを少しでも快適に

キヤノンのRAW画像ソフトウェア DPP(Digital Photo Professional )を使用した事があるなら解っていただけると思いますがなにせ重い(動作が遅い)のが気になります。

先日購入したマウスコンピューターの DAIV Z5 #2205Z5-Z690W11 を使用したところ動作については大幅に改善されました。
マザーボード、CPU、GPU、SSD、メモリの善し悪しとバランスが全体の動作に影響するのは解るので、自分で手をつけていいだろうの範囲のM.2 SSDとメモリをより早いものを導入し、快適に作動するようになったPCし今以上にストレス無く作動させる為に購入することにしました。

Century UNBUFFERED メモリ PC4-25600 DDR4-3200
まず、メモリ
これは何の気なしに見つけた Kingston FURY™ フューリー Beast DDR4メモリ が良さそうで、早々に購入を決定した次第。

但し、Kingston で言うDRAMの密度がCenturyのメモリ本体ラベルには記載がなく、8GBitなのか、16GBitなのか解らない状態でした。(チップ数から考えて、おそらく8GBitのもの)

Kingston FURY Beast  KF432C16BBK2/32 メモリ 16GBx2
メモリについては各社性能については規格で決まっているので、それ程吐出して「 ウチ のメモリは早いよ!」的なPRしているメーカーは無いんですね。
オーバークロック性と安定性、製品保証が中心ですね。

そして今回選択したものは 16GBitモデルの KF432C16BBK2/32 で、16GBx2を2個で64GBで使用します。(ただ単にメモリスロットが4枚挿せるから)

これによりメモリの容量は32GBから64GBへと2倍の容量UPをさせています。


次に、M.2 SSD
MZ-V8P2T0CEC Samsung 980 PRO ヒートシンクモデル 2TB
これは購入当初から Samsung 980 PRO with Heatsink 2TB で決定していました。
メーカー純正のヒートシンクが意外と言うかしっかり出来ている点が良いですからね。
が、しかし、しかしです(笑)

Kingston FURY SSD Renegade レネゲード 2000GB 2TB
M.2 SSDを部品で購入するのは初めてなので、もう少し調べていると
Kingston で、書き込み速度が早い モデルKC3000 を発見!
さらに同メーカーで調べていると更に書き込み速度が速い Kingston FURY Renegade レネゲード 2TB を見つけてしまいました 😆

実際にPCに取り付けて試した訳ではありませんので数値に騙されているのかもしれませんが、980 PRO with Heatsink と FURY Renegade のAmazonでの売価はほぼ同じで
両者の読み書きの最大速度は、
Samsung 980PRO 読み込みは7,000MB/秒、書き込みは5,100MB/秒、
Kingston FURY Renegade 読み込みは7,300MB/秒、書き込みは7,000MB/秒と数値で見る限り後者のKingston FURY Renegadeの方が早いのでそちらに決定した次第です。

Cドライブは512GBあれば十分なんでしょうけど、心にも気持ちにも余裕の出来る2TBを確保し、Cドライブでの作業性を良くするのが狙いです。
価格的にも2TBまでが良心的な価格で販売されていますからね。

って、M.2 SSD と メモリは両方共に Kingston じゃん的な…

  
2022年9月23日金曜日

黒目川 クラブ活動 午後練

明日の天気は雨。
予報だと日中は100%降るらしい…
そうなるとカワセミ撮影は不可能なので
明日の分と思って午後練に出かけました。

Canon EOS R7
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

午前中とほぼ一緒の場所でスタート!

枝より飛び込み~着水
黒目川 カワセミ 枝よりスタートダッシュから着水18-1
黒目川 カワセミ 枝よりスタートダッシュから着水18-2
黒目川 カワセミ 枝よりスタートダッシュから着水18-3
黒目川 カワセミ 枝よりスタートダッシュから着水18-4
黒目川 カワセミ 枝よりスタートダッシュから着水18-5
黒目川 カワセミ 枝よりスタートダッシュから着水18-6
黒目川 カワセミ 枝よりスタートダッシュから着水18-7
黒目川 カワセミ 枝よりスタートダッシュから着水18-8
黒目川 カワセミ 枝よりスタートダッシュから着水18-9
黒目川 カワセミ 枝よりスタートダッシュから着水18-10
黒目川 カワセミ 枝よりスタートダッシュから着水18-11
黒目川 カワセミ 枝よりスタートダッシュから着水18-12
黒目川 カワセミ 枝よりスタートダッシュから着水18-13
黒目川 カワセミ 枝よりスタートダッシュから着水18-14
黒目川 カワセミ 枝よりスタートダッシュから着水18-15
黒目川 カワセミ 枝よりスタートダッシュから着水18-16
黒目川 カワセミ 枝よりスタートダッシュから着水18-17
黒目川 カワセミ 枝よりスタートダッシュから着水18-18
口を開けて何をしているのか? 欠伸 あくび
黒目川 カワセミ 口を開けて何を?
午後練は14時~16時位まででしたが
午前より雲が多く暗くて悪条件。
ISO 25600 はノイズが多いなとやっぱり思います。

朝は雨模様、明日明後日はさらに天候悪そうなので… 

明日、明後日は台風の影響で雨
今日も7:00の段階で雨、天気予報ではこの後曇りになる予報
先に午前のやることを済ませ
天候を回復をみて10:00ちょっと前から出かけてきました。

Canon EOS R7
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

今日も運が良いことに短時間で1羽目発見し即撮影へ

水面へ飛び込みから飛び出し5枚
黒目川カワセミ 水面へ飛び込み5-1
水面へ飛び込みから飛び出し5-2
水面へ飛び込みから飛び出し5-3
水面へ飛び込みから飛び出し5-4
水面へ飛び込みから飛び出し5-5
お見事?? エビGET

枝より飛び出し①
黒目川カワセミ枝より飛び出し3-1
黒目川カワセミ枝より飛び出し3-2
黒目川カワセミ枝より飛び出し3-3

今日は以上です

10:00~12:00までの2時間ほどでしたが
まあまあ楽しめました。

2022年9月21日水曜日

黒目川 クラブ活動 仕事の前に一寸だけ!

今日は仕事でしたが、現地へ直行するため
朝の時間に余裕がありました。

ちょっと練習してくるかな?的な
今日の朝は大分気温も下がり
半袖では寒いくらいの気温でした。

Canon EOS R7
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

親子の威嚇し合い?躾なのか?
それとも喧嘩の練習か?
黒目川カワセミ親子の威嚇?躾?3-1
黒目川カワセミ親子の威嚇?躾?3-2
黒目川カワセミ親子の威嚇?躾?3-3

撮る方が飽きるくらいやっていましたので動画もと撮りました。
その1
その2

そこから場所を移動して最近の撮影スポットへ
黒目川カワセミの離水2-1
黒目川カワセミの離水2-2
まあ 今日のところは…
週末の天気は、雨かもしれない 💦