2022年5月25日水曜日

今日はカワセミの雛に逢えるのか?

「あ~なかなかムズいですね。」雛はあまり動かないし、
親はちょっとしか姿を見せない。そんな状況。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

そして今日は残念な失敗
SDカードをカメラに装着するのを忘れました。
バッグに入っていた予備のSD1枚を
JPEGで撮りましたとさ

でも、交尾するペアから
カワセミの交尾 ♡
はい終了!
カワセミの交尾が終了しオスの飛び出し
そしてオスがお魚咥えてやって来ました。
カワセミオスが、メスの下へやって来ました
メスの方がオスの下へ
カワセミメスの方が寄ってきました
給餌後のオスの気をつけ
給餌後のカワセミオスの気をつけ
メスの必要以上の絞め具合(本当に叩きです 😆)
カワセミメスのお魚の絞め
えび
カワセミオスの餌採り
えび
カワセミオスの水面飛び出し

やっぱり水面飛び込みをする餌採りのシーンは
素敵なんですが、ピンボケが多いこと(笑)
特に今は貴重なだけに上手く撮影するのは
なかなか難しい。
残念ながら雛のスポットなのに逢えませんでした。

話は変わりますが、
Canonが昨日の5月24日(火)に
EOS R7を発表しました。

メカシャッター秒間15枚、
APS-Cなので焦点距離1.6倍になる
野鳥撮影にはこちらの方が合っていそう
予約開始は5月26日(木)10:00~
なので予約は入れてみようと考えています。
予約を入れてからじっくり考えるのも有りなのかな?
買う買わないは別の話として

2022年5月22日日曜日

暗くて遠くて…

昨日の雨からの曇り空。やっぱり暗いんですね。
場所によってはめちゃくちゃ暗い場所も
シャッタースピードで調整するも
今度は素敵な被写体ブレが出るしね(笑)

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
 + EXTENDER RF1.4x

ひょっとすると これも雛なのかもしれない
カワセミ 羽根のたたみ方が何か変?
雛が2羽揃いました。
カワセミの雛 2羽
着枝なんですが首で着地しています。
カワセミ雛のへなちょこ着枝
離水
カワセミの離水
今日の3羽が一瞬揃いました。一羽は親?
カワセミ がmax3羽揃ったところ
子に何か指導しているのか?
カワセミの雛 子供指導

暗くて暗くてISO上がりまくり
遠くても暗い日はエクステンダー使っちゃダメね

2022年5月15日日曜日

まぁ こんなものかもしれない

昨日は仕事だったし、
天候もよくありませんでした。
(朝はバイクの移動でズブ濡れでした)
今日は、まあまあかな(笑)
毎度のコカ・コーラ裏へ
カワセミ撮影行ってきました。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

結果から言いますと
1羽を追いかけ切れずに見失う
そんな感じです。

至近距離からのカワセミ撮影

目の前を横切る飛翔中のカワセミ

もっと遊んでくれれば嬉しいのに(笑)

2022年5月9日月曜日

YAMAHA PAS のリチウムイオンバッテリーを購入

ヤマハ PAS専用リチウムイオンバッテリー 15.4Ah ブラック X0U-82110-22 本体
嫁号のPAS Natura-L-Deluxe 2016年式のバッテリーを購入しました。
流石に電動アシスト自転車購入から7年経つとフル充電しても何となく心許ないところもあり、また 私がクラブ活動で2回使うと残量20%はバッテリー容量も少ないのかなと思いつつ

2016年頃のPASって標準サイズのバッテリーが8.7Ahのもの(当時の最大は12.3Ah)
今は最大容量は15.4Ahまで選択出来るようになっています。
なので今回はバッテリー容量を最大の15.4Ahのものを選択しました。


商品が到着して特に驚く事はありませんでしたが、電池容量が大きくなった分、バッテリーの重量は増しています。
体重計で測定してみました。
8.7Ahのものは1.9kg、今回購入した15.4Aは2.8kgと約1kg増の重量です。

バッテリー本体に充電容量がチェックできるボタンが付いているのですが、押しても無反応。
“… 汗” 「あれっ 壊れてる?」と思ったのですが、新品バッテリーには満充電しないと使用出来ないプログラムが組まれているようです。

満充電をして車体にセットしました。

今までは車体右側に張り出しが無かったのが、こんな感じです。
ヤマハ リチウムイオンバッテリー ヤマハPAS専用 15.4Ah ブラック X0U-82110-22 をNatura-L-Deluxe2016年式に装着①ヤマハ リチウムイオンバッテリー ヤマハPAS専用 15.4Ah ブラック X0U-82110-22 をNatura-L-Deluxe2016年式に装着②

実際に装着して走行した感想としては「んっ?スムーズ?」「アシストパワー上がった?」そんな印象でした。
バッテリーの単価としては痛い出費であったものの それなりの効果には満足しました。

2022年5月8日日曜日

今のスポットのカワセミは餌採り下手?

遅めのクラブ活動に
毎日行動パターンが変わりますのでね(笑)

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

今時期の出現率の一番高い
コカ・コーラボトラーズジャパン裏

私が到着したときは本日は0羽でしたが
間もなくメスがやって来て
オスも登場!
カワセミのオスとメス。2羽揃うと何か有るか期待してしまいます。

オスのホバリング
カワセミオスのホバリング。

メスの派手な水面飛び出し
カワセミメスの水面飛び出し

飛び出し、いい感じです
カワセミメスの水面飛び出し②

小っちゃいエビ捕まえています
カワセミメス小さなエビの捕獲に成功

枯れた雑草の合間をぬって着枝へ進行中のメスのカワセミ

たぶん飛び出しの場面
カワセミメスの草より飛び出しシーン

そして飛行
そしてカワセミメスは居なくなるのでありました。

もっと餌採りしてくれないかな?(笑)