2014年11月5日水曜日

ko-ken Z-EAL と MAC スーパーショート・ソケット比較

次世代の「メカニックスタンダード」として発売されたko-kenのZ-EALシリーズ

ko-ken z-eal logo

その売りであろうアイテムはやはりコンパクトに作ったソケット。
新設計されたラチェットハンドルもそうであろうが、申し訳ない私には全く興味がありません(笑)
何がダメって事は無いのですが、挑戦しないデザインに物欲が沸かないのが原因か?

2014/11/02現在
3/8"のラインナップはラチェットハンドル、スピンナハンドル、エクステンションバー、ユニバーサルジョイント、クイックスピンナー、エクステンションアダプター、ソケット(STD)、ディープソケット、スパークプラグソケット、ヘックスビットソケット、トルクスビットソケットであるが、

興味があるのはソケットとスパークプラグソケットである。
しかしスパークプラグソケットは今の生活では活躍する場がほとんど無いので ソケットで記事にしてみる(笑)

koken Z-EAL 3/8sq 10㎜ソケット既にこの記事を書くにあたりソケットは購入済みともいうのですけど…
比較するのは過去に紹介したMAC-toolのスーパーショートソケットとスナップオンのシャローソケットの同サイズの10㎜ソケット。

一番気になるのはZ-EALのソケットがどれ程コンパクトに作られているのかの検証
単純にノギスで寸法を測定(単位㎜)
Z-EAL    A=20.1   B=14.0   C=17.0
MAC     A=19.7   B=14.4   C=17.0
SNAP-ON  A=23.15   B=14.25  C=17.35

意外?だったのがマックツールの全長(A)がZ-EALより僅かだが短かった事。(この差は並べれば何となく解ります。)
Z-EALは後出しなんだから「ナンバー1で作っておけば良かったのに」と思ってしまう。

お次は、ボルト、ナットが掛かる座繰の深さ と 座繰面のテーパー比較(単位㎜)
Z-EAL D=4.6、MAC D=3.8、Snap-on D=7.1
測定がノギスなので正確では無いかも知れませんが比較には十分だと思われます。(測定する部分でも変わってしまいますね。)
ko-ken Z-EAL と MAC tools スーパーショートソケット比較ko-ken Z-EAL と MAC tools スーパーショートソケット比較

全長が長い分、座ぐり寸法はマックツールよりZ-EALの方が大きく深く加えられる設計にはなっているが、Z-EALの方が面取りが大きくボルト、ナットに接触する面はあまり大きくは変わらないような気がします。
ko-ken Z-EAL と MAC tools スーパーショートソケット比較

最終結論マックツールとコーケンのショートソケットどちらが良いか?
個人的にはデザイン、コスト(面取り大きさの使いやすさ)でコーケン ジールを選択する方が賢いだろうと思われます。
入手も比較的容易ですからね
特に結構良い値段出して買ったマックツールのスーパーショートソケットの12㎜には寸胴ソケットな事もあり、今回記事を書くにあたり改めてガッカリしました(笑)

でもちょっと待って!
ソケットの種類は主にシャロー、セミディープ、ディープの3種類に長さが分けられていますが、一番使い勝手(私が作業時に一番最初に手に取る)が良いのはセミディープです。
なのでこのスーパーショートソケットを選択するのはファーストソケットには向いていません。

2014年10月25日土曜日

blogger トップページのみのラベルを指定した記事を表示させる方法は??

OCNブログ人では設定画面にあったので何も気にすることなく使用していましたが、bloggerには設定画面が無く満足出来ずに記事にしてみました。
おそらく今回のブログ人閉鎖に伴い同じ壁にぶち当たっている方もおられるのではないでしょうか?ヽ(´ー`)ノ

-------------- 以下 ブログ人 設定画面 (一部割愛) -----------------

»最近の記事の表示設定
         表示記事件数 
                   トップ・ページに表示する記事を、件数または日数で指定。
新しいものが上 降順
                    古いものが上 昇順
                指定したカテゴリーの記事だけを、ブログのトップページに表示します。

--------------------------------- ここまで ---------------------------------

と、載せたいカテゴリのみ指定しておけば良かったのですがblogger むずい

自分なりにはかなり調べましたが、結果ムリ!
CSSを書き直すか、書き足せば出来そうですが、それらしき記事は見つからず

ちょっと疲れた(笑)
解る方いらっしゃいますか?


2014年10月20日月曜日

【楽●天】パスワード初期化のご連絡
2回目だ!コノヤロ~!

またかよ~っ (-.-#)

楽天からパスワード初期化の連絡」を再度受け取りました。

流石に2度目になると不安がいっぱい!
自分が狙われているかと思ってしまう!

もしかして自爆したのかと思いウイルスソフトを使ってPC内はチェックするが特にそれらしきものは見つからなかった。
パスワードはもちろんIDの変更も実施したし、ログインアラートの設定もしてみた。

但し、過去の話ではあるが楽天に携帯アドレスを登録して雪だるま式に増えたメールが過去にあり自分で解除出来なかった苦い思い出がある。
今回もそうならなければ良いが…

2014年10月12日日曜日

ブログ人からの引越しほぼ完了しました。

いろいろ大変な事はありましたが、ほぼブログ人のデータをbloggerに移行することが完了しました。

コメント欄のリンク先データのみ変換不可能でした(bloggerにインポートする前にデータ変更しないとダメなようです。)
リンク切れいっぱい発見してしまいました。→修正出来るもののみ変更し行きます。

2014年10月9日木曜日

車検の為、ファンカーゴの黄ばんだヘッドライトを磨きました。

リョービのRSE-1250サンダポリッシャは手頃な価格で買える素敵なアイテムファンカーゴの車検を迎えるにあたり不安要素はヘッドライトの光軸検査。
光軸検査と言っても黄ばんだヘッドライトで「光量不足で車検落ち」が想定出来ていた。
15年選手(1999年製)な為、ヘッドライトレンズが黄ばむのは仕方が無い事ですが、まあとりあえず車検だけ通れば良いかと…

今回は単身赴任先から帰宅するタイミングも丁度良くユーザー車検にて受けることにした。

黄ばんだヘッドライトレンズはポリッシャーを買って磨くことにしました。
選択したのは リョービ RSE-1250 サンダポリシャ (税込¥9,980)
手ごろな価格?で購入できてリョービ製、まあ良いでしょうって事で、

ブイ~ィ~ンとやってみました
ファンカーゴの黄ばんだレンズこれから磨きます。このままじゃ光量不足で車検Xです。 ファンカーゴの黄ばんだヘッドライトレンズ。このままでは車検に通りません。リョービ RSE-1250 サンダポリシャで磨いたヘッドライト。塗膜を1枚剥がしたようです。リョービ RSE-1250 サンダポリシャ で磨いたヘッドライトレンズ。光軸を撮らなくてもそのまま検査ラインOKでした。

何となく綺麗になっているのが解りますよね。
車検も無事通過しました。

ポリッシャーを使えば短時間でかなり綺麗になるモノです。
ボディー全体は?  もちろんやる気にはなりません(笑)