2011年4月8日金曜日

コーケン 14300M 1/2"インパクトディープソケット

Ko-ken 14300M 1/2" IMPACT DEEP SOCKETS & ADAPTOR


インパクト用のソケットを投入です。
本当はスナップオンの物が欲しかったのですが、使用頻度も著しく低いだろうし、流石に今の私には高くて買える お値段ではないし、コレが当然の選択かと納得させつつ
今更ですが私の『定額給付金』はコレに変わりました第二弾。
あっ ちなみに今回のソケットはディープを選択しております。
ソケットの駆動スクエアサイズは1/2インチとはじめから決めていたので(持っているインパクトレンチが1/2インチだから)ドライブサイズがいくつのサイズだとかスタンダードかディープでどうのこうのと悩む必要はありませんでした。

Ko-ken14300Mインパクトディープソケット しかし、購入する前にコーケンでもイイかと納得する為のスペック比較をしました。
ソケット先端部 及びスクエア部の外径はコーケンのスタンダードのものでスナップオンのスペックを上回っていました。
上回っていたのはもちろんコンパクトに出来ていてソケットの外径が小さい!
そもそもコーケンにはさらにコンパクトな『薄肉』タイプのソケットも存在しますが、インパクトソケットで肉厚が薄くて割れちゃってもと思い、そちらはどんなものかなと思いつつ…
(それ程簡単には割れないと思いますけど)

購入したのは必要であろう14㎜~27㎜のバイク必須サイズ??

Ko-Ken14300Mディーインパクトソケット サイズ  外径D1  外径D2  全長  重量(実測値)
14㎜   22.0㎜   25㎜   80㎜   157.7g
17㎜   25.7㎜   30㎜   80㎜   218.2g
19㎜   28.2㎜   30㎜   80㎜   234.3g
21㎜   30.7㎜   30㎜   80㎜   256.7g
22㎜   32.0㎜   30㎜   85㎜   288.1g
24㎜   34.5㎜   30㎜   85㎜   318.5g
27㎜   38.2㎜   30㎜   85㎜   367.5g

13344A 3/8"→1/2" アダプター       54.1g
14433A 1/2"→3/8" アダプター       67.2g

上記のセットだけでソケットレールまで含めると2kgオーバー
一歩使い方を間違えると殺人兵器になりそうです。(スチールハンマーより重い)
ガンガン使えば、ソケットの色合いもイイ感じになりそうです。
ちなみに購入から2年、未だに使うチャンスはやって来ない まさに盆栽状態

コーケン 3128 3/8"ナットツイスター(ディープタイプ)

Ko-ken 3128 3/8" NUT TWISTERR ® (Deep type)


ナットツイスターは以前から狙っていたんですが、なかなか安い出物が無くて買えなかったのも事実だし、実際に必要かと聞かれると「何とも?」言い難いが、コレがある事で時間の短縮に繋げられればと…私の『定額給付金』はコレに変わりました。

そもそもこの手のアイテムを使う時は締める時、緩める時のシクったネジのリカバリーですから本来はあまり使用するものじゃないんですけど、ここ数年 自らボルトを壊す事はほとんど無いのですが、リカバリーをする事はごくまれにありますもので

koken3128ナットツイスター一番多いのがプラスネジのもののリカバリー
その中でもナンバー1はフロントマスターシリンダーのキャップを止めている皿ねじです。
そのほとんどは貫通ドライバー(2番)でハンマーでひっぱたいてショックを与えながら回せば外せます。
大概は+ネジなので貫通ドライバー(2番or3番)でひっぱたいて外しますが、ムリな場合は板ラチェットを登場させます。
たまに恐ろしく強力に“ねじロック剤”が塗られているものがあります。その場合はヒートガンでネジを炙ってネジロック剤を柔らかくすればほとんどは外す事が出来ます。

リカバリー方法で以外にも有効なのがセンターポンチで緩める方向にネジをひっぱたく作戦です。但し、センターポンチを使うと確実にネジは潰れます(要交換です)

いずれの場合も正規の道具を使用すればリカバリ出来る事も多いのは確かなんですけどね。

話は戻ります。
それでもたまに?適当(もちろんいい加減な方)なレンチで回したんだろうな~と思われるナットやボルトに出くわす事もしばしば出くわす事があるのですが、もちろんそのボルト&ナットの角は潰れています。
そんな時に有効なのが、このナットツイスター。
角が潰れてしまったネジも一発で外せるアイテム(のはず…)
とりあえずセット品が激安で売られていたのでソレを購入しました。

koken3128ナットツイスター 品番   サイズ  全長  重量(実測値)
3128-80-8    8㎜   80㎜   59.7g
3128-80-9    9㎜   80㎜   63.2g
3128-80-10 10㎜    80㎜   67.2g

先端のスパイラル状に成形されたソケット先端がボルト&ナットに食い込み、引っかかりを作りリカバリーさせる訳です。(コレを使った時点で、もちろんボルト&ナットは交換しないとダメですけど)

ちなみに この工具が登場した事は無いのですが、仕事を早く終わらせる為です。
念のために買いましたがひょっとして一生使えるチャンスは来ないかも…

2011年1月25日火曜日

血尿

いつものように朝一のウンコ



用が終わって物を流そうとした時…
下痢じゃ無かったし、変な色



水まで茶色くなっているのです。????????????



??おかしい??



一旦、流し終えてさらに



??おかしい??



もう一度トイレに行って オシッコを絞り出す。



やっぱりおかしかった オシッコに血が混じっていたのである。



病院に行きエコー検査を受けるが異常なし
さらにCTスキャンにて輪切りされるがやはり異常なし



血を抜かれ検査待ちの状態



2010年12月7日火曜日

デットストック?隠し在庫?スナップオンTM4CSA

Snap-on TM4CSA
Driver, Long Shank, Standard handle, 1/4" female square drive in handle


ある日
何となく工具屋のwebページで調べ物をしているとTM4CSAの文字が目に入ってきました。
以前から中古でもいいから もう1個欲しいと思っていた訳ですが、
その工具屋に で問い合わせると「今は欠品しているが米国に在庫があれば次回便で入荷する」との事。

え゙~そんな事ってあるの?」

スナップオンのTM4CSA 1/4廃盤商品なのに何故 入手可能なの?
何か裏ルートでも持っているのだろうか?
欲しいな~と思いつつも をそのままにしていて早1ヶ月。
その工具屋から「TM4CSAが入荷しました」との連絡が…
ま・じ・で・す・か・~

早速注文 しました。 買わなきゃいいのに2個注文しちゃいました

そして見事商品は入手(^.^)(#^.^#)

そして自分なりにちょこっと調べてみると
なんと廃盤商品だったものが再販された模様。
2009年5月4日付けの チラシが新製品 として載ってました。(←大分前じゃん)
スナップオン webショッピングページ にもしっかり価格が載っていました。
中にはオールドスナップオンを専門に販売している こんな店も あったりして…

以前書いたTM4CSA/TM9CSAの記事へ

2010年10月28日木曜日

ハゼット 8801/8801K の
ヘキサゴンソケット は最強と言われていますが…

HAZET 8801/8801K 3/8”Drive Screwdriver Socket For inside hexagon screws

ヘキサゴンレンチの最強? 一番人気? とにかく絶賛されているHAZETのレンチです。
HAZETと言えばドイツが誇…… やめた(^-^*)

何言えHAZETのヘキサゴンソケットは世界最強なのか?
調べているうちに購入してみなくてはと思いました。(やっぱりそうなってしまうのです)

実際購入して使ってみるとその強靱さと言うのでしょうか?
カッチリ感と言うのでしょうか?
無骨な作りと言うのでしょうか?
結構普通の作りなんですが、かなりいいんです。

まずは頻繁に使う“Short style”から

HAZET(ハゼット)品番8801Kショートヘキサゴンビットソケット。このショートタイプはねじれそうでねじれない。固いのだけど割れない。ヘックスソケットの最強ですね。品番 8801K ショートタイプ 全長43.5㎜に統一
購入前はPBのものを使っていたので、使わないであろう7㎜と、見た事のない9㎜を除いたサイズの 3、4、5、6、8、10㎜の計6個を購入!(ラインナップは7㎜と9㎜あります)
特にバイクでは5㎜と6㎜はとても頻繁に使うサイズであるので絶対に欠かせません。

でぇ私なりの最強だと思う部分はビット部のしなりが少ないという事が一番に騰げられます。
メーカーのカタログでもビット部分はスペシャルな鉄(特殊剛)を使ってるみたいな事が書いてあります('-'*)
このしなりが少ないと通常 「堅いもの=割れる」の図式ができそうなんですが、今のところ全くその兆候はありません。(解っても困りますが…)

ボルトにもよりますが、堅く締まったネジでも「パキッ パキッ」っと回ります。
過去に所持していたko-kenやKTCのソケットは堅いネジに遭遇すると目で見ていてハッキリ ビット部がしなるのが解ります。
※どちらかと言えばKTCよりKo-kenの方がしなります。(ネプロスは解りません)
Ko-kenのものは、「こっ コレはスパイラルソケット??」と思うほどです。

そのしなりがネジの舐めに繋がる場合もあるのでコワイのです。
また、しなった時にネジが緩んでも反動で手が痛くなりますし…(この工具壊れると思った事もしばし)
その反動で手が痛くなるのを避けようとして押さえつけようとする力を緩めたりしたり…

そして他にイイと思った部分はソケット部分がローレット加工されているところです。滑り止めの効果は低いですが、指に引っかかるフィーリングはあります。
ソケット部分のサイズとしてはコンパクトな方だとは思いますが、一般的なサイズで大きくも小さくもありません。(ビットが8㎜以上のものは必然的にサイズは大きくなっていますケド)
全長も43.5㎜に統一されていて並べて置いていても普通にイイしです。

HAZETハゼット88019.5sqヘキサゴンビットソケット。ハゼットはロングタイプが元々のスタンダードサイズです。ショートタイプと2種類持っていますが、ショートタイプで使える場所は全てショートタイプで作業します。
品番 8801 スタンダードタイプ
そしてこちらがスタンダードサイズと言われているちょっとロング仕様のもの
とってもロングじゃないけれど普段使いには良いサイズです。
全長もサイズ別に変えられていてメーカーが商品を開発するのにあたり、いろいろなサイズを試作し、世の中に出て来たんだなと思える逸品です。
因みに全長は3㎜が50㎜、4㎜が55㎜、5㎜が60㎜、6㎜が65㎜、8㎜が75㎜、10㎜が85㎜となっています。

hazet 8801ヘキサゴンソケット このHAZETのヘキサゴンの一番の弱点は錆に弱いところ
使用後、放置しておくと必ず錆びてきます。
私のが いい例でココ1年くらいは ほとんど手入れらしい手入れはしていません。
スタンダードの4㎜は表面全体に錆が発生しています。
(PBみたいに表面コーティングすればノーメンテにて長期間使えるんでしょうけどね。)


おまけHAZET&PB SWISS TOOLSのヘックスソケットの比較。ソケット差込部分はハゼットの方がコンパクトでローレット加工が施してあるので素手で回す時も便利
とね さんが気にしていたHAZETとPBの画像です。
私的にはヘックスソケットはHAZETはやはりイイなぁ~っと思いますが、
この辺は個人の視覚的、感覚的なところなので何ともです。