2009年1月25日日曜日

エンジンオイル交換

MOTUL SCOOTER POWER LE

武川のスーパーマルチLCDメーターを付けた後解ったのだが、発進時クラッチがつながり出す回転数はおよそ4000rpmでアクセルを少なめに開けても走り出す時にはすでに5000rpmを超しているので早めに交換してあげた方がいいんだろうなと思いつつ

走行距離も300㎞を越え
暖気運転もしっかり出来ない私は、ちょっと早いのだがオイル交換を実施しました。
壊れる訳無いのだが壊れそうなので

スクーター専用のオイルはイロイロなメーカーから商品が発売されているが、その中でも人気№1らしい…
MOTUL SCOOTER POWER LE モチュールスクーターパワーLEモチュールの スクーターパワーLE を選択。
もちろん100%科学合成油であり、粘度は5W-40
ん~ でもって規格が他のメーカーには無いMB規格でかつ低粘度が柔らかめ?(5W-30でも十分かと思うけど)でレスポンス重視!(交換作業自体は割愛させていただきます。)
オイルフィルターも同時交換しました。Vesrah製

交換後は「ビュンビュン!エンジンが回る♪」「最高のレスポンス!」と言いたいところですが、レスポンスは良くなるものの10psが15psになる訳では無いので明らかなパワーアップはありません。(特に重い体重の私を乗せグイグイ引張る様な事はありません。)

昔から化学の力って素敵だし単純と思っていますが、エンジンオイルは特に解りやすいかもしれませんね。
でもオイル交換だけで、こんなに気持ちよく走り出せるのって最高ですね。
(エンジンがノーマルだからともいえます。)

※ 武川の油温センサー(ドレンボルトのタイプ)なぜか今回のタイミングで交換する気になりませんでしたので、油温は測定できずのままです。
そのうち暇見て、オイルフィルターの蓋に付けてやろうかと思っています。

2009年1月23日金曜日

アドレスV125Gに武川スーパーマルチLCDメーターとLEDウインカーの組み合わせ

前回の記事で武川製のスーパーマルチLCDメーターとLEDウインカーの組み合わせで、スピードメーター内のウインカーインジケーター(パイロットランプ)が点かない症状の報告をしましたが、解決に向けイロイロ調べてみました。

LEDを発光させるにはLED本体以外に
抵抗もしくは 定電流ダイオード(CRD=電圧が変動しても一定の電流が供給可能)と
整流ダイオード (電気を逆流させない)が必要なのが解りましたが、今回のトラブル何処からどの様な電源を取って接続すれば良いのかサッパリでした。

参考させて頂いた tomoさん の記事では左右のウインカーの配線から整流ダイオードを使ってインジケーターの配線に繋ぐとなっています。
全く訳の解らない私は猿真似の様に整流ダイオードを入手し、作業に取りかかりました
結果はNGでした
実は整流ダイオードを入手する前もトライアンドエラーを繰り返していたので、なんだかドツボに はまった様な気がしてきました。
LEDウインカーを付ける前はきっちり点滅していたので点かない訳がありません。

そして車体配線図を確認するにもなかなかweb上には落ちていませんでした。
→見ても解る訳なさそうですけどヽ(ー_ー )ノ  PDF.UZ125GK7

TakagawaLCDそこで気になったのが価格.comのクチコミ掲示板で私と同じように「ウインカーインジケーターが点滅しなくなった」書き込みである。
その中で「saphy さん」の書き込みで
あのメーターのウィンカー線はGNDに落ちると点灯する仕様なのですよ。
を見て冷静に武川の取説を読み返しました。
確かに武川の取説にはウインカーランプのONはGNDらしき事が書いてある。
GNDって何っ? (←単純にはアースの事らしい)

アースに落とすと言いますと…  すでにメーター内にはプラス電源が来ているの?
人間解らない時は素直に解る人に聞いた方が良いと思いつつ
書き込みしてみました。

アドレスV125G 武川スーパーマルチLCDメーター ウインカーインジケーター点灯 掲示板 の下の方にあるxr100m が私の書き込みです。
書き込み後の返信レスポンスも非常に速く、その日の夜には無事点滅させる事に成功しました。
まぁ saphy さん に教えていただいた結線方法でGNDに落ちて点滅したのかは理解出来ていませんけど…

整流ダイオードは1N4007を使用し、汎用リレーは エーモンの1246 を使用しました。

2009年1月18日日曜日

只今、4連休中!!

明日の休みは変わってもらったので、これで5連休確定です。

皆様申し訳ありません。

なんだか、日ごとに調子は悪くなってくるし、熱は出てくるし、ひょっとしたらインフルエンザかも?
明日の朝一で近くの内科診療受けてきます。

2009年1月11日日曜日

DCR LEDウインカー、テールASSYの購入と取付け

DCR LEDウインカー、テール原付2種の中でもカスタムパーツの多い車種でもあるアドレスV125G
自由に使える お金があれば、もっともっと楽しいに違いない

ほんでもって車両本体が手元に来た時から密かに狙っていたパーツがコレ
電装部品だが、外装部品でもある。

国内では、KITACOとKIJIMAが同商品を輸入販売している。
自分が調べたところ KITACO は自社ロゴを刻印してあったが、KIJIMA の物は今回私が購入した物と一緒であった。

DCR LEDウインカー、テールの送られてきた箱商品はオークションで購入したが、送料を含んでも国内でテールASSYを買うより”安い”のである。
(出品は日本だか、発送は台湾からです。)
手間とリスクを考えると何とも言えないが良い買い物?が出来たと思います。

小汚い箱で国際郵便送られてきました。
中の梱包はしっかりしていたので特に商品に問題ありません。

購入時の説明で「取説はありません。」の通り商品以外は入っていませんでした。
取付けは比較的簡単でボルトオン&カプラーオンなので外装をバラせれば出来ます。(取付けに不安のある方は取説のあるKITACO or kijima製、もしくはバイク屋さんにお願いした方が良いですね。)

DCR LEDウインカー&テールランプキット内容としてはフロントウインカーR,Lとリヤのウインカー テールASSYとICウインカーリレー、メーターインジケーターバルブ(LED)で、私の場合武川のLCDメーターに交換済みなのでメーターインジケーターバルブは変更しないで取付けしました。
取付け途中の画像はありません

が、が…
問題は取付け完了時点で発生?発覚?しました

武川のスーパーマルチLCDメーターとLEDウインカーの組み合わせは残念なことにメーターのウインカーインジケーター(パイロットランプ)がほとんど点滅しないのです。
(ほとんど=たまに点くんですが、気まぐれ?なのか忘れた頃に、たまになのです。)

もちろん電気系が嫌いな私には何故点かないのか解る余地もありません。
ココからweb検索を必死こいてやりました

-->
2009年1月9日金曜日

KOSO GP-style LCD METER

前回の記事でアドレスV125のブレーキディスクでWeb検索しているとやたら台湾パーツが目立っていました。

むしろ日本のメーカーで販売されている商品も生産国は ほとんど MADE IN TAIWAN なのかもしれない。

Kosogpstylelcdmeter2 先日、記事に紹介したが武川のスーパーマルチLCDメーターだが、他の武川のLCDメーターシリーズを含め「ココで作ってるじゃん!みたいな…」

でも実際、台湾製のパーツって身近にあるんですね。

ちなみに KOSO って言うメーカーです。
結構な種類のメーターやLED製品があります。
暇つぶしに見に行ってきてくださいね。

現地でこのメーター買ったら幾らで買えるのか気になる