2023年1月13日金曜日

サーボAF特性のAF被写体追従特性の変更にチャレンジ

本日は健康診断(不健康測定ともいう)で
有給をいただきました。その中でピロリ菌の除菌後
このタイミングで胃カメラ検診を受けています。
毎回「ゲーゲー」嘔吐きながらの検診ですが
胃がんも怖いし、比較的お安い料金でチェック出来るのも
このタイミングだからって言うのもありますので 👍

Camera:Canon EOS R7
Lens:RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

てなことで、正午前には帰宅し
午後のちょっくらを黒目川クラブ活動に費やしました。
この時期は、正午あたりでも太陽の向きは低く
眩しいに変わりは無いんですね(笑)

今日も、いつもの2羽がいてくれました。

水面飛出し 連続3枚
水面飛出し1-1/3黒目川Canon EOS R7にて撮影

水面飛出し1-2/3黒目川Canon EOS R7にて撮影

水面飛出し1-3/3黒目川Canon EOS R7にて撮影
水面飛出し 余計な水草引っかかっています
水面飛出し2-1/1黒目川Canon EOS R7にて撮影
ホバリングからの方向転換
ホバリングからの方向転換 黒目川カワセミ Canon EOS R7にて撮影

サーボAF特性のAF被写体追従特性:粘る:–2(-1から)
にてテスト開始してみました。
結局ゾーンAFを使うのでゾーン内に被写体を
入れ続けないとダメなんですけどAFが連続して合焦
する割合を上げたいが為のテストになります。

1時間ほどの撮影で、いつもより明るめでしたので
完全な比較とはなりませんでしたけどもう何回か
試してみたいと思います。

2023年1月11日水曜日

IPS ソフトタッチ コンビ PH-165 を買うてみた

久々に工具の買い足しをしてみました。

当時はプライヤーの革命児と呼ばれた?(ホントかどうか定かでは無いけど)
ソフトタッチ コンビネーションレンチの165mmサイズのものです。
また、五十嵐プライヤーは2022年9月にIPS PLIER((アイピーエス プライヤ)に社名変更した様です。わりと最近、数ヶ月前ですね。(HPの沿革より)

IPS ソフトタッチ コンビ PH-165 パッケージ画像 IPS ソフトタッチ コンビ PH-165 + 付属の交換用くわえ樹脂 画像

IPS ソフトタッチ コンビ PH-165 くわえ樹脂部アップ画像 IPS ソフトタッチ コンビ PH-165 とPH-200(15年ほど前に購入) 並べた画像


品番 PH-165
品名 ソフトタッチ コンビ
全長 169㎜(実寸) 実重量 178.9g
実売価格1,200円前後
MADE IN JAPAN ← 生産国はMADE IN 燕(TUBAME)とかMADE IN SANJOの方がいいんじゃないと思いました。(または併せたMADE IN TubameSanjo)

15年前の商品と比べて工具本体の表面(金型側の問題?)の凸凹は多少気になるものの当時のものとそれ程変わっている感じはありません。(仕様変更なし)
ハンドル部の樹脂が経年劣化が伺えますね。コレは仕方が無いでしょう。

IPS ソフトタッチ コンビ PH-165 とPH-200(15年ほど前に購入) 並べた画像

商品名通りソフトタッチの樹脂製の咥え部が、この商品の魅力で咥えた対象物にキズが付かないところが最大の魅力ですね。
使用頻度は少ないけれどいちいちウエスなどで保護するより利便性はgoodです。

2023年1月9日月曜日

3連休最後の黒目川へカワセミ撮影

太陽が昇れば今日は本当に暖かい日でした。
9時過ぎには手袋も外し、上着も脱ぎたかった
そんな陽気でした。

Camera:Canon EOS R7
Lens:RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

黒目川から見る朝日
黒目川の朝日

いつもの栗原/石神スポットへ行きましたが
今日は被写体さんいませんでした。
たばこを吸いながら待っていると
いつの間にかに登場!

今の時期?個体?鳴きながら飛んで来ないので
いつ飛んできたのかは解らない状態です。

水面飛び込み~飛出し 連続5枚
カワセミの水面飛び込み1-1/2 黒目川 Canon EOS R7にて撮影
カワセミの水面飛び込み 1-2/2黒目川 Canon EOS R7にて撮影
カワセミの水面飛び込みました 黒目川 Canon EOS R7にて撮影
カワセミの水面飛出し 1-1/2 黒目川 Canon EOS R7にて撮影
カワセミの水面飛出し 1-2/2 黒目川 Canon EOS R7にて撮影
水面飛出し 連続2枚
カワセミの水面飛出し 2-1/2 黒目川 Canon EOS R7にて撮影
カワセミの水面飛出し 2-2/2 黒目川 Canon EOS R7にて撮影
水面飛出し 3
カワセミの水面飛出し 3-1/1 黒目川 Canon EOS R7にて撮影
水面飛出し 連続3枚
カワセミの水面飛出し 4-1/3 黒目川 Canon EOS R7にて撮影
カワセミの水面飛出し 4-1/3 黒目川 Canon EOS R7にて撮影
カワセミの水面飛出し 4-3/3 黒目川 Canon EOS R7にて撮影
水面飛出し
カワセミの水面飛出し 5-1/1 黒目川 Canon EOS R7にて撮影
ホバリングの最中

今日の撮影も暗めでISO上がりまくり
AFがイマイチなのが多くこんなにダメな日もあるんだ的な
そんな日でした。

全然話は違うのですが今日 業務スパーに
買い物に行った駐車場にて、
なんて酷い止め方(笑)

2023年1月8日日曜日

満足するのはいつなのか? カワセミをいつまで追いかける?

黒目川 カワセミ撮影
今日も昨日と同じ栗原/石神方面へ
あれっ? 今日は居ないかと思い一服していると
一羽だけ登場してくれました。

Camera:Canon EOS R7
Lens:RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

1月4日と同じ堤防に停まりました♪
堤防で何を待つカワセミ Canon EOS R7にて撮影
本当はもうちょっと赤いのですが
ホワイトバランスで調整しました。

水面飛出し 連続2枚
カワセミの水面飛出し1-1/2黒目川Canon EOS R7にて撮影
カワセミの水面飛出し1-2/2黒目川Canon EOS R7にて撮影
水面飛出し
カワセミの水面飛出し2黒目川Canon EOS R7にて撮影
橋の桁から直接ダイブを狙っていたのですが
なせかホバリング
カワセミのホバリング 黒目川 Canon EOS R7にて撮影
水面飛出し 連続2枚
カワセミの水面飛出し3-1/2黒目川Canon EOS R7にて撮影
カワセミの水面飛出し3-2/2黒目川Canon EOS R7にて撮影
水面飛出し
カワセミの水面飛出し4黒目川Canon EOS R7にて撮影
水面飛出し 連続5枚
カワセミの水面飛出し5-1/5 黒目川Canon EOS R7にて撮影
カワセミの水面飛出し5-2/5 黒目川Canon EOS R7にて撮影
カワセミの水面飛出し5-3/5 黒目川Canon EOS R7にて撮影
カワセミの水面飛出し5-4/5 黒目川Canon EOS R7にて撮影
カワセミの水面飛出し5-5/5 黒目川Canon EOS R7にて撮影
飛翔
カワセミの飛翔 黒目川 Canon EOS R7にて撮影

前日の様にはずっとカワセミはいませんでしたが
それなりに楽しめた1日でした。
何故か、撮影者はほぼ私一人だけ?
撮影場所は通称:流れ込みの方がいいのか?
ココ1週間行っていないから解らない。どうなんだろう?

2023年1月7日土曜日

寒くて暗いのです。でも撮影場所は直射日光が当たる事
黒目川でカワセミ撮影

今日の黒目川においてのカワセミ撮影は
4日に遊んでもらえた栗原橋付近でスタート
現着すると1羽だけいましたいました(笑)

Camera:Canon EOS R7
Lens:RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

水面飛出し
カワセミの水面飛出し1 黒目川Canon EOS R7にて撮影
ホバリングからの方向転換
カワセミがホバリングから方向転換するところ黒目川 Canon EOS R7にて撮影
水面飛出し
カワセミの水面飛出し2-1/2黒目川Canon EOS R7にて撮影
浮上中に少しバックしています
カワセミの水面飛出し2-2/2黒目川Canon EOS R7にて撮影
水面飛出し 連続2枚
カワセミの水面飛出し3-1/2黒目川Canon EOS R7にて撮影
カワセミの水面飛出し3-2/2黒目川Canon EOS R7にて撮影
枝より飛出し
枝より飛び出したカワセミ 黒目川 Canon EOS R7にて撮影
水面飛出し 3枚
カワセミの水面飛出し4-1/3黒目川Canon EOS R7にて撮影
カワセミの水面飛出し4-2/3黒目川Canon EOS R7にて撮影
カワセミの水面飛出し4-3/3黒目川Canon EOS R7にて撮影
水面飛び込み
カワセミの水面飛び込み 黒目川 Canon EOS R7にて撮影
水面飛出し 3枚
カワセミの水面飛出し5-1/3黒目川Canon EOS R7にて撮影
カワセミの水面飛出し5-2/3黒目川Canon EOS R7にて撮影
カワセミの水面飛出し5-3/3黒目川Canon EOS R7にて撮影

今回の撮影場所も前回と似たり寄ったりだったのですが、
明るさが暗くISO上がりまくりでした。
待ち時間は多いものの何度も川に
飛び込んでもらえるのは嬉しいです。