2010年12月7日火曜日

デットストック?隠し在庫?スナップオンTM4CSA

Snap-on TM4CSA
Driver, Long Shank, Standard handle, 1/4" female square drive in handle


ある日
何となく工具屋のwebページで調べ物をしているとTM4CSAの文字が目に入ってきました。
以前から中古でもいいから もう1個欲しいと思っていた訳ですが、
その工具屋に で問い合わせると「今は欠品しているが米国に在庫があれば次回便で入荷する」との事。

え゙~そんな事ってあるの?」

スナップオンのTM4CSA 1/4廃盤商品なのに何故 入手可能なの?
何か裏ルートでも持っているのだろうか?
欲しいな~と思いつつも をそのままにしていて早1ヶ月。
その工具屋から「TM4CSAが入荷しました」との連絡が…
ま・じ・で・す・か・~

早速注文 しました。 買わなきゃいいのに2個注文しちゃいました

そして見事商品は入手(^.^)(#^.^#)

そして自分なりにちょこっと調べてみると
なんと廃盤商品だったものが再販された模様。
2009年5月4日付けの チラシが新製品 として載ってました。(←大分前じゃん)
スナップオン webショッピングページ にもしっかり価格が載っていました。
中にはオールドスナップオンを専門に販売している こんな店も あったりして…

以前書いたTM4CSA/TM9CSAの記事へ

2010年10月28日木曜日

ハゼット 8801/8801K の
ヘキサゴンソケット は最強と言われていますが…

HAZET 8801/8801K 3/8”Drive Screwdriver Socket For inside hexagon screws

ヘキサゴンレンチの最強? 一番人気? とにかく絶賛されているHAZETのレンチです。
HAZETと言えばドイツが誇…… やめた(^-^*)

何言えHAZETのヘキサゴンソケットは世界最強なのか?
調べているうちに購入してみなくてはと思いました。(やっぱりそうなってしまうのです)

実際購入して使ってみるとその強靱さと言うのでしょうか?
カッチリ感と言うのでしょうか?
無骨な作りと言うのでしょうか?
結構普通の作りなんですが、かなりいいんです。

まずは頻繁に使う“Short style”から

HAZET(ハゼット)品番8801Kショートヘキサゴンビットソケット。このショートタイプはねじれそうでねじれない。固いのだけど割れない。ヘックスソケットの最強ですね。品番 8801K ショートタイプ 全長43.5㎜に統一
購入前はPBのものを使っていたので、使わないであろう7㎜と、見た事のない9㎜を除いたサイズの 3、4、5、6、8、10㎜の計6個を購入!(ラインナップは7㎜と9㎜あります)
特にバイクでは5㎜と6㎜はとても頻繁に使うサイズであるので絶対に欠かせません。

でぇ私なりの最強だと思う部分はビット部のしなりが少ないという事が一番に騰げられます。
メーカーのカタログでもビット部分はスペシャルな鉄(特殊剛)を使ってるみたいな事が書いてあります('-'*)
このしなりが少ないと通常 「堅いもの=割れる」の図式ができそうなんですが、今のところ全くその兆候はありません。(解っても困りますが…)

ボルトにもよりますが、堅く締まったネジでも「パキッ パキッ」っと回ります。
過去に所持していたko-kenやKTCのソケットは堅いネジに遭遇すると目で見ていてハッキリ ビット部がしなるのが解ります。
※どちらかと言えばKTCよりKo-kenの方がしなります。(ネプロスは解りません)
Ko-kenのものは、「こっ コレはスパイラルソケット??」と思うほどです。

そのしなりがネジの舐めに繋がる場合もあるのでコワイのです。
また、しなった時にネジが緩んでも反動で手が痛くなりますし…(この工具壊れると思った事もしばし)
その反動で手が痛くなるのを避けようとして押さえつけようとする力を緩めたりしたり…

そして他にイイと思った部分はソケット部分がローレット加工されているところです。滑り止めの効果は低いですが、指に引っかかるフィーリングはあります。
ソケット部分のサイズとしてはコンパクトな方だとは思いますが、一般的なサイズで大きくも小さくもありません。(ビットが8㎜以上のものは必然的にサイズは大きくなっていますケド)
全長も43.5㎜に統一されていて並べて置いていても普通にイイしです。

HAZETハゼット88019.5sqヘキサゴンビットソケット。ハゼットはロングタイプが元々のスタンダードサイズです。ショートタイプと2種類持っていますが、ショートタイプで使える場所は全てショートタイプで作業します。
品番 8801 スタンダードタイプ
そしてこちらがスタンダードサイズと言われているちょっとロング仕様のもの
とってもロングじゃないけれど普段使いには良いサイズです。
全長もサイズ別に変えられていてメーカーが商品を開発するのにあたり、いろいろなサイズを試作し、世の中に出て来たんだなと思える逸品です。
因みに全長は3㎜が50㎜、4㎜が55㎜、5㎜が60㎜、6㎜が65㎜、8㎜が75㎜、10㎜が85㎜となっています。

hazet 8801ヘキサゴンソケット このHAZETのヘキサゴンの一番の弱点は錆に弱いところ
使用後、放置しておくと必ず錆びてきます。
私のが いい例でココ1年くらいは ほとんど手入れらしい手入れはしていません。
スタンダードの4㎜は表面全体に錆が発生しています。
(PBみたいに表面コーティングすればノーメンテにて長期間使えるんでしょうけどね。)


おまけHAZET&PB SWISS TOOLSのヘックスソケットの比較。ソケット差込部分はハゼットの方がコンパクトでローレット加工が施してあるので素手で回す時も便利
とね さんが気にしていたHAZETとPBの画像です。
私的にはヘックスソケットはHAZETはやはりイイなぁ~っと思いますが、
この辺は個人の視覚的、感覚的なところなので何ともです。

2010年10月24日日曜日

PB BAUMANN
V10-210/V10-211 3/8”ヘキサゴンビットソケット

PB Swiss Tools V10-210/211 Drive sockets for hexagon socket screws, female square 3/8"

ラチェットレンチを使う場合、普通のソケットに次いで頻繁に使う工具のひとつ
独特のデザインを持ったヘキサゴンソケットの紹介です。

ヘキサゴンレンチ では超有名なPB製品ですが、ラチェットレンチ用のヘキサゴンソケットも「きっといい物だろう」と思っているのが普通の人の考え?
何を隠そう 私もそう思って購入した一人です。

PB BAUMANN V10-210シリーズ ヘキサゴンビットソケットバナジューム剛がイイ色を出しています。 先端のビット部分はPBお得意のバナジューム剛?を用い、ヘキサゴン部分(ボルトに差し込む部分)は削り出しで出来ていて、ソケット部の外周部分も削り出しで出来ています。
また、ビット部先端は精度優先の為、表面処理がされていません。
ちなみにサイズは4、5、6、8、10㎜

全サイズ同じ全長で作られたこのヘキサゴンソケットは外から見れば一体成形で出来ているように見えますが、ビット部とソケットはカシメられて作られています。(おそらく…)
刻印は何故だかV10のV11シリーズほとんど使っていないので綺麗なままです。
外側の段差が見当たらないので溶接(ロウ付け?)して削ってメッキ処理で綺麗に仕上げてあります。(おそらく…)
ソケットのスクエア部分から覗けばカシメ部分がハッキリと解ります。

1/4sq同様、ラチェットとの止め凹は1カ所穴が開いているのみ。
このヘキサゴンソケットをラチェットを止めるには、ラチェット側のボールの位置とソケット側の穴の位置を確認しつつ填めなくてはなりません。
pb swiss tool v10-210&v10-211(ソケットが落ちて困る場所以外は、何も気にせず使っちゃいますけれどね )

さてこちらの商品、全長が55㎜(V10)の物と、120㎜(V11)のロングタイプが2種類出ています。
どちらも主要サイズは購入したものの、ロングタイプを使う事は、ほとんどといいますか、今のところ全くありません。
普段は工具箱の奥の方に眠っています。
奥まったところのアクセスはエクステンションバーを使えば、ほとんどOKって事なんでしょうね。

pbのバナジューム剛の錆びるんですね。 私が最初に購入したのはV10-210のスタンダードサイズのもの
今はどうだか解らないが購入当時4、5、6、7、8、10㎜のセット物が販売されていました。
セットの物の方が割安なんだろうと思いつつセットの物を購入しましたが、7㎜のヘキサゴンヘッドのボルトは今まで見た事が無く、宝の持ち腐れになってしまうのでオークションで売却したのを覚えている。
(結果的にはセット品よりバラで買った方がお買い得なのでありました。)

ちなみに このヘキサゴンビットソケット、PBの2007年のカタログには載っているのですが、2009年版のカタログには載っていません??
完全に日本仕様の商品なんでしょうか?それとも廃番?

2010年10月23日土曜日

AddressV125Gの
ブレーキパッドとウェーブディスクローター交換

久々の更新です。

アドレスV125Gに取付けたブレーキングディスクローター。勝手に貼られていたBRAKINGのステッカーアドVのブレーキパッドの残量がヤバくなってきて早一週間
ディスクローターとパッドのバックプレートの擦れる音が…
距離にて5000㎞ちょっとです。ブレーキパッド減るの早く

およそ2ヶ月くらい前からパッドとディスクローターは用意してあったんですが、今現在 手に怪我をしていてなかなか作業する気になれず、買ったはいいが放置プレイ状態。
今回の作業は自分で作業するのは断念し、ショップでお願いする事にしました。
なのでスイマセン取り付ける前の新品パーツや、取り外した後のノーマルパーツの画像、交換中の画像はありません。

アドレスV125Gに取付けしたブレーキングディスクローター。ローターの面取りも綺麗にやっていただきました。ローターはXR100モタードにも装着したBRAKING製のウェーブディスクローター。
パッドは前回と同じVESRAHの物だが、材質をレジンからシンタードに変更。(キャリパーはKX80/KX85用

そしてそして組み付け時、手間がかかるローター外周部の面取りまでやっていただいた。
コレで気兼ねなくホイール周りのお掃除も出来るのである。

画像は装着後20㎞程走行したもの
すでに軽くあたりは出てきましたが、パッドとローターの相性はあまり良くないような気がします。
効き具合は今までよりちょっとはマシかなっていったところ。

ディスクローターに入っていたBRAKINGステッカー
いつの間にか勝手に貼られていました。
実は、画像を撮るまで気づいていませんでした( ̄∇ ̄)
それよりも残念な結果が… ステムベアリング逝っていました。
パーツ注文せねば(T-T)

2010年9月20日月曜日

4年に1回

TAG HEUER CG1122 アイルトン・セナモデル

長年愛用してきた時計はメッキはげはげ状態です。でも私の宝物に近いかも 私の記憶が間違えなければ、この時計はもう20年選手です。
確か23・4の時に香港に社員旅行に行った時購入しました。

それ以降やってくる4年に1度の電池切れ
電池交換の度に必ずどこか壊れて+αの料金がかかります。
今までにバンド交換がは3回?4回したんですでに本体価格は超えちゃってます。

でも8年くらい使った時から補修部品が出る=修理可能なら使い続けてやろうと思って今に至っています。
今月頭に電池交換、バンド交換、プッシュボタン等々交換して¥79,800
この金額があれば相当イイ時計が買えますね

でも懲りずに修理して使うんだろうな
未だに中古で買えるのも乙ですが