2016年2月9日火曜日

あ゛~ バッテリー上がっちゃってる(x_x)
ムーヴカスタムのバッテリー上がり

本日の休日
久々に車に乗ろうと思って駐車場へ

メイン電源は入るもののセルモーターを回す力は残っていなかった。
まさか まさかねぇ っと思いつつ もう一度スターターボタンを押すが…  やっぱりダメ

最後に乗ったのはおよそ20日程前。
panasonic_Caospro_M42バッテリー
その時にはエコアイドルも作動していたので結構バッテリーは元気だと思っていたのだが、1ヶ月も経たずに待機電力のみでバッテリーが上がってしまった訳である。

エンジンスターターが原因かと思い
実はコンフォートアイを取付けた時にエンスタのメインカプラーは抜いておいたのであるが、それでもこの短期間にバッテリーが上がってしまったのは他の電気製品を疑わないといけないのが億劫になってきちゃいますね(笑)

まぁ現実に上がってしまったものは仕方ありません。
どうしたかと言えば一旦、古いバッテリーに付け替えた訳です。
日立新神戸電池 Tuflong ECO-IS M-42 バッテリー
いちおう古いバッテリーはメンテナンス充電までして保管しておきましたので交換後はすんなりエンジンは始動しました。

今回は他の待機電流が食っているかも知れないパルス発生器を外してみる事にしました。
この エコピュア12 を取り外してどの位持つのか?持たないのか?
※因みにエコピュア12のメーカー表記の定格消費電流は12V20mA(あまり気にしていなかったが結構食うなぁ~)
待機電流は2.3mAだが、そのほとんどは電圧で12Vを切るまで20mAで作動しっぱなしで放電時自動停止機能を装備(バッテリー電圧12V以下で機能が停止し過放電を防止)しているが、12Vを切ってしまうと始動には大分厳しくなると思われる。

もう一つ怪しいのはプラズマクラスター用タイマーキットかな?
原因究明して行きたいと思っています。

それとは別にこのエコピュア12を取り外したとたん2000回転~3000回転のエンジンの吹け上がり方が良くなった様な気がします。フラシーボ効果か(笑)

2016年2月3日水曜日

WAKO'S(ワコーズ)F-1 フューエルワンをアドレスV125Gに投入 9回目くらい

ぶっちゃけまして、前回のガソリン給油後1回投入するのを忘れています(笑)

ワコーズ フューエルワン 入れすぎ注意
今回もベローズピペット(5cc用)を使用して4回分(20cc)を添加しました。

最近はエンジンの調子がどうのこうのより、近畿エリアの最低気温が低い為、エンジンオイル粘度5W40を使用してもエンジン始動直後はエンジンの回転が重いなぁ~と思う事がしばし
*TAKEGAWAのスーパーマルチLCDメーター は0℃からしかスタートしない(マイナス表記が無い)ので0℃以下は測定できない。

でも入れている時と入れていない時の差はアクセルのピックアップが違うのかなぁ~ って程度

ついでにほぼ毎日使っているがバッテリーの調子が悪くなってきていたりして
コレはメンテナンス充電をするのが理想なんですけど駐輪場にはコンセントが無いのが痛いところです。

 
2016年2月2日火曜日

ペダルレンチはシンプルなものに!
TONE CPW-15L ペダルレンチを買ってみた

自転車専用工具ペダルレンチ買いましたぁ〜♪

HOZAN C-200ペダルレンチ前回の記事で何種類かピックアップし
最終的にTONE CPW-15Lにするか、HOZAN C-200にしようか悩みましましましました。

昔から実績のあるPRO用バイクツールHOZANのC-200ペダルレンチは鋳物(風の鍛造品)で出来ており、強靱さは窺え商品レビューも好評価のひとつで良かったのだが、それを私が買っても面白くないでしょ(笑)

マイナス面としてそのオフセットされた形状は使いやすそうだが工具箱に収納時ぶっちゃけ邪魔になりそうな事、
TONE CPW-15L ペダルレンチのパッケージそれよりも今時の工具のとして黒塗り(実際にはリン酸塩皮膜処理後の黒塗装は最低のさび止め処理)じゃなくてスタビレーの様なメッキ処理(ニッケルクロームメッキ)がしてあれば100%買いだったかもしれない

今回ペダルレンチは作りの単純な作りのTONEを選択しました。
メッキされていてピカピカで綺麗ですからね...(笑)

まだ使っていないのでイイ選択になったかどうかは解りません至ってシンプルです。
TONE CPW-15L ペダルレンチ平板をプレスで打ち抜き、面取り加工、メーカー・品番・サイズの刻印をして熱処理&メッキ処理の曲げの無いストレートタイプ。

TONE CPW-15L レンチ部刻印品番:CPW-15L
品名:ペダルレンチ
全長:320㎜
重量:326g *実測値です
二面幅15㎜ 
開口部厚み4.5㎜
購入価格¥2,300くらい

スパナの二面幅15㎜部分は2ヶ所
その切れ込み角度が30°と60°と異なる為
オフセット角度で向きをひっくり返して使えば-30°(=330°)と-60°(=300°)とペダル1ヶ所で4種類の角度で使用出来るメリットがあります。
TONE CPW-15L ペダルレンチTONE CPW-15L ペダルレンチ
       30°              60°
ペダルレンチTONE CPW-15LTONE CPW-15L ペダルレンチ
      -30°(330°)       -60°(300°)


それでもパッとした見た目は良いのですが、プレスの抜き痕は結構雑です(笑)
ペダルレンチTONE CPW-15L
肝心の2面幅15㎜のレンチ部も仕上げの切削加工は無き
多少側面部より面取り雑かなぁ〜っと言ったところ

オフセットの無い平板タイプなので工具箱の中にスッキリ収まる...と、思ったが
サイズそのものが思った以上に大きかったりして(笑)

一番のポイントであった娘は自転車の練習にはあまり興味が無いらしい… (。・_・)

  
2016年1月27日水曜日

いきなり逝ったSHARP SH-02E

タイトル通り、 いきなりスマホが潰れました(T-T)
電源は入るものの、数秒~十数秒で電源が落ちてしまいます。

当日はたまたま休日だったからドコモショップに行けたものの
何がダメになったかは解らないが、おそらく基板と言っていた。
「そりゃそうでしょ」と言いたい所ですがそこはぐっと堪えて…

発売直後に購入して3年ちょっと
一度不調で交換してもらっているので2年ちょっとで完全にダメになった計算。

今回の状況だと修理に出すか、ケータイ補償で交換か、機種変更をするか?の提案でした。
金額的に一番安いケータイ補償を選択。

機種変も選択肢のひとつではあったが、嫁のスマホも調子悪いと言われ続けて1年程は経っていますので私だけ抜け駆けする訳にはいかないですからね(笑)

ドコモショップでケータイ補償窓口に連絡して頂いて職場に発送してもらいました。

docomo NEXT series SHARP AQUOS PHONE ZETA SH-02E

さて届いたスマホ
docomo NEXT series AQUOS PHONE ZETA SH-02E
SIMカードとmicroSDカードを挿入し、電源を入れれば普通に起動しますが、
潰れたスマホを元通りの設定に戻すのは意外に大変です。

定期的にmicroSDにバックアップを取っておくか、ドコモクラウドが使える機種であれば、それが正解かと思います。
私の場合はメールデータは戻ったが、電話帳データは1年半前のものまでしかバックアップを取っていなかったので、そこまでしか戻りませんでした。
それ以降の電話番号はひたすら聞くだけです(T-T)

問題は “おサイフケータイ” です。
nanacoとEdyを使っていたのですが、潰れたスマホからはデータ引き継ぎ用の番号は取れずに電話と書面でやり取りしなければならず手間がかかりそうですねぇ。
特にEdyの方はEdyレスキューサービスなるものが有るみたいだが、時間はそれなりにかかるようです。



2016年2月5日追記
スマホが潰れてから1週間
2月4日(木)にnanacoが[復活
そして今日の2月5日(金)にEdyが復活しました。結構時間がかかってしまうのね(笑)
2016年1月26日火曜日

電動アシスト自転車 PAS Natura-L-Deluxe に
“後ろ子供のせ” を移設取付け作業しました。

以前の記事で書いた電動アシスト自転車ヤマハ・パスを買いました。
購入にあたり「自転車のあさひ」で購入しようか「イオンバイク」で購入しようか若干悩みましたが、家から程近いイオンバイクにしました。

予定通り購入したのは
YAMAHA PAS ナチュラL デラックス です。
いちおう2016年モデル
最終的にリヤキャリアの大きいモデルを選びました。

古い自転車から
ブリヂストン ルラビー(RCS-LD2)ヘッドレスト付きモデル
チャイルドシート後用子供乗せ を取り外し
BRIDGESTONE ルラビー RCD-LD2 RCD-LD4
※現行タイプはRCS-LD4デラックス2 に変わった様ですね。

購入したPASに子乗せを付け替えます。
ヤマハ パス ナチュラLデラックス
キャリアの幅が増えた事で子供のせの安定は増えました♪

必用工具:#3プラスドライバー、#2プラスドライバー、6角レンチ(5㎜)潤滑剤

付け替えの際に、
娘もデカくなってきているので
ヘッドレストの取り外しと、フットレストの位置変更をしました。

娘が後ろに乗るのもあと2年が限界でしょう。