2020年5月15日金曜日

パナソニック Blue Battery カオスの進化

BlueBattery CAOS logo
DAIHATSU LA100Sムーヴカスタム に標準搭載のバッテリー M-42
Panasonic カオスの過去からの進化を調べてみました。

アイドリングストップ車用バッテリー

標準搭載バッテリー 日立化成(新神戸) 品番:M-42 容量:30Ah

発売日:2012年7月~ caos N-M42D/AS 容量:30Ah
発売日:2014年1月上旬〜 caos PRO 品番:N-M42/AS 容量:32Ah
発売日:2016年10月上旬~ caos 品番:N-M55/A2 容量:33Ah
発売日:2018年11月中旬~ caos 品番:N-M65/3A 容量:36Ah

BlueBattery caos M-65
ブルーバッテリーcaosの始まりは標準搭載のバッテリーと比べてもそれほど性能が良かった訳じゃ無かったのですね。
今年は2020年なので10月以降くらいにN-M70/4AとかN-M75/4Aとかの品番でモデルチェンジしそうですね。

いつかは必ず寿命が来ますが、純正M-42より遥かに高性能
DAIHATSU LA100Sムーヴカスタム に標準搭載のバッテリー M-42
標準搭載バッテリー 日立化成(新神戸)を1年でダメにした者です(笑)

前搭載バッテリーはカオス プロ N-M42/ASを使用していましたが、こちらは5年弱使用出来ました。
バッテリーケースのブルーが気に入っていて、ここ数回はカオスばっかりですね。
BlueBattery caos インジケーター位置
今回購入した現行のN-M65/A3も今年中か、来年にはモデルチェンジしそうなサイクル時期になりました。次期モデルは38Aくらいに容量UPするのでしょうか?楽しみですね。

唯一よく解らないのがバッテリーの点検窓の位置。
ムーヴカスタムでバッテリーを搭載するとエンジンルームの左奥側になり、目視ではチェックできない位置に来ます。
※点検鏡をわざわざ引っ張り出す事も手間なので見る事は無いのですが(笑)

【バッテリー交換を実施しました。】
BlueBattery caos M-65 交換しました。
交換時のポイントとしてはメモリー機器(ナビや時計)のデータが、すっ飛ぶのもイヤなので今回は新たに[[ASIN: B071P29RBJ Finebeam 88ハウスのOBD2端子から電源を供給するバックアップソケット]] を購入しました。
この配線ソケットを使用すれば、ワニ口クリップを使用する事なくバッテリーの交換が安心安全に出来るのでオススメです。
※使用するにあたり注意点として対応したジャンプスターター(12V電源)が必要です。

OBD2端子バックアップソケット 88ハウス
OBD2端子にサクッとバックアップソケットを挿せばメモリー電源が確保されるので、あとは普通にバッテリー交換をすれば良い訳です。
※古いバッテリーをエンジンルームから取り出すとき、入れるときにショートさせないように新品バッテリーに付属している端子キャップを活用しましょう。

搭載したバッテリーは充電完了直後のものでしたので12.93V

交換工具としてはラチェットレンチと10mmのソケット。(今回は使用しませんでしたが、ネジが錆びたりしていたときは潤滑剤やグリスも必要ですね。)
※スパナなどで頑張るのはやめましょう。怪我の元ですし、ネジやナットも痛みます。

交換後のセルモーターの回転は結構感動的に綺麗に廻ります。また、5年程は持って欲しいですね。

2020年4月12日日曜日

電動アシスト自転車PASのケーブルガイド取付け

ヤマハパスケーブルガイドがすっ飛んだ
前回のケーブルガイドがすっ飛んだ画像
前回の修理の時に気づいたケーブルガイドが、すっ飛んだ件。

部品の入荷連絡もあり、引き取りに行って来ました。
※ケーブルやワイヤーはブラブラ遊ばせておくと重大な事故を引き起こす可能性がありますので早めの補修、対処が必要です。

注文したのはヤマハ純正部品
品番 X73-21288-10 品名 ガイド,ケーブル 価格税込 ¥275

早速交換ですが ➡ の部分に破片が残っていました。
まあ 要するにワイヤーに無理な力が掛かって
吹っ飛んだって事ですね。
YAMAHA PAS ケーブルガイドYAMAHA PAS ガイド,ケーブル 新品と割れたヤツX73-21288-10
割れてる部品を新品の部品と並べると ほらピッタリ!(笑)

交換 取付け自体は簡単で押込むだけです。
「パチッ」とな!(あまり力は不要でした)
YAMAHA PAS ガイド,ケーブル 取付けX73-21288-10YAMAHA PAS ガイド,ケーブル 取付けX73-21288-10
完成!

2020年4月11日土曜日

なかなか売っていません
フジッコ しそ昆布 業務用 1kg

フジッコ しそ昆布85g
ふじっこ煮 しそ昆布 85g
私のお弁当はおにぎり2個
そのお弁当用のメイン具材であるしそ昆布の在庫が無くなりました。

今までは85gのヤツを購入していましたが、わりと早くなくなってしまうので、BIGサイズのものを近辺のスーパーや通販サイトを探していました。
しかし、なかなか納得のいく価格で売っている店舗(販売店)がありませんでした。

東久留米卸売市場の場内地図私の最終判断!
「業務用も扱っている市場に探しに行ってみる」でした。
東久留米卸売市場 が距離(5kmちょっと)で最も近く、半信半疑でしたが行って来ました。

それにしても、この市場、建て直してから初めてですが、大分お店の数が減ったように感じます。
綺麗に生まれ変わったのですが、個人的には昔のボロの方が市場としての雰囲気は満点でした。
K's電気と駐車場一緒だったし…

市場内をひとまわりしてみましたが、意外にありません 😭右画像回ったルート
フジッコ しそ昆布1K 4902553003117諦めかけたその時、やっとお目当てのものを見つけました!

フジッコ 業務用しそ昆布 1K 👍
お店は 宮田商店さん です。
価格は税込¥1,317(2020/04/11現在)

見つけた時は何だかうれしくなりました。(たぶん見つけた瞬間ニヤけていたと思います)
探せばあるものです(笑)

車で行けばわりと近めなので往復+買い物時間を含めても40分くらいでした。

家に帰って詰め替え頑張りました。分けると結構なボリュームです。
タッパーに詰め替えたしそ昆布フジッコ しそ昆布
タッパー4個で納まると思っていましたが、5個分ありました。
これで暫くの間持ちそうですし、無くなったら また買いに行こう!

2020年4月5日日曜日

ヤマハPASナチュラLデラックス 前ブレーキレバー交換

電動アシスト自転車 YAMAHA PAS Natura-L-Deluxe の前ブレーキレバー風の強い日に自転車が倒れて
「ブレーキレバーが曲がった」と!

よーく見ると恐ろしく曲がっています💦
ちょっとの曲りだったら無理矢理工具などで曲りを修正しようと思っていましたが、そんなレベルでは無さそうなので新品へ交換する事にしました

自転車の購入したイオンバイクさんへ部品を発注。3日程で入荷連絡がありましたが、取りに行けたのは注文して1週間後。
ヤマハ純正部品買ってきました。
注文する時もそうでしたが、引き取りに行って
今のコロナウィルスの流行。何でしょう?どこに行くにも少しビビった自分がいます 😅

注文品
X65-82620-10 レバーホルダアセンブリ(ライト) ¥1,040(税込¥1,144)
X10-21523-00 プレート1 ¥120(税込¥132)
を1個ずつ

web上でプレートは結構引っかかるんですが、普通の定価で販売しているお店は、ほとんど無いのですね。
YAMAHAはホームページ 上に純正部品の価格は解る様にしちゃってますからボリ過ぎのお店の多い事。

中身は右ブレーキレバーと泥よけフェンダー固定用のステー
X65-82620-10 レバーホルダアセンブリ(ライト)   X10-21523-00 プレート1
両方共にブリヂストン製のモノみたい

ブレーキレバーの構造を見てガッカリしたのが、グリップを抜かないとレバーホルダーが交換できないところでした 😭

まずは泥よけ用のステーから
パッキリ割れたステーX10-21523-00 プレート1
材質はステンレスっぽいですが、
これを割るチカラって相当な衝撃だったのか?

こちらは+ネジ2本だけなので超簡単!
X10-21523-00 プレート1 交換完成


問題のレバーホルダー交換です。

ベル、レバーホルダー、ギアシフトを
ハンドル奥側へ移動し、グリップに工具を
突っ込む間隔を作ります。

グリップは再使用しますので、
一旦ヒートガンで温めてグリップを柔らかくします。
ヒートガンを使用してグリップを温めますグリップ外しました。OGK製だったんですね。
はい! グリップ抜けました。OGK製です 😆

グリップを外したら…
ワイヤーを外して

ここで改めてレバーの曲り具合を 👎
X65-82620-10 レバーホルダアセンブリ(ライト)
結構 曲がっています 💦

ついでなのでワイヤーの中には
ワコーズ・メンテルーブを注入!
ワコーズ・メンテルーブをワイヤーに注入
(BKさんが喜ぶシャツ着てます!)

レバーのピポッドまわりにシリコングリスの塗布。
(もちろん全部バラしてのグリス塗布)
X65-82620-10 レバーホルダアセンブリ(ライト)
この部品やべ~っす! 新品は全く油っけ無いです

グリップには接着剤を少し塗って組付け
グリップを接着剤で固定ボンド ウルトラ多用途SU 接着剤 レギュラータイプ

ブレーキの調整もしまして完成です。
キャリパーブレーキ側の引きしろ調整部交換完成しました。

ついでに、後ろ側の左レバーも
バラしてグリスアップ&ワイヤーにもメンテルーブ注入
左側のブレーキレバーもしっかりとグリスアップしました。
やっぱり、油っ気ありませんでした。

そして気がついたワイヤーを
束ねておく部品がすっ飛んでいます。
上側のケーブルガイドがすっ飛んでいます。
またヤマハ純正部品頼まなきゃ
X73-21288-10 ガイド,ケーブル ¥275
テクトロ(TEKTRO) アルミ合金 V-ブレーキ ディスクブレーキ用 ブレーキレバー CL331-TS 4フィンガー
最後は自分に対しての覚書き程度です。
次回、同じようにレバーの部品が必要になった場合はTEKTRO ブレーキレバー にしようと思います。

リーズナブルなうえ
レバーの根元でワイヤー調整も出来る。
しかもロゴマークの向きを気にしなきゃ左右共通で使えそうです。(笑)


2020年3月31日火曜日

Amazon 商品レビューにおいて画像投稿が出来ない?

ここ数日
Amazonの「カスタマーレビュー」を書く時に、
おなじみの 写真または動画を追加する ボタンが出てこなくなりました。

Amazonの仕様変更かと思いましたが、そうじゃ無かった様です。
残念な事に新型コロナウイルスによるチェックする人員の健康を守る為の処置らしい。

その為の「一時的にAmazon 製品のカスタマーレビュー機能の制限を行っています。」との回答でした。

Amazonにメールで質問した時の
カスタマーサービスから返信のスクショです。
Amazonカスタマーレビュー商品レビュー画像投稿出来ない件
「一時的」の期間が、いつまで続くのか解りませんが米国の会社だから ひょっとしたら長引くかもしれませんね。
これこそ在宅でも出来そうな気がするのは私だけでしょうか?