2013年9月22日日曜日

ディーラー代車にチェンジ!

事故において示談話が進まない中、私が修理GOのサインを出さないのでレンタカーを引上げられてしまいました。(9月16日)
4日間原付生活を余儀なくされました。雨は降りませんでしたけど…
修理で済まそうとする保険会社の対応もどうかと…

その代わりとして兵庫ダイハツのディーラーより代車を貸して頂ける事になりました。
代車のタントエグゼ
ホント!兵庫ダイハツのディーラーの方には感謝です。
代車はタントエグゼです。(この角度から見ればムーヴカスタムと箱形状ソックリ!)

事故の顛末としては日弁連交通事故相談センターに相談することにしました。
9月24日(火)に1回目の相談へ行ってきます。
まだ、時間はかかりそうです。

2013年9月23日追記
このタントエグゼはターボ付で良く走ります。
ぶっちゃけ初めはムーブよりパワーがあって良く走るなと思っていた。
会社まで走った後ボンネットを開けるとインタークーラーターボの文字が…
ある意味ムーヴもターボ付の「RSを選択した方が良かったかも」と思ったとさ

2013年9月17日火曜日

アドレスV125G フロントタイヤをMB520へ交換

アドレスV125Gのフロントタイヤ交換をIRC MB520 90/90-10でしました。ブレーキマスターシリンダーの不調部分を調整給油するもののまるで効果無し
走行距離も1万キロ弱になったところでノーマルのフロントタイヤD306も限界になったのでタイヤ交換しました。
純正のダンロップタイヤ持ちましたね(^.^)

今回のフロントタイヤはリヤタイヤと同じIRCのMB520を選択しました。

同時にマスターシリンダーの戻りが悪いのをワコーズのラスペネで一生懸命修復を試みましたが不可でした。

ブレーキランプ点灯しっぱなし
おそらくコレはリペアキット交換レベルではなくマスターシリンダーごと交換しないと駄目そうな位の異常さである。
部品代だけでも結構かかっちゃいそうです


気になるって言えば気になる その1

ムーヴカスタムを購入して運転時に気になる箇所が…

それはインパネ(ダッシュボード)周りのメッキ?パーツ部分+ステアリング部分
ムーヴカスタムのインパネ&ステアリング。この明るい&反射する部分が黒っぽい色だったら良かったのにな!
ムーヴのインパネにはブラック色のものもあり、こっちの方が自然に普通である。下半分のクリーム色はイタダケナイ(>.<)昼間はあまり気にならないのだが、夜明かり?夜になり外部からの光が反射し、その明るさが気になります。(ステアリングは反射はしませんが色の違いが気になります。)
もの凄くメーカーのデザイナーの方は考えたデザイン、色なんでしょうけど、使う側にとってはイマイチなのとハデさがね…

対処方法としては塗装するかシールを貼るか?

どうせDIYでやるのだからシールを貼る方向で!
理由1:失敗しても貼り直しが効く。
理由2:飽きたら違う色を使える。
理由3:自分でも出来そう(笑)
3M™ ダイノック™ フィルム CA-421理由4:ドライカーボンにしたかった。

そう何故か?ドライカーボン(艶のないカーボン色)にしたいのである。
今は良いカーボン柄のカッティングシートが販売されており「曲面にも綺麗に貼れる」と(元)同僚から聞いていたし早速探し始めました。

それは比較的簡単に探せました。
3M™ ダイノック™ フィルム(CA-421) です。
ヒートガンで温めて伸ばして貼り付けてフィルム自体に空気抜きの穴が開いているラッピングシートです。
専用の ダイノックプライマー(DP-900N2) の販売されていて剥がれにくい処理が可能らしい…

web上ではどの程度艶があるか解らない。(PCが古いってのも多いに影響)
サンプル見てみたい…

2013年9月3日火曜日

SEIKO SND255P1 パイロットクロノグラフ ブルー 逆輸入品

タグホイヤーの電池が無くなりバンド、リューズの交換が必要と思われ
修理に出すとまた7万円前後かかると予想した私はつなぎの腕時計を購入する事にした。

SEIKO SND255P1 7T92-0CF0 そこで目に入ってきた時計はパイロットクロノグラフの時計。
逆輸入品で1万円程、非常に手頃であった為、速購入!

見た目まあまあですが、
やっぱり1万円でのクオリティーは“こんなものか”と思える出来ですが、仕方ないか?

単身生活も始まったばかりであまり余剰のお金ありませんからしばらくはコレで我慢しないといけませんね。


2013年9月2日月曜日

ムーヴに使うパルス発生器は?
パルスコア・エコピュア・ナノパルサー?

以前にもパルス発生器は記事で書きましたがバッテリーの1日でも延命の為、ムーヴには初めから付けてみようと思いイロイロ物色していました。
結局1日でも長く、その効果により車のバッテリーを持たせたいのはヤマヤマ(笑)新品の価格も安くないですからね。
充電器での補充電もするとしてもデサルフェーションでバッテリーの長寿命を狙います。

ナノパルサーPG-12S商品的に唯一ケースもしっかりしているし画像で見る質感も高い商品ファンカーゴに使用していた サンダーアップ2 でも決して悪くは無いのですが自分的に「同じじゃね」って、他にも良い商品あるかもしれないし…
サンダーUP2のマイナス面は無駄に大きいアルミケース本体と配線コードの太さかな。

ホンでもって一番試したかったのが ナノパルサー(PG-12S) であるが、メーカーホームページに行くと「完売しました」になっているし、取扱いをしている店舗もほとんど無く諦める事に。(メーカー定価¥8,400)
モデルチェンジでもしてくれれば良かったのですけどね。

のび~太12V この手の商品でメーカーホームページが無いと情報に乏しく販売店が出している情報のみとなる為、弱小企業程web上での情報は必要に感じた。
折角作った良い商品でもPRしてなきゃ売れないですもんね。
検索ワードとして“バッテリー”“パルス”“延命”“-充電器”の組合わせで調べれば出てきます。

Pulsebeam 調べているとエルマシステムズの“ のび~太 ” と “ エコピュア12 ”が圧倒的で、その他では“パルスビーム(PB-12) ”、“クリスタルパルサー(TOS-12F)”、“ナイトコア・パルスコア(PC-10) ” ぐらいですかね。

まず パルスビームは(株)テックで販売 
HP URL http://www.reuse-tk.com/page_a.html
Crystalplusarこの商品は価格がネック!バッテリー本体よりも高いので手を出す商品では無いと考える。
また、電圧が下がった場合のOFF機能は付いていなそう…

クリスタルパルサーとパルスコアは???
購入できるのはヤフオクか楽天、アマゾン?情報が少ないので何とも良いのか悪いのかも解らず。
但し、両方ともエンジン始動時しか作動しないバッテリーには優しい仕様??

Pulsecore
最終決定は販売実績が多そうで、口コミ(レビュー)が多く、価格の安いエコピュア12を選択!

2013/09/02現在 アマゾンで¥3,480(税込)送料込み

でも商品が届いてもまだ、私の車は帰って来ていないところが最大の悩み?

ナノパルサー PG12S 作動電圧12.6V 消費電流35mA 周波数:10,000Hz
エコピュア12 動作停止電圧:12V±0.2V 消費電流20mA 周波数:12,000Hz



パルスコア商品説明2015/03/08追記

パルスコアのホームペ-ジが立ち上がったようです。
商品説明の PDF があったのですが、よく解りません(笑)

解るのはサルフェーション除去をすると言う事と、
作動電圧が13.6Vとエンジンがかかっている時にだけ作動すると言う事

車、バイク、カート、ボートに使えます。

今時のパンフレットにはなかなか厳しいものがあります。
もっと詳しく作って欲しかったな…


2016/02/19追記

サルフェーションを除去時にどうしても使ってしまう電気。
バッテリーから見れば待機電力(暗電流)の作動電流が増えてしまう。
このパルス発生器が原因とまでは書かないが、パルスを発生させる時に使ってしまう電力がバッテリー上がりを助長してしまう場合もあります。

そこで待機電力で調べている時に有限会社 宗平技研のデサルフェーター DSC-003 なる商品を見つけました。
作動時の電流も3.5mAと省電力なので繋ぎっぱなしや、車の使用頻度が少ない場合はこちらの商品の方が良いかも知れませんね。
本体サイズもぶっちぎりにコンパクトだし、結構いいかもしれません。