2020年1月19日日曜日

お風呂の鏡 くもり止めの施工 3ヶ月ぶり?

何だか久しぶりに
レック(LEC) B-856 塗りやすい くもり止めリキッド
の施工をしました。

「曇っちゃって、曇っちゃって」って
感じでは無く、所々シャンプー&ボディーソープ
が掛った部分なんかが曇りやすくなっています。
レック(LEC) B-856 塗りやすい くもり止めリキッド
今日はメラニンスポンジへ8滴程落下させ。
その量でお風呂の鏡1枚完成です。

薄く伸ばして塗ったから
夜の入浴タイムまでには乾くと思います👍
2020年1月3日金曜日

横山製薬 イボコロリ 6ml の進化?

たまに買う「イボコロリ」の液体のヤツ
塗布すると効いているときはやたら染みるんですね 😭
横山製薬 イボコロリ 6ml

前回 購入したロットと仕様が変っていました。

患部に塗布する棒が
ガラスから樹脂への
モデルチェンジがされた様です 😆
横山製薬 イボコロリ 6ml 患部に塗布する棒

私が小さいときから原型は変っていないと思われるこの商品の
マイナーチェンジにびっくり!

ガラス棒で、すぐ乾燥してしまう液体は
変らない様ですが… 👍

 
2019年12月14日土曜日

単3形 エボルタネオ おかわり とカザス玄関ドアの電池交換

前回購入したのが2017年6月に32本 買っていたので2年半持った計算!

パナソニック EVOLTA NEO 単3形アルカリ乾電池 20本パック LR6NJ/20SW今回はAmazonで20本を購入しました。
パナソニック EVOLTA NEO 単3形アルカリ乾電池 20本パック LR6NJ/20SW

今回も購入要因は玄関の鍵駆動用の電源です。
このドアの電池は8本も使っているのです😭

一撃で8本無くなるのは結構痛いです😆

では、電池交換です。
ドアの電池蓋をプラスドライバーで外します。
LIXIL(リクシル) TOSTEM の玄関ドアカザス電池交換電池はPanasonic EVOLTAが入っていました。
電池は4本しか見えませんが、奥側に直列で充填されています。

古い電池はEVOLTAでした。
使用保管期限は約10年Panasonic EVOLTA NEOのカラー結構好きだったりして

新しい電池を充填して蓋を閉めれば完成です。
電池のプラスマイナスの電極を確認して充填します。ついでに駆動部分には潤滑剤でドーピング
ついでに鍵の駆動部分にはナスカルブ潤滑剤を塗布しておきます。

これでおそらく次の交換は2年半後
2022年の7月頃かな?


  
2019年10月20日日曜日

日焼けによる表皮劣化でサドル交換

約3年弱前に、素敵なパステルカラーのサドルと言う事で白羽の矢を立てたシャンリー(CIONLLI) 直付サドル(ジュニア用)でしたが、劣化で酷い姿になってしまいました。

シートの鮮やかだったライトブルーは色褪せ、表皮は ひび割れ、雨が降ればそのひび割れから雨水が浸水し、その後に乗れば お尻びっちょりって感じです😆

WHEEL UP自転車サドル 穴あき 肉厚 痛み感なし 通気性よい 快適 高反射性ステッカー スプリング ソフトサドル サドルクッション 長距離 取り付け簡単この状態では流石に交換要求が来ました。サドルカバーで1年弱誤魔化して来ましたが、新しいものを購入する事にしました。
娘の小学校もあと2年ちょっとになりましたので最低その期間は保ってもらわないとイカンです。
無論耐久性を保証して販売しているサドルなど無いのでリーズナブルなものを選択しました。

WHEEL UP自転車サドル 穴あき 肉厚 痛み感なし 通気性よい 快適 高反射性ステッカー スプリング ソフトサドル サドルクッション 長距離 取り付け簡単

今まではジュニア用のサドルだったのでシートポストとサドルが一体のものでしたので今回は、シートポスト+ブラケット+サドルの組み合わせで購入です。

シートポストは単なるパイプかと思いきや
パイプ内側に補強のリブが立っています。
Baoblaze アクセサリー ユニバーサル アルミ バイク 自転車 シートポストBaoblaze サドルクリップ 交換用 シートポストクランプ 自転車用付属品 黒

一番苦労?手間だったのがブラケットとシートを合体させる事
取付けの位置とか結構めんどくさいです。
シートポスト+ブラケットシートポスト+ブラケット+サドルが合体
ぶっちゃけ、着くのは着くのですが
取付けクリアランスは狭く難儀する部分かな?

あまり似合っているとは思えませんが…💦
シート交換完成!

とりあえず新品のシートなので
お尻が濡れないのを最大のメリットとしてもらいましょう 😆


2019年10月19日土曜日

KTCものづくり技術館内「ネプロスミュージアム」行って来ました!

KTCものづくり技術館
KTCものづくり技術館 正面入口
記念すべき日になりました。
10月18日(金)に京都府久世郡久御山町にある
KTCものづくり技術館 に行って来ました。

目的は ネプロスミュージアム の見学 😄
お仕事の途中ではありましたが、ちゃちゃっと訪問してきました。(仕事のメイン?)

もちろん私はハンドツール大好きなのでチャンスがあれば何時でも行きたかったのですが、なかなかね💦 上手く?都合良く?訪問する事が出来ませんでしたが、
このタイミングで京都出張廻ってきましたね~

場所は京都駅から13㎞くらい南下した場所で、車だと30~40分くらい
年間入場者は6,000名くらいとおっしゃっていました。(多いのか?少ないのか?解らん 😀)

うちの京都店の店長にアポイントを取ってもらって行って来たのですが、その時間帯 nepros museum360° ネプロスミュージアム サンロクマル は私ひとりで、ミュージアム案内のお姉さま +KTCスタッフ1名で恐縮でした。


KTCものづくり技術館 入ってすぐ
京都機械工具の歴史からスタート!

トヨタ自動車との関係は創業当初から←それは初めて知った。
木の工具箱がKTC創立者が使用していたものらしい
ヤスリがいっぱい入っていました。
京都機械工具の沿革創業者 宇城 正行氏の軍隊時代から愛用の工具箱

ものづくり技術館 のメインは壁面にある工具達
1tのプレス機?鍛造機(すいません名前忘れました💦)
KTCものづくり技術館 1tのプレス機?KTCものづくり技術館

デジラチェをはじめトルク管理コーナー
中央部分は工具箱のいろいろな種類
KTCものづくり技術館 トルク管理のデジタル化へKTCものづくり技術館 工具箱達


そして nepros museum360° の入り口は
ものづくり技術館の端っこ

入り口はそれがそうだとは誰も思わない(;゚ロ゚)
しかもドアノブは9.5sqのネプロスのスペシャルカラー
を使用した拘りよう。(ラチェットの着色いろんな色出せるんですね)
ネプロス ミュージアム 入り口nepros museum360° ドアノブはネプロスのラチェットを装着してドアの開閉
入場時のみ ラチェットをドアノブに装着してドアの開閉。
普段は9.5スクエアの穴が空いた扉

入り口入ってすぐから別世界

京都らしいイメージを出した空間と照明(かなり暗いです)
そして進むとネプロス漆ドライバー
並べて金閣寺を描いたスペシャル! なんと300万
nepros museum360°nepros museum360° 漆木柄ドライバーセットは300万
俺、漆職人になろうか一瞬 考えた…

次、サポート工具のコーナー

① TOYOTA GAZOO Racing WRC (画像無し)
② Kawasaki Team GREEN 8耐 コーナー
Kawasakiは今年の8耐で優勝しましたからね
nepros museum360° Kawasaki Team GREEN ビデオに健心さん映ってました

途中
ラチェットソケットのJIS規格を無視した寸法公差 の作りだったり
薄肉&全長が短いソケットが作れる製造方法の説明。
製造方法にも、出来上がり寸法にも技術と拘りが感じます。


地元 近鉄電車の手すり、つり革の太さを比較対象に
ラチェット本体の一番にぎりやすい径を試行錯誤
見た目のデザインと重量バランスも含めて現在のサイズで量産

個人的にはラチェットのカットモデルの方が気になりました(笑)
表面仕上げ用のバレル研磨用の研磨石。石の大きさで荒削り、
仕上げ用と分かれているらしい
nepros museum360° ラチェットカットモデルnepros museum360° バレル研磨用の研磨石

ネプロスの体感コーナー
ココでは90枚刃のネプロスの1ノッチ4度がいかに有効か?
ユニバーサルジョイント(回転軸が同軸上にある)の使いやすさ
nepros museum360° ネプロス体感コーナーnepros museum360° T型レンチの圧入部分はスクエア&6角どっち?
T型レンチの圧入部分はスクエア&6角の形状で出来ている!
これは全くもって知らなかった。(こだわりのひとつ)

nepros museum360° 新しい組み立て型工具箱neXTの提案
フレームと引き出しを自由に組み合わせ出来る提案の収納。
neXT
基本骨格のフレームが強靱そう! 価格はそれなりに… ムリか


そして最後に ミュージアム 最大の見所
360°ネプロスに囲まれるスペースです。

コレ、全部マグネットで固定されていて触れます♪
この部屋工具が照明で光ってピカピカです 😆
nepros museum360°nepros museum360° メインの360°コーナー

阪神タイガーズ(コラボ?限定?)・コンビネーションレンチ
阪神タイガーズコラボ・ネプロスコンビネーションレンチ


ネプロスミュージアム サンロクマル 入場タグ
裏面にシリアルNo.入り (入場料 有料)
ネプロスミュージアム サンロクマル 入場タグ ゴムリングはオレンジネプロスミュージアム サンロクマル 入場タグ 裏面はシリアルNo.入り
側のゴムリングは5色(黒・青・赤・緑・橙)の中から選べます。

入場記念の nepros museum360° 刻印の入った
赤いゴムリング ディープソケットが、お土産 😊
ネプロスミュージアム赤いゴムリングディープソケット10mm

手持ちのネプロスの一部と一緒に…
NBR3UN 36枚刃 9.5sqラチェットハンドル+セミディープ+ディープソケット+クイックスピンナ+ネプロスミュージアム赤いゴムリングディープソケット10mm

KTC ご担当者様、案内のお姉さま
ありがとうございました。

ミュージアム見学には1週間前までに予約が必要です。
ホームページリンク→ https://ktc.jp/brand/nepros360