2007年7月20日金曜日

スナップオンTM4CSA / TM9CSA
1/4”凹型スクエアドライブ付き・ロングシャンクドライバー

Snap-on Driver, Long Shank, Standard handle, 1/4" female square drive in handle


前回、前々回のブログの引き続き 今回も1/4" の ビット や ソケット を早回し?ドライバー的に使う時の為のハンドルです。
外見はドライバー型ですが、主にはラチェットソケットを回すのに使いますのでラチェットのページにて紹介になります。

snap-onスナップオン TM4CSA TM9CSA ロングシャンクドライバーはラチェットレンチの延長部品。前端には凸後端には凹がありエクステンションバーの代わりとして使う事も可能。ソケットレンチの駒が使えるドライバーと言ったところでしょうかスナップオン1/4"凹型スクエアドライブ付き・シャンクドライバー/ロングシャンクドライバー
TM4CSA 全長155㎜(2 3/8") 重量105g
TM9CSA 全長254㎜( 10" ) 重量156g

このロングシャンクドライバーは前回、前々回、紹介した様なドライバーベースではなくエクステンションバーがベースになっていて、それにグリップを取り付けた構造になっています。

snap-onスナップオン TM4CSAのエンド部にラチェットレンチを差せばそれはそれはフルパワーで固く締まったネジも外す事が可能かもしかも、全長が短い方の TM4CSA については、すでにメーカー廃番で入手不可能。ず~~っと探していたのに(T_T)

実際に1年くらい前に いろいろな店を探し回ったが、どこの店にも在庫は無かった。
後継モデルは STG4BR になるが、グリップが新タイプのソフトグリップになっており、買う気がうせる程グリップ本体が、でかかったのである。

ソフトグリップの方が力をかける時は有利だが、凹型スクエアドライブ付きなのでトルクが必要な場合はラチェットレンチ等を取り付ければ、十分なトルクが得られるので小型のプラスチックグリップの方を捜していた。

私の場合は、たまたま見たオークションに出品されており、それを運良く落札出来たので入手出来ました。本当に運が良かったと思います。
調べた限りでは過去半年で1個しか出品されていなかったので今回は奮発しました。
まあ私自身も入手出来るのは あとはオークションしか無いと思っていましたので満足しています。

使用感としては前々回、紹介した PB7454 の方が単体では良いフィーリングで使える事には間違えありません
でも、廃番品が入手出来た喜びと凹スクエアドライブ付きのロングシャンクドライバーの方がトルクが必要な場合には有利と言う事で…


2010年12月7日追記
TM4CSAについては再販された模様。再販された記事へ

2007年7月19日木曜日

コーケン2769H スピンタイプハンドル 1/4インチ

Ko-ken 1/4” Folding Socket Driver


前回記事の引き続き? 今回も1/4" の ビット や ソケット を早回し?ドライバー的に使う時の為のハンドルです。
コーケン 2769H スピンナータイプハンドル外見はドライバー型ですが、主にはラチェットソケットを回すのに使いますのでラチェットのページにて紹介 になります。

コーケン 2769H スピンタイプハンドル
全長 160㎜
重量 192g(実測値)

価格は同社のラチェットハンドルが買えそうなくらい高い(^_^;
このKo-kenのハンドルの特長は画像の通り折り曲げて使えるところで、早回しと、本締めまでのトルクがかけられる事です。

コーケンの2769Hスピンタイプハンドル この工具については正しい評価まで出来ません。
何故ならほとんど使っていないのが現実だからです。
もちろんカタログを見て注文したのが失敗の元だったのでしょうが、実はかなり重いのです。(反面、作りはしっかりしていて良いのですが…)
素直なところ、1/4"サイズであったらブレイカーバーの方が軽いんじゃね~のと思うくらいズッシリしています。

この商品、工具 SHOPの逸品工具 ですばらしい記事で書かれていますが、重さには一言も触れていません。(もちろん販売される方はマイナスイメージに繋がる要素は書く必要性はありませんが、購入する前に知っておきたい情報かも知れませんね。)

ちなみに
PB7454 は 89グラム(折り曲げは出来ないのでトルクは掛けられない)
Ko-ken 2769H は192グラム
(手持ちの量りで計測)と倍以上の重さがある。(*_*)

実は今回重さをはじめて量ったのだが、重いとは思っていましたが、この重さの差はありすぎてかなりショックであった。(ちなみに1/4"のブレイカーバー=スピンナーハンドルはチョット調べてみましたが100グラム前後であった。ちゃんちゃん)
強度、重量、そしてフィーリングとなかなか うまくいかないのも現実である。

2007年7月18日水曜日

PB BAUMANN 7454 1/4”ドライバー型ソケットハンドル
マルチクラフトグリップ

PB SWISS TOOLS / PB BAUMANN


今回は1/4" の ビット や ソケット を早回し?ドライバー的に使う時の為のハンドルです。
外見はまんまドライバーですが、主にはラチェットソケットを回すのに使いますのでラチェットのページにて紹介になります。

PB BAUMANN 7454 1/4”ドライバー型ソケットハンドル (マルチクラフト) 商品は PB SWISS TOOLS のマルチクラフト(multicraft)グリップを採用した、
1/4"スクエアドライブのドライバー型ハンドル
品番:7454
全長:150㎜
価格は¥1,500前後とわりとリーズナブルではある。

まだ、当ブログでは紹介していないが、PBのドライバーを何本か購入した時についで買いした1本です。

購入後、4年以上 経つが工具としての評価は、可も無く、不可も無くと言ったところです。
もともとドライバー型なので、トルクが必要な場所には使えないし、何本も同じ位置に小さいネジがある事はマレなので持っていて登場回数が低いのが現実です。
昔、ミニバイクレースをやっていた頃はキャブレターを止めるバンドの締結に多用していたんですが、使用対象が変わると使う工具はかなり変わるものです。

次回は同じ様な もっと使用頻度が低い物を紹介します。


2007年7月17日火曜日

20年選手?フラッシュツール(FPC)
RH-312QR ラチェットハンドル クイックリリースタイプ

FPC RH312QR ラチェットハンドル クイックリリースタイプ 現在では何の変哲も無いラチェットレンチだが、購入した当時(20年くらい前だったと記憶しています)はソケット脱着時に便利なプッシュボタンが付いている。

ただそれだけで購入に至ったのを記憶している。(^_^)
(凄く安直で解りやすい購入動機です!)

20年前は工具のメーカーもロクに知らなかったし、工具専門店なんて有ったかな~
但し、スナップオンは当時からトップ ブランド商品として確立されていたが、そんな高級品には見向きもしなかったのも事実である。(^O^)
まあ、ぶっちゃけたところ高級と言われる工具にまわす お金は無かったです。

FPC(フラッシュツール)  …FPCって何の略なんだろう?
品番 RH-312QR ラチェットハンドル クイックリリースタイプ
全長 170㎜  ギヤ数 : 20歯  重量 : 197g

まだ、このラチェット今現在でも現役として使う事も出来るが、残念ながら工具箱の隅で登場することの無い出番を待っている。
でもオタクな私は2年程前にカシメてあるボルトをぶち壊しラチェット内部のオーバーホールをしてしまいました。
オーバーホール後は予想以上に激変し、非常に柔らかい力でラチェッティング出来るようになりフィーリングは非常に良くなったのだが、次々に買ってしまうラチェットに押され工具箱の隅へ…
このラチェットのギヤ数は22枚 決して現在の主流である36枚ギヤのものと比較しても引けを取るとは思わないが何故か このラチェットには手が伸びなくなったのは事実である。

FPC RH312QR ラチェットハンドル の ヘッドまわり何故かと言えばやはりフィーリングでネプロスの NBR3UN のラチェットを使ってしまうと、 ネプロスの方が良いのである。特にプッシュ機能に違いがあり、ネプロスはボタンを押さない限りソケットの取付け、取外し、が出来ない (ユニオン機構) のだが、このFPCのラチェットのプッシュボタン(クイックリリース)は取付け、取外しの補助にすぎず、力を入れて抜差しすればボタンを押さずとも抜差し出来てしまうところ…
意外や意外この勝手に外れてしまうのが急いでいる時に限って出てしまうのが困るところではあったが、まあ こんなモンでしょ  って思っていた。
そういう設計なので しょうがないと言えばしょうがないのでしょうが…(^_^) 

クイックリリース (メーカー説明です。) 
品番のQRは略語だそうです。外し易さを求めたタイプで、使い方は一般的なラチェットハンドルと同じでとても簡単ですが、先端の細いソケットやヘキサゴンソケット等を取り外すときに、プッシュボタンを押せば引き離し操作をしなくても より簡単に外せます。

また、旧タイプの為か?それほど使用頻度は高くはなかったはずだが、ソケットヘッドのガタが意外に大きいのにはびっくり、構造上やむ得ないところではあるのだろうが、現行のモデルが改善されている事を祈る。

ここのフラッシュツールはソケットレンチの専門ですね。
結構おもしろい?の も 作っていますね!


2007年7月13日金曜日

ハーレーダビッドソンのオイル、タイヤ、パッド交換時の使用工具(必要工具) 基本データ

ハレーダビッドソンの使用工具サイズ 基本データ

たまぁ~に作業のすることのあるハレーダビッドソンのオイル交換、タイヤ交換、パッド交換のインチシリーズの使用工具(hand toolのみ) のまとめです。(T_T)

実は途中で投げ出してアップしてしまったのが 本当のところですが…

いずれも独自に調べておりますので、違うじゃねーか(-_-メ) ボケ! 等はコメント欄にガンガン書き込み お願いします。その都度、追加修正して行きたいと思います。
但し、年式等については区別をしておりません。(この車輌は何年式?ネジが回ればよい私には)使っているサイズ物を随時書き込んでいます。

XL883/XL1200(スポーツスター)

フロントキャリパー マウントボルト 10ミリ-12ポイントソケットリヤキャリパー マウントボルト トルクスT45
フロントアクスルシャフトのナット側 (6角ナット)19ミリ[3/4インチ]
フロントアクスル アウターチューブ 止めボルト(キャップボルト)5/16ヘックス
フロントアクスル アウターチューブ 止めナット(6角ナット)9/16インチ
フロントフェンダー 止めボルト(キャップボルト)1/4ヘックス
フロントフェンダー 止めナット(6角ナット)1/2インチ
リヤアクスルシャフト&ナット(6角ボルト&ナット)左右共通24ミリ[15/16インチ]
ドレンボルト プライマリー(6角ボルト)5/8インチ
ドレンボルト エンジン(ホースバンド)マイナスドライバー


XL1200(スポーツスター)2004年モデル
フロントキャリパー マウントボルト 10ミリ-12ポイントソケット
フロントキャリパー パッドピン5㎜ヘキサゴン(マイナスのボルトキャップ付)
リヤキャリパー マウントボルト 14㎜(9/16インチ)
リヤキャリパー パッドピン5㎜ヘキサゴン(マイナスのボルトキャップ付)
フロントアクスルシャフトのナット側 (6角ナット)19ミリ[3/4インチ]
フロントアクスル アウターチューブ 止めボルト(キャップボルト)5/16ヘックス
フロントアクスル アウターチューブ 止めナット(6角ナット)9/16インチだが14㎜でも可の場合あり
フロントフェンダー 止めボルト(キャップボルト)1/4ヘックス
フロントフェンダー 止めナット(6角ナット)1/2インチ
リヤアクスルシャフト&ナット(6角ボルト&ナット)左右共通24ミリ[15/16インチ]
ドレンボルト プライマリー(6角ボルト)5/8インチ または1/4インチヘキサゴン
ドレンボルト エンジン(ホースバンド)マイナスドライバー
ダービーカバー トルクスボルトT27
ダービーカバーの前 ヘキサゴン5/32インチ


ビッグツイン(ダイナ・ソフテイル)系
フロントキャリパー マウントボルト 10ミリ-12ポイントソケット
フロントキャリパー パッドピン 1/4インチ-12ポイントソケット
フロントアクスルシャフトのナット側 (6角ナット)19ミリ
リヤアクスルシャフト&ナット(6角ボルト&ナット)左右共通24ミリ[15/16インチ](’07以降は28ミリ)
ダービーカバー (キャップボルト)5/32インチ、 (トルクスボルト)T27
ドレンボルト プライマリー(6角ボルト)5/8インチ、(トルクスボルト)T40又はT45 (キャップボルト)3/16インチ
ドレンボルト エンジン(6角ボルト)5/8インチ
ドレンボルト ミッション(6角ボルト)5/8インチ
ミッションオイル オイル注入口キャップ(キャップボルトタイプ)ヘキサゴン3/8インチ


ビッグツイン(ソフテイル)系’06
フロント&リヤキャリパー マウントボルト 10ミリ-12ポイントソケット
フロント&リヤキャリパー パッドピン 1/4インチ-12ポイントソケット
フロントアクスルシャフトのナット側 (6角ナット)19ミリ
アウターチューブ・アクスルシャフト固定ナット 1/2ソケットかメガネ
リヤアクスルシャフト&ナット(6角ボルト&ナット)左右共通24ミリ[15/16インチ]
ダービーカバー (トルクスボルト)T27
ドレンボルト プライマリー(トルクスボルト)T30
ドレンボルト エンジン(6角ボルト)5/8インチ または1/4ヘキサゴンレンチ
ドレンボルト ミッション(6角ボルト)5/8インチ または1/4ヘキサゴンレンチ
ミッションオイル オイル注入口キャップ(キャップボルトタイプ)ヘキサゴン3/8インチ


時間があればこのページは常に更新ていきたいと思っておりやす。

個別に買わなくても手頃でイイ内容の工具は北川商会さんで販売されていますので良かったらのぞきに行ってウェブで買うっ手のもありかもしれません。