2022年4月23日土曜日

何となく様子が変わってきたのかな?

本日のクラブ活動です。
黒目川は数日前の雨で少し様子が変わっていて
カワセミの活動も何となく、何となくですね
変わっていました。

撮れる、撮れないで言えば
撮れない方に分類した方がいいんでしょうけど
姿、が見られるだけマシなのかもしれないです。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

まともにピンが合っていたのはこの一枚のみ
カワセミ飛翔 黒目川東久留米
まぁ、移動すること

そして見失う。コレの繰り返し(笑)

2022年4月16日土曜日

いろいろ考えた末、三脚座を替えてみた。

純正以外の三脚座、
もともとそのようなアイテムは考えてもなかったのですが、きっかけは RF100mm macroの三脚座 を探している時でした。

純正の三脚座ではクイックシュープレートが必須になりますが、アルカスイス互換品を使用している場合は最大のメリットが生かせる三脚座が存在しました。
そう三脚座の雲台取付け部がアルカスイス互換マウントで初めから作られているのです。正に理に適った商品である。

この手の部品は何がきっかけで発見してしまうのか?
またその商品が買うのをためらうほど高い金額なら諦めるものの、三脚座としてはリーズナブルな価格で販売されているのが不思議なものでした(笑)
※キヤノン純正品はいくら利益取っているんだろう?

作りとしてはわりと精密に出来ています。
リング部は純正のものと遜色なく切削加工され、固定ノブも純正と同じ構造。但しノブを締め込んだ時の金属が擦れる“ゴリゴリ”感は今一です。

リング部より雲台固定までの斜めステイは純正のものより曲げが浅く、収納時にグリップ付近に持ってくるとカメラのグリップが握れなくなります。(撮影する場合は問題になる事は無いですが、三脚座をレンズに付けたままのバックからの出し入れがしづらくなります。)
2022年4月11日月曜日

RF100mm F2.8 L MACRO IS USM 作例

買っただけにしておくのは勿体ない
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
マクロレンズ


初陣の被写体は
娘が小学校の卒業式でいただいた
マーガレットにチャレンジしてみました。

Canon EOS R6
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

AFはスポット1点
我が家のマーガレットRF100mm F2.8 L MACRO IS USM作例1

我が家のマーガレットRF100mm F2.8 L MACRO IS USM作例2
絞り、結局は露出設定で、花びらの色合いが大分変わる。
AFについては思った以上に合いやすい。
※AFはもっと迷うのかと思っていました。

本当はもっと寄って撮れるんですが
花心は思った以上にグロいので掲載止めました。
これは見えなくていい一種ですね。

 
2022年4月10日日曜日

こりゃ~しばらく無理かな?

黒目川のカワセミ撮影行ってきました。

2ヶ月くらい前まであれだけ撮れていたのに
最近は子作りの為か、姿を見せる時間が減りました。
飛んでいる姿はちょろっと見るものの
飛翔、水面飛び込みシーンは難しい季節
餌採りは絶賛オス(たぶん)が実行中なので
見つけられるといいのですけど無理だろうなぁ~

因みに 昨日は1回もシャッター切っていません(T-T)

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

この1枚も1分ほどのチャンスだけ
桃の木に停まるカワセミ 黒目川 東久留米
SS 1/400 f7.1 ISO 250
でも、難易度が高いから魅力とも…

2022年4月6日水曜日

RICOH GR3 ファームウェア Ver.1.60 公開!

RICOH GRⅢファームウェア アップデート設定画面
このカメラはいつまで進化し続けるのか?
RICOH GR III
買った本人としては嬉しい限りですね。

発売から3年が経過して、
なかなかどうして本体価格も下がらない。
*コロナの影響があるにせよ、購入予定のある方には厳しいカメラです。
今回のファームウェアで購入してから6回目になるのかな?
私の使用方法で効果があるものは…
 と言う事で早速アップデートしました。

****** メーカーホームページより引用 ******

変更内容 《バージョン1.60》:2022/4/5 公開

【機能拡張内容】
  • スナップ距離と被写界深度を設定する「スナップ距離優先モード」を追加しました。
  • フォーカスモードに「オートエリアAF(中央)」を追加しました。
  • シャッターボタン設定に、「AF作動」を追加しました。
  • スナップ撮影距離の設定に「3.5m」を追加しました。
  • 再生モード時に液晶画面をロングタップする事で、再生機能選択画面の呼び出しが可能になりました。
    ※機能拡張の詳細はこちら
【変更内容】
  • JPEG画像の加工編集機能「トリミング」時、アスペクト比選択のADJ表示を、選択しているアスペクト比に合わせました。
  • セレクトAF/ピンポイントAFにおいて、暗いところでのAF動作を改善しました。
********** 引用ここまで **********
EOS R6と違ってアップデートと違って、あっという間に終了します(笑) 約20秒ほど
それ程、中身のデータの持ち方が違うんでしょう。