2016年12月9日金曜日

電波受信機能付きの目覚まし時計
最安値、最小クラスのカシオTQ-750J-7JFを買ってみましたョ!

最近何となく時計を読める様になった娘が
目覚まし時計が欲しいと言うのでリクエストに応えてあげました♪
当初は100均の目覚まし時計で十分だと考えていましたが電波受信機能付きのものが比較的安い価格で購入出来るのが解りました。
安物買いの銭失いになっても嫌なので少々奮発する事にしました。

CASIO TQ-750J-7JF 目覚まし時計購入条件として選択したものは
①電波式時計の目覚まし時計
②サイズが小さい
③スイッチ類が少ない(操作ボタン)
④安い (壊されても諦められる価格)
⑤アナログ タイプ

特に娘の枕元で使うので「小さい」は必須事項!

早速購入(笑)
CASIO TQ-750J-7JF ウェーブセプター
メーカーの類別では置き時計扱い(電波受信機能付きの目覚まし時計)
サイズ(H×W×D) : 77×75×44mm
重量 : 135g (実測値:131.4g付属アルカリ電池含む)
CASIO TQ-750J-7JF 電波受信機能付きの目覚まし時計 CASIO TQ-750J-7JF ウェーブセプター電波受信機能付きの目覚まし時計
        横から                  後から

目覚ましの時間設定は後の中央ダイヤルつまみ、アラーム音のスイッチは後の左側上下スライド(ON/OFF)この作りが結構チープ(笑)


*************** 以下メーカーより引用 *******************

特長
  • 電波受信機能付きの目覚まし時計。
  • 内蔵タイプの電子音アラームは、止めてもまた鳴るスヌーズ機能付きです。スヌーズアラームをONにした際は秒針が停止するので、睡眠時コチコチ音が気になりません。

仕様
  • ケース材質: 樹脂
  • 電波受信機能:自動受信/手動受信、自動選局機能付き
     (受信電波=長波標準電波JJY、周波数=40kHz/60kHz)
  • 電波受信結果確認
  • 電波受信OFF 機能
  • 電子音アラーム(4 段階で変化)
  • 止めても止めてもまた鳴るスヌーズ機能付き(約5分おき最大60分間繰り返す)
  • 秒針停止機能(スヌーズアラームON 時)
  • ライト(残照機能付き)
  • 使用電池:アルカリ乾電池単3形
  • 電池寿命:約1年
    ※ 電波受信が行われない場合は、通常のクオーツ精度(平均月差±30秒)で動作します。※この製品は日本電波仕様です。海外でご使用の際は、電波受信機能をOFFにしてお使い下さい。
***************    引用ここまで    *******************

このクオリティー&機能でメーカー定価¥2,500(税抜)
購入価格¥1,148(税込)
作りについてはプラスチッキーで高級感は全くないがこんなに小さくて目覚まし時計に電波受信機能が付いていれば納得ものの価格である。
目覚まし機能をONにすれば秒針が止まりコチコチ音は全くしなくなくなるところは凄くいい機能である。

但し、落ちがありまして…
CASIO TQ-750J-7JF ウェーブセプターの置き時計(電波受信機能付きの目覚まし時計)
同じ時計が2つ! 右側は動きません(電池入れると反応はするのですが…)

2017年10月14日(土)追記
2個目もまさかの故障。保証期間内だったので交換して頂いて3個目へ

2016年12月5日月曜日

バッテリーYTX7A-BSの維持充電(パルスメンテナンス)
半冬眠に入った(^_^;)アドレスV125G

一気に寒くなって来た11月も終わり12月に突入しました。
我が愛車アドレスV125Gも季節柄乗る事がめっきり激減…

既に3週間乗っていませんね~
って言う事でバッテリーが上がっちゃってもなんなんなので

CTEKで言うパルスメンテナンス(監視充電)をする事にしました。
アドレスにはメットインスペースにコネクションリードを付けてあるので充電器を繋ぐだけ。

コレ1週間程経った10秒足らずの出来事。充電が完了していると思ったら CTEK JS3300バッテリーチャージャー&メンテナー 充電完了

いきなり充電をはじめました(笑) しかも数秒後には満充電に! CTEK JS3300バッテリーチャージャー&メンテナー
次回乗るのが何時になるか解りませんが、しばらくはこのままですね😆
2016年11月27日日曜日

いただいた自転車の修理再生計画

娘用に頂いた22吋の自転車があり補助輪も卒業したので、そろそろ再生しようと考え出しました。

車体そのものを買い換える手段も考えましたが頂いた先が親戚って事もあり使わないで捨てちゃって後々問題に発展する事を考えたら…
素敵な部品を買って直した方が良さそうなのでそうする事に!

現状とはいいますと我が家に来たのが2年前程。
それからずぅ~っと雨ざらしで経年劣化で交換しないとダメなパーツが何ヶ所かあります。
経年劣化でグリップはベトベト、ベルは部品欠損 前カゴは経年劣化で朽ち果てて来ています。
ハンドルグリップ(ベタベタ+黒い汚れ)、ベル(割れ部品欠損)、前カゴ(プラスチックの経年劣化で割れ)

経年劣化でサドルの表皮はパリパリ割れてきます 後輪鍵の樹脂部も経年劣化でパリパリ割れてきます。
サドルはシート表皮が劣化による割れ(パリパリです)雨の日の後はパンツビチョビチョ必須!
後輪鍵 樹脂部の劣化による割れと鍵が1個しかない致命的な状態(笑)

前タイヤ年数から考えればタイヤも替えた方がイイのは確かですが、今回はそのまま使おうと思います。 後タイヤ年数から考えればタイヤも替えた方がイイのは確かですが、今回はそのまま使おうと思います。
タイヤ前後については多少の劣化は見られるもののそのまま使えそうです。

一番の見た目で酷いのが錆びたハンドルバーです。メッキの部分ほとんど見えません
自転車の錆びたハンドルバー
ここまで錆びちゃっていると磨いてある程度修復しても、またすぐ錆びちゃいますね。

チェーンもサビサビだったのですがナスカルブ潤滑スプレーで復活してくれればと思い塗布しましたが流石のナスカルブでも固着したチェーンには、ちょっと辛そうです。コレも交換ですね。

購入交換予定品
ハンドルバーグリップベル前カゴサドル後輪鍵1/8チェーン


2016年11月14日月曜日

自転車用ハンディワイヤーカッターは
フジ矢で断念すべきか…   クニペックス欲しい

自転車のブレーキワイヤー(インナー、アウター)をカットする為の道具、ワイヤーロープカッター

自転車のワイヤーは汎用品を短く切って使用する為、何らかの道具が必用になります。
数本の作業であればグラインダー等を使用して切るのも手なんでしょうが…
専用品があるならそれを使った方が早く綺麗に作業が出来そうです。
※因みに普通のニッパでも切断自体は可能ですが切り口のワイヤーが解けます。

ペダルレンチと一緒で
一般的に使用頻度が極端に少ないこの工具の選択はどうするべきだろう。他の使い道はあんまり考えられないし今まで必用に思った事も無いのがぶっちゃけたところ

HOZAN N-16 ワイヤーカッターHOZAN N-16 ワイヤーカッター

自転車工具で知名度の高いホーザン
価格的に見ても無難な線と思われます。

切断能力:ワイヤーφ5 (鉄・ステンレス)
硬度:HRC(刃部) 62
全長:200㎜
重量:335g
実売価:¥1,900くらい
 ※ピアノ線切断能力は記載無し
ホーザンには別モデルC-217が存在します。

3.peaks WC-165 ワイヤーカッター 165mm3.peaks ワイヤーカッター 165mm WC-165

切断能力:ワイヤーφ4
硬度:HRC(刃部) 60~65
全長:167㎜
重量:180g
実売価:¥2,400くらい
 ※ピアノ線切断能力は記載無し
他のメーカーより若干短めに作ったハンドルが使いやすそうである。

フジ矢 HWC-6 ハンディワイヤーカッターフジ矢 HWC-6 ハンディワイヤーカッター

切断能力:ワイヤーφ5、ピアノ線φ2.5
全長:190㎜
重量:250g
実売価:¥2,100くらい
 ※刃先の硬度は記載無し

切断能力と価格で入手出来る手軽さはこのフジ矢のワイヤーカッターのコストパフォーマンスが一番。

kunipex 9561-190 ワイヤーロープカッター以前のクニペックスのモデルはフジ矢と同様に先端部とハンドル部を別したコストと軽量化を狙った設計であったが、モデルチェンジにより一体設計に変更
(但し、旧モデル9561-190は内製では無く100%OEM品と思われます。)

でもコレって…

KNIPEX 9562-190 ワイヤーロープカッターKNIPEX 9562-190 ワイヤーロープカッター

切断能力:ワイヤーφ5、ピアノ線φ2.5
硬度:HRC(刃部)64
全長:190㎜
重量:314g
実売価:¥7,300くらい
 
別次元のクオリティーを誇るクニペックス
ヘッドの中に仕組まれたリターンスプリングやカシメ機能、コンフォートグリップは手に優しそうである。

他には
PWT ワイヤーカッター PCT-02WC20
TSUNODA ワイヤーロープカッター WC-150WC-200
SK11 ワイヤーロープカッター SWC-165B

お金に糸目を付けないならクニペックスで決まり(笑)ですが、現実的にフジ矢かなぁ~

2016年11月13日日曜日

SR44ボタン電池って規格品?LR44との違いは?
ミツトヨCD-15Cデジタルノギスの電池交換

以前当ブログにおいて紹介したミツトヨ CD-15C デジタルノギス
いざ使おうと思ったら電池切れ(笑)

ミツトヨCD-15Cデジタルノギスに装着されているSR44酸化銀電池「まぁ毎度のごとく電池を交換すれば良いでしょ!」で、電池の蓋を開けて品番の確認

??? SR44 ???

私の中ではボタン電池はLRかCRで始まる品番のものしか知らない。

SR44と書いてあるものは仕方が無い!
ミツトヨCD-15CデジタルノギスSR44酸化銀電池の取り外し売場に行くとLR44は何種類かのメーカーのものがありました。しかもLR44は2個入りのものまであるが、SR44無いじゃん!
と思ったのですが、1種類だけ発見し購入することができました。
SR44とLR44の違いは何だろう?互換はあるのか、と思いつつ

交換方法は、まず古い電池の取り外しから
電池の蓋はスライドさせるだけなので簡単に外す事が出来ます。

ミツトヨCD-15CデジタルノギスとSR44酸化銀電池の新品電池は完全にケースの溝中に収まっていて引っかかりが無いと取り外しが出来ません。
そこでPBの差替え精密ドライバーのブレード持ってきて外しました。
(2ヶ所見える隙間にグイッっと引っ掛けながら)

購入してきたSR44です。
「酸化銀電池」?って書いてあります。


そこでLR44とSR44の違いについて調べると
天下のパナソニックさんが詳しく説明してありました。

********** 以下引用 **********

アルカリボタン電池LRと酸化銀電池SRの違い(例:LR44とSR44)


【互換性】
LR使用機器:SRも使用可能です。ただし、LRを使った方が経済的(お得)です。
SR使用機器:寿命・性能の安定性の観点からLRはおすすめできません。精密機器や時計などは安定した電圧が必要な場合が多いため機器の指定電池を使ってください。

【特徴】
LR:SRと比較して安価:電圧1.5ボルト
SR:同サイズであればLRと比較して大容量、また経年変化が少なく長期安定性に優れている:電圧1.55ボルト

【品番の読み方】 例:LR44
(1)最初の1文字は電池の種類を表します。
  L:アルカリボタン電池
  S:酸化銀電池
(2)次の1文字は形状を表します。
  Rは円形(円筒形、ボタン型、コイン型)
(3)次の数字が寸法を表します。
  44というのは、直径約11.6ミリメートル、厚み5.4ミリメートルを表します。

********** 引用ここまで **********

電動アシスト自転車ヤマハパスのニップルのサイズをミツトヨCD-15Cデジタルノギスで測定
つまり「SR44使用モデルはLR44は使用しない方がいいです」って事ですね。

電池を入れ替えて測定したかったものは
電動アシスト自転車ヤマハ パス スポークのニップルサイズです。

じじいになってくると視力が落ちて(正確には老眼)普通の標準ノギスでは測定不可能な場所も出てきた一例ですね(T-T)
因みにレンチは3.5㎜のものが必用な事が解りました。

あまり必用の無いニップルレンチ(スポークレンチとも言う)を買うべく調べたのでありました。
ニップルレンチもいろいろな種類(サイズ)があって間違えて買ってしまうと単なる鉄くずですからね。サイズは買う前にちゃんと調べるのが常識ですよねぇ~