2022年2月7日月曜日

クラブ活動 午後練 2月6日(日) 遊んでもらえました

午前中の消化不良を解消すべく
寒かったし、少々お疲れモードでしたが
黒目川 カワセミ撮影 午後練 行ってきました。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

カメラのAF設定は午前中のまま
サーボAF特性:Case2
被写体追従特性:-2 (標準-1)
速度変化に対する追従性:+2   (前回は0)
です。

午後イチは珍しく♀の子に会えましたが
即、行方不明になりました(笑)
いつものスポットより1km程下流に♀のカワセミを発見
SS 1/250 f7.1 ISO 800

実質ここからが午後練スタートです。
カワセミの水面飛び込み落下シーン
SS 1/2000 f7.1 ISO 5000

カワセミの水面より離水シーン①
SS 1/2000 f7.1 ISO 5000


黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 5000

カワセミが水面に飛び込む前の狙い定め
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

カワセミのホバリング中いろいろよそ見
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

カワセミのホバリング中。やっぱりそっちの方向気になる。
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

あれっ?そっちなの?とホバリング中に向きを変えた為替も
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

カワセミの飛行シーン①
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

カワセミの飛行シーン②
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 12800

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 12800

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 8000

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 8000

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 8000

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 8000

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 8000

ホバリングも何回か披露してくれたのですが、
ホバリング時間が長いと連写でカメラのバッファ使い切っちゃうんです(笑)
AF合焦している事を信じてシャッターボタン押し続けていると
「あれっ?あれっ?シャッター切れない!」って感じです。
そうすると その後の飛び込みシーンまで撮れない!😆

今日は有意義な午後練でした。
AFの「速度変化に対する追従性:+1 or +2 」
あたりがいいですね。更に追い込んでいければいいな

2022年2月6日日曜日

クラブ活動 2月6日(日) 寒さが戻ってきた感……

黒目川のクラブ活動
撮った画像の合焦率が上がってくると
意外な事に楽しくなってきました♪

鳥瞳AFを捨て、ゾーンAFに変更してから
まずまず、まともなシーンも撮れるようになって来ました。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

本日のAF設定
サーボAF特性:Case2
被写体追従特性:-2 (標準-1)
速度変化に対する追従性:+2   (前回は0)

当ブログで  泥鰌 どじょう   を撮影するのは初!
鬼トリミングしています(笑)
黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 2500

でも最後はもちろんゴックンです。
黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 2500

で、今日の午前中はカワセミの休憩時間が長く
その間こちらは待ち時間。その待ち時間が多く
目茶苦茶消化不良でしたので午後の部へ続くのですが、
いろいろあって更新は明日以降になります。

2022年2月5日土曜日

クラブ活動 2月5日(土) 設定を少し変えて合焦率下がる(T_T)

今日の朝は穏やかで寒いには寒かったですが
凍える程でもなく気持ちいい日でした。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

カメラのAF設定をちょっといぢりました。
サーボAF特性:Case2
被写体追従特性:-2 (標準-1)
速度変化に対する追従性: 0  (前回は+1)

黒目川 カワセミ 2022/02/05

黒目川 カワセミ 2022/02/05

黒目川 カワセミ 2022/02/05

黒目川 カワセミ 2022/02/05

黒目川 カワセミ 2022/02/05
程よいサイズのお魚を撮影中に
5匹はGETしていました。
程よいサイズなので、絞めないで
直ぐ吸い込んじゃいます。早いって…

カメラの設定は、なかなかどうして難しいものです。
ちょっと いぢっただけで歩留まりが
これ程 落ちるなんて… (;゚ロ゚)

それと9時過ぎから風が強くなってきて
身に凍みるぅ~でした (笑)
明日はもうちょっと設定をいぢって
様子を見つつ挑みます!

2022年2月4日金曜日

タイヤ交換時に発覚した錆びた?欠けた?剛球

YAMAHA PAS 電動アシスト自転車のタイヤ交換をしている時、何の気無しにやっているホイールの回転チェック。
まぁ単純にスムーズに回転するかのチェックです。

今回のチェックでヤバいくらいゴリゴリ感がありましたので確認してみたところ相当ヤバいヤツがいました。
実は老眼で、肉眼ではそれとなくしか見えていません。
そして不合格になったベアリングの剛球はと言いますと

前輪で20個使用で最もダメだった4個
電動アシスト自転車 フロント スチール剛球

これはヤバいっす(@@;)
電動アシスト自転車 フロント スチール剛球

本来であれば、ハブと玉押しも一緒に交換するのがベストなのでしょうが、バブの交換技術を持ち合わせていないので今回は剛球のみの交換で様子を見ることにしました。
それにしても自転車のフロントハブの中でベアリングの球がこれ程錆びている?重さで欠けた?のを見るのは初めてだったので少々驚きでした。
それ程グリスが入っていなかった訳でもなかったのに…

ママチャリのフロント側の剛球は3/16インチ=4.7625mm
交換するボールはステンレス球にしました。錆の観点からは少し安心出来る為です。

 
2022年1月30日日曜日

クラブ活動 1月30日(日) 途中から吹き出した風が寒すぎ! 

今日の黒目川 クラブ活動
朝から天気も良く自転車での移動も
そこそこ快適でした。と思ったのですが、
8時15分頃より吹き出した風がなんとも寒いこと
薄手のグローブだと指が悴んで来ます(笑)

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

AFをゾーンに変更してから
意外にと言うかいいんですね。
約9分割にされた中心の枠内に被写体が入っていれば
まあまあいい線で合焦してくれます。
やっぱり この辺はR6の実力なんでしょう

カワセミに ドヤ顔をされているような…
黒目川 カワセミ 2022/01/30
SS 1/2000 f7.1 ISO 2500

黒目川 カワセミ 2022/01/30
SS 1/2000 f7.1 ISO 2500

黒目川 カワセミ 2022/01/30
SS 1/2000 f7.1 ISO 2500

黒目川 カワセミ 2022/01/30
SS 1/2000 f7.1 ISO 2500

黒目川 カワセミ 2022/01/30
SS 1/2000 f7.1 ISO 3200

黒目川 カワセミ 2022/01/30
SS 1/2000 f7.1 ISO 3200

黒目川 カワセミ 2022/01/30
SS 1/2000 f7.1 ISO 3200

黒目川 カワセミ 2022/01/30
SS 1/2000 f7.1 ISO 2500

黒目川 カワセミ 2022/01/30
SS 1/2000 f7.1 ISO 1600

黒目川 カワセミ 2022/01/30
SS 1/2000 f7.1 ISO 2500
この画像だけ見れば体操の着地ポーズ
黒目川 カワセミ 2022/01/30
SS 1/2000 f7.1 ISO 1250
ホバリング中 いい感じです。
黒目川 カワセミ 2022/01/30
SS 1/2000 f7.1 ISO 1000
何かGetして首を捻っています。
黒目川 カワセミ 2022/01/30
SS 1/2000 f7.1 ISO 1000

そうそう カワセミ撮影中の横では
ダイサギ が カワムツ をGETしていました。
黒目川 ダイサギ&カワムツ 2022/01/30
焦点距離 254mm SS 1/2000 f7.1 ISO 1250

合焦率が上がると何だか楽しくなってきた(笑)
でも撮ってきた画像の編集はとっても大変

1月29日(土)もクラブ活動に行ったのですが
この日は時間的な制限もあって収穫ゼロでした。