2013年1月14日月曜日

LINEのスタンプ “くるねこ”

LINEのスタンプ“くるねこ”のスクリーンショットSO-02Cの時は何もしなかった?いや、アップデートもまともに出来ない機種だったのでホント嫌気が差していてSH-02E に買替えてからサクサク動くこのスマホに超満足しています。

そしてLINEのスタンプ初めて購入してみました。
猫ブログで超人気の“くるねこ”さんのです。

LINEはこのスタンプがあるから面白い(^_^.)

でもこのスタンプ買い始めるとじゃんじゃん買っちゃうんじゃ無いのでしょうか?


三菱 KD-SX32B 石油ファンヒーター
エラーコード C8 さあどうする?

我が家の暖房はMITSUBISHI石油ファンヒーターKD-SX32B
なんと2001年製、え~っと2013年だから逆算すると12年前?
そんなに使っていたの???

最近使用していると“C8”のエラーコードと共に点火しない事があるらしく嫁から「どうにかせいと!」指示がありwebで原因を調べると
なんと 
MITSUBISHIは石油ファンヒーター製造からとっくに撤退してるじゃありませんか!

mitsubishi kd-sx32b c8web上にて必要情報も的確に収集出来ずにいましたが、正面の自動扉の不良なのは何となく解りました。
でもエラーが出るのは点火の際に発生する事から原因はそれだけじゃなさそうなので一気に分解し燃焼不良が出そうな所を清掃するしか無いかと思い…

やってみました。

結果からいえば10年以上の歳月の埃(ほこり)は凄いものがありました。(まるで吹きだまりでした。)
とは言え、バイクのエンジン内部と違い汚れや、煤(すす)が溜まっている状況では無かったのです😐

とりあえずバラせる場所はバラして真鍮ブラシにて磨き、埃は掃除機で吸って元通り組み直しましたが直ったのかどうかは、さっぱり解らず。
(パッキンがすぐに切れてしまいましたが、そのまま組み立てました。)

とりあえずは使えているから大丈夫ということで

2013年1月13日日曜日

スマイルキッズ ADC-311 コレはいい!
単3が3個で単1電池アダプター

スマイルキッズ・単3が3個で単1電池アダプター物置の照明探しをしている時に何となく見つけてしまった逸品。

電池アダプター ”です。

以前から必要に応じて充電池は使用していたのですが基本は単3と単4電池がメイン。
電池アダプターも使用してはいたのですが単3電池1本を単1アダプターで使うタイプでした。

スマイルキッズ・ADC-311エネループだと単2や単1用の充電池も販売されていますが充電器にいい物が無く購入する気には全くならずにいました。(電池本体が高いのもあります。)

そこで見つけたのが“単1アダプターで単3電池が最大3個入る”もの単3電池1個でも、2個でも、3個でも使用可能な商品!
この素敵なアイテムの存在を知らなかったので衝撃的な商品でした。

ADC-311単3が3個で単1電池アダプター耐久性は樹脂で出来ているので数年すれば蝶番部分が千切れそうですが、それはそれで仕方が無い事と割り切って使うしか無いでしょう。
それと調べていて解ったのですが単3電池2本収納出来るものもありました。
単純に1個<2個<3個で電池の寿命でしょうから多く入った方がいいに越した事はありませんね。

あっ、因みに近くのホームセンター等では売っていませんでしたので私は 楽天のココ で購入しました。
使用用途は物置の灯油の給油ポンプに使用します。(コレで1シーズンは充電しないで使用出来ると思われます。)
また、東日本大震災の時に電池不足になった事からLEDランタンの電源として考えている方が多いようです。(実はランタンも欲しくなってたりして…)

2013年1月6日日曜日

ヨド蔵MD ヨドコウ物置の照明を施工

毎日寒い日が続きます。
引越しして半年、我が家の暖房はメインがファンヒーター(現在では生産そのものを止めてしまった三菱製)を使用していますが、灯油の給油場所は物置。

先日、夜に不運にも灯油が切れてしまいました。
物置に行った嫁はすぐに戻ってきて「物置って照明無いよね?」と、私は即答の「あるわけ無いじゃん!」になったのですが、懐中電灯を持って給油をしに行ってきてくれました。

不意に夜に物置を使用するのに明かりが無いのは非常に不便だなと思い、すぐさま都合の良い照明は無いかと探しました。
astoro-ap2005000002755アストロ72LEDワークライトヨド蔵MD物置の照明家庭用電源を引っ張るのは流石に「めんどい!」し(工事費もかかる)、今なら消費電力の少ないLED作業灯があるだろうと思いつつ探し始めました。

はじめは工具関係でアストロの 72LED ワークライト を購入しようと思っていたのですが、給油の度にスイッチON、終わったらOFFさせるのは切忘れの原因にもなるだろうと思いつつ、いろいろ調べているうちにセンサーにて自動で点灯するライトに行き当たりました。
よく人感センサーで点灯するやつです。



RITEX 乾電池式LEDセンサーライト LED-125 ヨド蔵MD物置の照明施工この手のライトは安価のものであまりスタイリッシュな商品は無いみたいですね。(値段を出せば話は別でしょうけど)

費用対効果が全てですが、高くても3,000円位と思っていましたからこんな物でしょう。
商品は RITEX 乾電池式LEDセンサーライト LED-125 を選択。
同形状で3Wタイプもありましたが、乾電池で発光させるので電池消耗も気にしつつ選んでみました。

LED-125-2ヨド蔵MD物置の照明施工取付けはベースを壁に木ねじで打付けるか、ポールに挟むブラケットが付属しています。
でも物置の中に付けるにはどちらも不向きで結局3㎜厚の(100x100)アルミ板にベースを取付けそれを両面テープにて貼付けしました。

この手のライトで一番心配なのが配光です。
思った以上にスポット的に照射したのが少し残念なところ。
理想はもうちょっと照射角が広いものが欲しかったのが素直なところです。
(理想は蛍光灯的に光ってくれるタイプが理想と言えば理想なんですけどね)

※購入にあたっての注意:乾電池は単2を4本使用の為、新たに乾電池を購入致しました。(単3電池かと思っていました笑)

2013年1月2日水曜日

Deff Carbon Ring Finger Strap

購入当初はあまり気にはしていなかったのですが、スマホを買替えてからケースカバーを付けておけば落下させた時の傷防止と考えていましたが、よくよく考えると過去に電車の乗り換え時する時に他の人と接触し、スマホが叩かれる様に落下させられたイヤな事を思い出しました。
(そもそも落下させる事自体良くありませんよね。)

自分の手のサイズは普通サイズだと思うのですが今のスマホはSH-02E、現行のスマホでは最大級サイズ。以前のSO-02Cに比べれば大きくなった分、落下確率は高くなるなぁ~と思いつつ…

じゃぁストラップ付ければいいじゃんって事になるのですが、思った以上に邪魔になるのがこのストラップ。しかもSH-02Eにはストラップホールも付いていない。
(スマホケースにストラップホールが付いている物が販売されていますが購入時ストラップを付ける事は眼中にも無かった)
それもフィンガーストラップを知るまではです。

ラスタバナナ RB8SD01 フィンガーストラップ 丸ひもタイプ ブラック  ラスタバナナその名の通り指に引っかける短いストラップです。
短いとはいえ若干邪魔ではあるのですが、あるのと無いのでは大違いです。

初っ端としてはお手軽な価格の商品を選択。
“ ラスタバナナ フィンガーストラップ 丸ひもタイプ ブラック ” です。
全長がちょっと短くないかな??とっ思いつつ…
ELECOMのスマホケースにはストラップ取付け穴が無いのでドリルで適当に穴を開けてみました( ^_^)

使用してみると、あるのと無いのとだと大違いなのですが私がストラップを取付けた位置では中指での使用が難しく薬指での使用が前提になってしまう事と、薬指の使用だと何となく、“何となくですよ” 不意の落下時に指から抜けそうな気がします。

SH-02E + Deffカーボンリングストラップそこでリングストラップなる物を発見!
しかも通常のカラー樹脂のものとカーボンのものがあるじゃ無いですかぁ!
Deff Carbon Ring Finger Strap ” です。
バイク乗りにはお馴染みのカーボンリングとアルミ削出しの可動部分があるストラップです。(可動といってもものすごい機能では無い)
チューブの色がもうちょっと濃い赤の方が良かった。

コレはコレで指の太い私には中指には入らなかった(T-T)
薬指には確実に引っかかりフィット感はGoodかと思いますが、指輪の様な引っかかり感があり急いで外す時は焦るかもしれません。(^_^;)
そんなオチもありますがしばらく使ってみようかと思います。

でもこれってちょっと遠目で見たら 樹脂のブラック を選択してもあんまり変わりなかった(^_^;)