工具(ハンドツール) の紹介とPCX(JK05)のちょっとだけカスタムやっています。
メインでスタートしたxr100モタードの4-mini カスタム とアドレスV125Gの 更新は終了。過去ログとして残しておきます。
DAIHATSU MOVE CUSTOM (LA100S)のページあります。
一眼カメラをCanon EOS R6ミラーレスに買い替えいろいろ模索中!+カワセミ撮影用にAPS-Cセンサーの EOS R7を追加しました。
2022年2月27日日曜日
2022年2月26日土曜日
日向と日陰の入り混じったカワセミ撮影
最近の中では残念な感じの日でした。
残念なので疲れました。
残念なので疲れました。
簡単更新です。
カテゴリ:タグ:
Canon EOS,
カワセミ,
クラブ活動,
ミラーレス一眼カメラ,
黒目川
2022年2月24日木曜日
EXTENDER RF1.4x 付けるとmax700mm
距離が短いと難しいなぁ~
クラブ活動 午後練 2月23日(水)
午前の「カワセミの給餌」を観てしまうと午後も
きっと何かある? いい事がある? そう考えるのが普通。
体的には結構疲れていましたが、黒目川のカワセミスポットへ
Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
+ EXTENDER RF1.4x
きっと何かある? いい事がある? そう考えるのが普通。
体的には結構疲れていましたが、黒目川のカワセミスポットへ
Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
+ EXTENDER RF1.4x
結構距離があったのですがガチピンでしたので
鬼トリミングしてみました。
背景は日陰でほぼ黒。
そのうえカワセミには太陽光が当たり
暗闇に浮き出たカワセミと言った感じです。
たぶん二度と撮れません(笑)
|
SS 1/1600 f7.1 ISO 400 |
カワセミの離水直後です。
左右はトリミングしているものの撮って出しの原寸大
焦点距離700mmで撮ると少し近すぎます。
|
SS 1/2000 f10 ISO 2500 |
水も澄んでいて綺麗だったので
肉眼じゃ見えないけど… カワセミ潜っています。
♀の離水。被写体までの距離はおよそ15m
トリミングしていますが焦点距離700だとちょうどいいくらい
|
SS 1/2000 f10 ISO 2000 |
これも焦点距離700mmのトリミング
|
SS 1/2000 f10 ISO 2000 |
カワセミの動きもの撮影には焦点距離500mmくらいの方が
AFが合わせやすいし(15mくらいまで)使い勝手が良いのが解りました。
大きく撮りたい。解像度が欲しいだけで700mmを使うのは
無謀だったのが解りました。
要するに焦点距離より合焦率を上げて
撮る方を優先させるべきなんだなぁ~
😔
カテゴリ:タグ:
Canon EOS,
カワセミ,
クラブ活動,
ミラーレス一眼カメラ,
黒目川
2022年2月23日水曜日
黒目川のカワセミに春がやって来た?「給餌」を押さえる!
クラブ活動2月23日(水)
本日もカワセミの撮影スポットへ
Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
+ EXTENDER RF1.4x
ところがいつもは居るはずの彼が見当たりません。
彼の縄張りを3往復し、休憩しているのかもと思い
お休み処もチェックしましたが見当たりません。
そうこうしている間に30分の時間は過ぎました 💦
そして探索範囲を広げて彼の縄張りより200m程下ったところで
隣の縄張りの♀がいました。
カワセミの撮影が目的なので早速撮影開始。
撮影開始から30秒程経った時、
隣の縄張りの彼が魚を咥えてやって来ました。
そう「給餌」しに来たのです。
♂はおそるおそると言うか(少しモジモジ…)、
もらったお魚は当り前なんでしょうが
食べちゃっていました。
雄のほこらしげの表情が何ともです。
といった感じで、カワセミにも恋の季節はやってきて
動きも活発になって来ました。
「いい写真」撮らせてね。が私のお願い 🙏🤣🤣
で、その後の撮影したもの
|
SS 1/1600 f10 ISO 1000 |
|
SS 1/1600 f10 ISO 1000 |
♀の勇姿も今日は撮れました。
|
SS 1/1600 f10 ISO 2500 |
|
SS 1/1600 f10 ISO 2500 |
|
SS 1/1600 f10 ISO 3200 |
良い日でした。
カテゴリ:タグ:
Canon EOS,
カワセミ,
クラブ活動,
ミラーレス一眼カメラ,
黒目川
2022年2月22日火曜日
洗濯機の水取ホースの収納に吸盤革命で対処
洗濯機の水取ホースの収納
何がいいのか、悪いのか?
今回入れ替えた Panasonic 全自動洗濯機 NA-FA120V5
は洗濯機ラックが使えず、付属で付いているホースハンガーでは、風呂水フィルターの位置がイマイチ決まらない。
当り前に考えたのが吸盤タイプのフックを使う事。
それも出来るなら吸盤が剥がれにくそうなものを選ぶ事です。
そこで白羽の矢を立てたのが吸盤革命
「密着ジェルでしっかり吸い付く! 」がキャッチコピー(ホントか~)
KBK-1 サイズ大:ホースを引っかける用(およそ3周まで可)
KBK-3 サイズミニ:ホース1本分の太さ用
※サイズミニを購入したのはホース先端のフィルター部を上に向けたいが為です。←
結構重要ポイント (下に向けるとフィルターに残っている水が垂れてくる為)
吸盤面はジェルパット構造なのでベタベタしています。
※位置決めの為、試しにくっつけてみましたが剥がすのに苦労しました。
但し、ジェルパッドで剥がれにくいと言ってもツルツル面で横から空気が入りにくい箇所で使用しないと物理的に剥がれて来るでしょう。
※サラサラ面は微妙かな?落下して壊れて困るものは同じような重量のもので試してから使用した方が良いでしょう。
実際に使用した感じは、かなり優秀。買って良かった!
値段が許せばありありでしょう 👍
登録:
投稿 (Atom)