2007年2月9日金曜日

PB SWISS TOOLS
PB 300-3 無反動ナイロンハンマー(プラハン)

PB SWISS TOOLS / PB BAUMANN プラスチック製無反動ハンマー


PB BAUMANN/PB SWISS TOOLSの(プラスチック)無反動ナイロンハンマーは別名ショックレスハンマーとも呼ばれていますたかがプラハンされどプラハンです。
PBのプラスチックハンマーは仕事仲間では有名
ある意味ハンマーの定番的なところです。

プラハンの使っていていいところは叩く対象物にキズが出来にくい事ですが、このPBのプラハンは無反動と言う事もありスチールハンマーの出番は ほとんどありません。
※打撃にパワーがあると言う事です。反発力があるプラハンに比べ相当な力で叩けます

PB BAUMANNのプラハンの内部構造は専用のワッシャーが移動して反動を打ち消す仕組みがスチールハンマーに匹敵するパワーを生み出す
品番:PB 300.3
品名:プラスチック製無反動ハンマー
全長:320㎜

そのパワーが掛けられる内部構造はイラストにて確認してください。※ヘッド内部のワッシャーが移動して反動を打ち消す構造になっています。他のメーカーは砂の様な物を重りにして移動させています。

比較品のvesselのプラハンもっとも一般的なタイプだが無反動タイプのPB SWISS TOOLSと比べるとパワーの差は歴然ハンドツールの中で「叩く」は、かなり基本になるので持っておいて損は無いと思います。
世の中には安い製品の物もあります(参考画像のベッセルがまさにそうです。)

ホームセンターで千円前後?で入手出来ます。もちろん無反動のタイプではないので叩くと跳ね返りがあります。

無反動のプラハンを知らなければ一生このハンマーで手が痛い思いをして叩いていたことでしょう。

このPBのプラハンは一度使えば、その効果は実感(体感?)できます。
超が付くくらい おすすめ です!

PB SWISS TOOL PB 300-3 無反動ナイロンハンマー の楽天最安値は?

2007年2月8日木曜日

XR100モタードのエンジン不調~ とりあえず腰上をバラしてみる。

武川 スーパーヘッド ステージ3

武川製スーパーヘッド ステージ3 ボアアップキットを使っていますが、
エンジンの調子が今ひとつ良くなかったのでエンジンを開けてみる事にしました。
※ 武川のボアアップキットはピストンが弱いらしく(強度がない?)定期的にチェックが必要とのウワサもあり、ピストンが割れてからでは遅いので…
今回の作業はピストンを交換するつもりで ピストンキットを用意し 取りかかったのですが…

エンジンを降ろすのは慣れたもので?
マフラー、外装品を外し、エンジン単体へ
XR100モタード用の武川シリンダー 圧縮もれスーパーヘッドステージ3( 知らない人もいるかもしれないので、あえて書いておきますが、このホンダの縦型エンジンは車体からエンジンを降ろさないとシリンダーヘッド、シリンダー、は外せません。(ToT) )
あとはサクサク、ヘッドカバー、カムシャフト、テンショナー、シリンダーヘッドのネジを外せばピストンとご対面!

なんですが、ピストンが見えた時点で、終了している部品がぁ~
素直なところ ちょっことは予想していたものの止まりました。
「あ~ぁ」って感じですか?
シリンダーが歪んでいて圧縮漏れをしていたのです。

XR100モタード用の武川ピストン スーパーヘッドステージ3こうなってしまうとシリンダーの上面を最小の範囲で面研しないと再使用出来ません。
マジで(ToT)です。

ピストンは外から見る限りではまだまだいけそうですが、せっかくバラしたのでピストンは交換します。
シリンダーが歪んだ原因は解りませんが、熱による歪み以外考えられません。
(機械加工品なので初めから歪んでいるとは考えにくいですが、材質や熱量など考えると)
部品は再手配しました。

2007年2月2日金曜日

バーコ のペンチ プライヤー ニッパ の基本的な工具
つかみ物?はさみ物?切る系

BAHCO 2628G-160 Combination pliers, 2430G-160 Snipe nose pliers, long,Hard steel wire, 2427G-160 Snipe nose pliers, bent tip 45°, 2101G-140 Side cutting pliers with progressive edge

BAHCO ペンチ、プライヤー、ニッパ、ラジオペンチ達。2628G-160強力ペンチ、2430G-160プライヤー、2427G-160先曲りプライヤー、2101G-140強力ニッパ バイクの作業以外においても頻度の高い「はさみ物」シリーズの紹介です。
プライヤー、ニッパにおいてはクニペックスの方が有名ですが、今回はあえてバーコです。

まず、サイズについてですが、大きすぎず、小さすぎず、のところが、作業性に一番良いと思います。
日本人の手のサイズですと140mmから180mmくらいがベストかと
また、明らかに力が必要な場合は使用する物に対してサイズは選ぶ必要性がありますのでサイズ選びには注意が必要です。

で、私の場合は通常の物はすべて160mmサイズ以下の物でそろえています。過去に会社で200mmサイズのKNIPEXのニッパを使用していましたが、軽い力で対象物はカット出来るものの さすがに大きく扱いに苦労したのを覚えています。(最悪でした)
BAHCO(バーコ)のペンチ、プライヤー、ニッパ、ラジオペンチ達。画像は2628G-160の強力ペンチ。標準でリターンスプリングのON/OFF切り替えが出来るので非常に便利だし重宝します。BAHCO ペンチ、プライヤー、ニッパ、ラジオペンチ。画像は2628G-160の強力ペンチ。単純な機能なんですけど何度も繰り返し作業をする時はあれば便利です。
バーコのはさみ物系で良いところは握りやすい「エルゴグリップ」である事と、握り戻しのスプリングのON・OFFの切替えが出来る事ですね。(最近クニペックスでも同仕様の商品が発売されています。)

bahcoバーコ2101G-140強力ニッパの刃の立て方が特殊で先端に行く程刃が立ててあり、1種類のニッパで細い物から太い物まで切れるように設計されています。あともう一つ バーコのニッパですが刃の立て方が変わっていて、先端に行く程 刃が立ててあり、1種類のニッパで細い物から太い物まで切れるように設計されています。
ちなみに2101G-140の物で最大1.8mm(ピアノ線OK!)まで切れる様です。

私が持っているサイズは160mm以下と書きましたが、160mm(ニッパは140)でも全長はバラバラです。
bahco2430G-160プライヤーと2427G-160先曲りプライヤーのストレートと先曲がりの違い。プライヤーは日本語になるとラジオペンチ。先曲りラジオペンチが意外に使いやすい何が基準で140、160、180のサイズを決めているか解りませんが、実寸を書いておきます。

2628G-160 強力ペンチ  全長=167mm
2430G-160 プライヤー  全長=188mm
2427G-160 先曲りプライヤー 全長=168mm
2101G-140 強力ニッパ  全長=152mm

実際使っていて使用に不満が出る事はありませんが、同じ使い方をするならクニペックスの方が持ちが(耐久性)いい様に感じます。

2007年2月1日木曜日

アネックス No.61 ワイドハンドル 超短スタービードライバー (ビット差替え式)

アネックス(Anex)兼古製作所

Anex ワイドハンドル 超短スタービードライバー1Anexの呼称はスタービー、
一般的にはスタッビではあるが、どちらが正しいのか??
まあ(毎度のごとく)そんなことはどうでもいいと思っておりますが

このスタッビドライバーは主に狭い場所に使用する時に使う優れものです。(あたりまえなので書いていて恥ずかしい…)
では、何が良いかと言いますと
①外径がちょっと大きめ(φ40)で力が入れやすい。
②全長がビット差替式にしては短めである(全長=29mm)
③ビット差替式なのでPro-Autoのビットラチェットのビットが使える!
Anex ワイドハンドル 超短スタービードライバー2と、まあこんなところでしょうか?

実際、この手のスタッビドライバーを使うより、手前の障害物を外して通常のドライバーで作業した方がてっとり早い場合がありますので、作業箇所によっては逆に効率が悪くなってしまう場合もありますので要注意です。

おすすめ度としては このアネックス スタッビドライバーはポイントは高い品かと思います。
購入時のポイントは「全長の短い物」です。
※非常に頻度は少ないですが、すでにハンドル表面の印刷文字は消え始めています。(プリントなのでこんな物だと思います)

 
2007年1月26日金曜日

ネプロス 木柄スタッビドライバー
クロス・マイナス ND3PS-2・ND3MS-06

ネプロス木柄スタッビドライバー たまに使う工具で あっても無くてもいいんじゃねーと思うのが このスタッビドライバー
全長を含めたサイズ的に言っても各メーカー結構バラバラ(o´д`o)=3
唯一というかビット先端のサイズが規格品な事くらいか?

良く使う通常のドライバーは所詮 消耗品と考えるべきだが、登場回数の著しく少ないスタッビドライバーは無くさなければ一生物になってしまいます?
使うサイズはプラスドライバーで(KTCではクロスと呼ぶみたいですが)2番がほとんどかと思いますが それ以外のサイズは買うのにかなり躊躇してしまうのが実際のところです。

ND3PS-2   クロスNo.2  全長81㎜ 重量39g
ND3MS-06  マイナス    全長81㎜ 重量39g

neprosのいいところ?(悪いところ?)はスタッビタイプのドライバーはクロスが2番でマイナスは06番しかラインナップされていないところですね。(これ以上買わなくて済む=欲しくならない)
木柄のクリップ部分が思った以上に軽いのには少々驚いた事と、ビットのジョイント部の金属カバーがアンティークなデザインが好き嫌い分かれるところ。
NEPROS(ネプロス)木柄スタッビドライバー まさに盆栽状態のスタビードライバーです。ネプロス木柄スタッビドライバー クロス・マイナス先端部ネプロス木柄スタッビドライバー 品番刻印部分ND3PS-2・ND3MS-06
堅く締まったネジには先日紹介した Pro-Auto MRG-1431S ミニリバースギアラチェット の方が有効だが、早回しはドライバーに軍配が上がる。

頻度としては非常に低い物なので こだわりのない方は安いベッセルやアネックスでもちろんOKと思います。