2007年12月2日日曜日

Snap-on(スナップオン) 年号表
(year marks)イヤーマークで製造年の確認

ブルーポイント(Blue-point)共通

日本語で言うと 年式表? 年号表? 年記号?


ご存じの方も多いかと思いますが、スナップオンブルーポイントには生産年が解る刻印が施されています。

以前、”Snap-on”をキーワードにしてネットサーフィン中に見つけた年号表です。
米国のどこだったは記憶がありません。
年号表はもちろんその時、拝借してしまいました。

Snapon year marks イヤーマーク生産した年式を刻印で表記しているのはこのメーカーだけ

それを ず~と続けている事がすごい

スナップオン & ブルーポイント を持っている方は確認してみては?
セット品で購入したソケットの生産年が結構バラバラなんて事もありますょっ!

※2000年以降の YEAR MARKS 表を持っている方いましたらお知らせください。
画像データ欲しいです。
*Please ..one.. inform me with the Snao-on YEAR MARKS table after 2000. It ..image data.. wants it.


2007.12.14追記ちょろ さんから
スナップオン年号表(YEAR MARKS)のリンク先を 教えていただきました。
☆舶来工具について色々と語ろう☆ さんの中のスナップオン イヤーマーク になります。

この表から見るとスナップオンは2029年まではイヤーマークは決まっているんですね。
この年まで生きているかな??n(ー_ー?)?

2009.05.10追記こんな year marks 画像も見つけました。

2007年11月29日木曜日

ネプロスのソケットホルダーを加工して
工具箱の裏 収納スペースの有効活用

DIY(自作)で工具箱の収納UP術! バッチリ 付きます♪

先日紹介した 私の工具箱(my tool box) のフタの秘密です。
秘密って公開する事じゃないと思うので、秘密じゃないんでしょうけど…

この方法 コンパクトタイプのスチール工具箱であれば意外にイケてますので、少し気合いがある方?はすぐマネ出来ちゃいま~す。
ソケットのコマの整理整頓に非常に有効!

① ネプロスのソケットホルダー以外に買わないといけないのはマグネットです。
コレは、ラフ&ロードで販売されている タンクバッグ用の物を買ってください。(私も買いました。)
2個/set ¥525(税込)です。

このマグネットはマジで強力です。
クレジットカード、キャッシュカードの磁気カードは一気に潰れたことがありました。
 (;>_<;)取り扱い注意品です!

ネプロスソケットホルダーの加工② ストッパーベースの作製
①で購入した超強力マグネットの外径をベースに押さえの板を作ります。

形状は○でも□でも構いませんが、材質はステンレスで作ってはいけません。ステンレスにマグネットは、ほとんどくっつきません。
ちなみに私は○にしました。(画像左上)マグネットからはみ出るとかっこ悪いから?

スチール材 厚み: t=3㎜
また、中心の穴あけ加工もこの時点で同時におこないます。
(画像に写っている皿ビスも用意しておくと良いかもしれません。)
作ったストッパーが、すでに錆びています。軽くさび止めの塗装をした方が良いかもしれませんね。

③ ホルダー側の加工
ホルダー本体はアルミで出来ているので、ヤスリ (より ベルトサンダー 、より フライス) 等でバリバリ削っていきます。削る量としては中心の押さえる位置以上に削らなければ、問題ないかと。
最終的にはマグネットを置いたときにマグネットが浮かなければそれでOKです。

nepros のソケットホルダー使用例 ④ ロッドの交換
私の場合、全長を長く(工具箱の幅に合わせる為)する為 φ4の丸棒(ステンレス)を購入し交換して使っています。

長さは430㎜ ソケットホルダー1個あたり2本使います。
φ4の丸棒は1m単位の販売であったので2個分購入しました。

このネプロスのソケットホルダーにはスタンダードタイプ(全長の短い)のソケットしか納めない為バッチリ使えます。
それ以前は、プラスチックのソケットホルダーにエポキシ接着剤でマグネットをくっつけて使っていましたが、マグネットが何回か剥がれました。
接着剤についても何種類か試してますが、ダメでした。

ネプロスのソケットホルダーのマグネット装着部の自作加工は手間はかかりますが、収納スペースの確保にはおすすめです。

唯一のネックは蓋の部分に重量が集中することです。
マジ重いっす (=^_^=)

2007年11月28日水曜日

ドコモ 905iシリーズ 発売 (NTT docomo)

Panasonic FOMA P905i

ビエラケータイ(パナソニック製) いきおいで買ってしまいました。

今日の11月28日(水)は P905i の発売日であった。

Panasonic FOMA P905i 発売当日に入手可能でした。そして先日、(当家長男より)携帯を買い換えを あおられていた 私は
買い換えの決心をし、発売日の今日 購入に踏み切った。

暇であったので2日ほど前から何件か価格リサーチはしましたが、価格はどこも同じ様な感じで、バリュープラン選択で¥48,000(税抜)が
私が何件か回って出た最安値?税込だと¥50,400
ちなみにドコモショップでは¥55,000弱

P905i折りたたんだところで、最終的には家から一番近い店を選んだが、発売日当日の朝一に在庫はまだ届いておらず、すぐに手元には来なかった。
店のオープンが10時半 とりあえず申込書を書いて一旦帰宅、準備の出来た段階で連絡をもらえる事にはなっていたが…

11時20分頃電話があり 「あと30分~40分でご用意出来ます。」の連絡があり、12時頃 店に出向くが、用意は出来ていなかった。要するに私と同じように発売日に購入する人が多かったのであろう。
P905i3
店員の「あと、一時間くらい時間もらえませんか?」の対応にに不満足そうにして再度帰宅。準備出来たら電話くださいな!

そして連絡があったのが4時半 (o´Å`)=з
「お待たせしました!準備が出来ました。」

用事があったので引き取りに行ったのが5時半、やっと ご対面!
この日はドコモ自体パニックになっていた模様である。

なんだか自分的には「FOMAカードを入れ替えれば終了じゃん」って感じではあったが、受け取ってきました。

でも、今日はヤボ用で いじれずじまいで1日は終了してしまいました。このブログの画像を撮って、記事の続きを書いて…

※ヤボ用はツッこんではいけません。よっし~

私が今回 速攻買ったのは暇人なので見せびらかそうとしているのと、バリュープランを選択すると月々の基本料金が¥1,600安くなることです。
panasonic製を選んだのも特に深い意味はなく、前モデルがP902iであっただけであります。
機能とか性能はあまり重視していなかったですね。(iモードもロクに使ってませんし…)
どうせ 使いきれないのですから…
でも、ディスプレーが綺麗であったり、ワンセグが付いていたり、メールの文字変換機能が向上していたり、いい点はいっぱいありますね。

P905iのクチコミ情報は こちらから
レビュー(チェック)は こちらから すでにいろいろな評価等も書かれていますよ!

気になるのは この先 905iシリーズの本体価格が どんだけ下がるのかが興味深いところです。
マイクロSDカードっていくらが適正価格なんでしょう。ちなみに私は ココ で買いましたが、私が買ったときは2Gモデルで¥2499でした。

2007年11月27日火曜日

ネプロス NTB212A 世界最小クラスの
1/4sqスタンダード ソケット 6ポイント

nepros NTB212A 1/4"sq. Socket 6point


ある意味コレが世界一?のソケットです。

今から10ウン年前KTCが世界基準で作製したブランドが「nepros
その中でもダントツに評価の高いラチェットレンチ&ソケット。
1/4”ラチェットレンチ については以前のブログにて紹介しています。

今回はそのネプロスの中でもコストパフォーマンスに優れている?ソケット!
しかも?バイクいじりに最適なサイズ 1/4sq(6.35㎜)です。
1/4”は通称 「しぶいち」などと呼ばれているが、私は「しぶんのいち」である。

まず、ネプロスの特長でもある「ゴムリング」が1/4”には装着されていないところが共通で、普通のソケット以外、ヘキサゴンやトルクス系のソケットは値段が高い様に思える。(特にヘキサゴンソケットについては PB swiss tools がおすすめ)
ネプロス 1/4インチ ソケット
品番サイズ外径(上)外径(下)重量
NB2-044㎜6.3㎜12㎜8g
NB2-055㎜7.5㎜12㎜8g
NB2-0555.5㎜8.1㎜12㎜8g
NB2-066㎜8.7㎜12㎜8g
NB2-077㎜9.8㎜12㎜8g
NB2-088㎜11㎜12㎜9g
NB2-099㎜12.2㎜13㎜11g
NB2-1010㎜13.4㎜13㎜11g
NB2-1111㎜14.6㎜13.5㎜12g
NB2-1212㎜15.8㎜14.5㎜16g
NB2-1313㎜17.2㎜16㎜20g
NB2-1414㎜18.3㎜17㎜22g

サイズは全12種類。
実際この種類が全て必要とは思いませんが、8㎜、10㎜、12㎜、14㎜の4種類は最低必要サイズになると思います。
必要に応じて買い足していった方がお利口な気がします。(一生使わなそうなサイズも入っているし…)

やっぱり世界一をねらって作られた(STD)ソケットは外径、全長共に最小で、あらゆるシーンで使われるであろうと想像するのが普通だが、残念ながらそうではなく普段の整備では登場しないのである。

ズバリ!小さすぎて扱いにくいのが正直なところなのである。
実際に登場するのが、4気筒車のエキゾーストまわり等、狭くて作業しにくい場所がメインとなりますが、その場合ユニバーサルジョイントや、ウォブルエクステンションとの組み合わせが多くなります。

なので、私の場合ふだんの作業では登場しないのが現状で、普段は セミディープソケット を専門に使っているのでぁ~る(笑)


2007年11月26日月曜日

ベータ のはさみ やっぱり こんなのもあってもイイかも!

ベータ(Beta)Scissors

先日冬のセールの始まったワールドインポートツールで購入してきました!
ココの店は店舗入り口に入った瞬間から”狭っ”と感じるのだが、今回訪問したときはレイアウト変更がされており、視覚的な圧迫感は無くなっていた。
但し、通路の幅が、根本的に広がった訳ではないので、狭いのには変わりはないです。

以前このブログでは バーコのはさみ を2種類紹介させていただきましたが、今回はベータのものを紹介。

Betaベータのはさみ。超強力にカット出来るかな?商品を比較してみるとバーコのクラフトはさみの使いやすさと、万能はさみの強度を併せ持ったような感じで、本当に繊細な仕事は出来ないが、使いやすさと、パワフルさを両立させたはさみである。
特にパーツ作製時の厚紙の型作りなど、登場回数は意外に多そうである。

Beta   品番 1127 全長:150㎜ 重量:108g
価格 ¥2,820 → 特価 ¥1,970
→ 週間キャンペーンでさらに5%オフでした。

Betaベータのはさみ。凹みに引っかかれば太いものも切れそうですね歯の根本は針金等の太物もカット出来るようになっていますが、寿命が縮まりますので むろんそんなことは私はしません。
ベータと解るのは下の 画像 の小さい刻印だけです。

バイクの整備?パーツの製作?
バーコのクラフトはさみ&万能はさみ を含め
もし、おすすめ度を言うのであれば今回のベータのものになります。

ベータの商品はコレが初ベータだったりして…