2022年10月15日土曜日

通常営業の土曜日でしたが午前は曇り

一週おいての週末まで長かった(笑)
今日の天候は撮影にはあまり向かない曇り空
家を出発する時間も遅めの7時でした。

Canon EOS R7
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

今日は3羽のカワセミが入れ交わりましたが
また威嚇し合っていて動きのあまりない
退屈な日でもありました。

枝止まり
黒目川 枝停まり カワセミ
飛び出し 2枚
黒目川カワセミ枝止まりからの飛び出し2-1
黒目川カワセミ枝止まりからの飛び出し2-2
飛翔中 2枚
黒目川カワセミ飛翔中2-1
黒目川カワセミ飛翔中2-2
暗いとどうしても眠い感じになりがちですね。

そして午後になり晴れましたので、
午後練ちょっくら行ってきました。
とは言っても午前とそれ程変わらない絵しか撮れず…

枝止まり 2枚
黒目川 カワセミ 枝止まり2-2
黒目川 カワセミ 枝止まり2-2
午後はこの1羽にしか会えませんでした。
結構期待して出かけただけに残念。
こんな日もあるさの一日でした。

午後練でAF設定少し変更
AFの被写体追尾(トラッキング)をON → OFF へ
シャッター方式をメカシャッター → 電子先幕 へ

トラッキングをOFFにすることにより
ゾーンAF時は狭い範囲のAFエリアで合焦率を上げる作戦です。
今日の撮影ではあまり解らずでした。

2022年10月13日木曜日

PCが起動しない?? 要因はBIOSが作動していない ぽい?

先日購入したPC
マウスコンピューターの DAIV Z5 #2205Z5-Z690W11 が早くも起動しなくなりました💦

症状としては電源は入るけど、その先の動作がしない。
電源を入れた時にケースファンは回り出します。
Windowsのソフトが入っているM.2 SSDは動いていなそうなので自己判断ですが、BIOSがなんとなく起動していないような症状じゃないかな?


PCを購入してから
Kingston FURY M.2 SSD Renegade 2TB PCIe Gen 4.0 x4 最大7,300MB/秒自分で交換した部品は M.2 SSD、メモリ、ケースファン
替えられる部品としては普通だと思うのですが何がダメだったのか?
それともマザーボードのどこかををショートさせてBIOSがぶっ壊れたか?(そもそもBIOSってマザーボード上のどこにあるの?何を指すのか?)

一番最後に交換した部品はケースファン。
ケースファンの部品がダメで起動しなくなったのか?
単純な交換作業だからやっちまうことは無いと信じたいのですが?


Kingston FURY Beast  KF432C16BBK2/32 メモリ 16GBx2自分なりに調べてみましたが、BIOSが起動しない要因としてメモリの不良、電源コードの接触不良が考えられ、それとマザーボードの CMOS シーモス リセットをすることにより修復出来ることがあるようなところらしい。

そこで修復に向けて行った事はメモリを標準に戻す。→ ダメ
電源コードの装着チェック → 特に抜けかかっているところも無い
訳が解らなくなって来たので一旦自分で交換した部品を全部戻してみることにしました。とは言ってもあと戻すのはM.2 SSDのみ

結果:起動しない 😖
XPG VENTO PRO 120 PWM
もうお手上げかな 🙌
マウスコンピューターサポートに頼ろうと思って、ホームページのQ&Aをみてみると「CMOSのリセット」をしてみてください的な。
そう言えばCMOSのリセットは頭の中からは飛んでいてやってない!
CMOSのリセットとはマザーボード上のコイン電池(CR2032だった)を抜いてマザーボード上の設定を消す作業で初期状態に戻ります。

CMOSリセットで起動するようになりました。
そこで、思い出したのは最後に交換したケースファン。
ケースファンの交換後にBIOSでケースファン回転数の抑制をおこない、通常使用時はケースファンの回転速度を落として静音性を高める設定変更をしました。
この日はシャットダウンして普通に終了して就寝。
その後から起動しなくなった様な気がします。

部品の交換の再チャレンジ!
M.2 SSD 、メモリ、ケースファンを交換して電源ON → 普通に起動
BIOSのケースファン回転数の抑制を設定して再起動 → シャットダウンはするが再起動しない。要はケースファン回転数の抑制のBIOS設定変更が原因と断定しました。

ケースファン回転数を通常時は抑制して使用しないと高効率のファンを購入しても意味がありません。
絶対的回転数を落として風切音を下げないと意味が無いので、ケースファン回転数の抑制はフリーソフトの FanCtrl を使用し設定しました。

このケースファン抑制用のソフトFanCtrlは使い方だけ理解すれば、PC起動時から常駐させる事も出来ますし、ファンの静音性の向上も図れるし、優秀なソフトだと思いました。

最終結果として
BIOSの設定変更でPCが起動しなくなることがある。(設定変更が要因ですが、通常設定変更出来るように作ってあるのにダメだった。)
COMSのクリア(リセット)をすることでPCは起動するようになりました。
でもマジで購入直後のPCぶっ壊れたと思いました。起動する様になって一安心 😃

2022年10月12日水曜日

連休中出勤しましたので本日は振替休日

週末の土日月と広島出張でした。
そして昨日は報告出勤し、本日は振替休日をいただきまして
朝の時間帯は黒目川へクラブ活動へ

Canon EOS R7
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

今日の1羽目
今日の1羽目のカワセミ 着枝中
水面飛び込みの飛び出し
黒目川カワセミ飛び出し
RAW burst mode 水面飛び出し5枚
黒目川カワセミ水面飛び出し5-1
黒目川カワセミ水面飛び出し5-2
黒目川カワセミ水面飛び出し5-3
黒目川カワセミ水面飛び出し5-4
黒目川カワセミ水面飛び出し5-5

今日は軽めに1時間程で終了。
ちょっと消化不良ではあるんですが、
午前中には更に免許更新という大仕事が待っていますので
今日の絶対の任務でした。

カザス(玄関ドア)の電池交換

Panasonic EVOLTANEO 8本パック
まさに備忘録的な更新。
書いておくと前回いつ交換したか解るもので…
あ~前回もそのくらいの期間が把握できます。

交換は#2プラスドライバー1本でOK!
※でもドライバー無いと無理です。

電池収納部の蓋を外して電池を入れ替え、蓋を戻せば完了です。
玄関施解錠システムカザス電池収納部

電池はPanasonic EVOLTA NEO 単3x8本
大体の方は5分かからずに終了するんではないでしょうか?
1.5Vx8本なので12Vモーターなのかな?

リチウム電池の価格が下がればそれにしてもいいかな?と考える次第
次回の電池交換は2025年2月頃でしょうか?

2022年10月2日日曜日

逃げるカワセミを追いかけ朝露で靴はビチョビチョ

日曜日のクラブ活動、天気は晴れ
晴れているのはいいのだけれど
日の当たる部分と日陰の差がなんとも…

Canon EOS R7
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

今日はわりと早めに朝一から
カワセミは見つかりました。
但し、移動が激しくて… 朝露で靴ビショ濡れ
枝停まり 黒目川カワセミ

黒目川カワセミ水面飛び出し

飛翔 黒目川 カワセミ

黒目川 カワセミ 着枝寸前

黒目川カワセミ水面飛び出し

黒目川カワセミ飛び出し

飛翔 黒目川カワセミ1-1

落下中 カワセミ 黒目川

やっっっっぱり!
RAWバーストモードの方がAFの合焦優秀です。
以下3枚はそれです

水面飛び出し3枚
黒目川カワセミ水面飛び出し3-1

黒目川カワセミ水面飛び出し3-2

黒目川カワセミ水面飛び出し3-3

EOS R7 の新しいファームウエア来ないかな?
そろそろ新しいバージョン来ても良さそうなのに?

来週の3連休はお仕事なので更新はありません。