2022年5月4日水曜日

久々の朝練と言える時間に

久々に早起きしまして5:30
東久留米コカ・コーラEまで行きましたが
1羽も見つかりませんでした(T-T)

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

栗原橋まで帰って来てやっと1羽
いやもう一羽いたのですが納められず(´д`)

水面飛び出しから 一連の流れ
カワセミの水面飛び出し
SS 1/2000 f7.1  ISO 4000
カワセミの水面飛び出し②

カワセミの水面飛び出し③

カワセミの水面飛び出し③着枝に向けて

最近はカワセミ居ないと諦める方が
いい次期かなと割り切っています。
それにしても朝日の昇る時間が早くなって来ました。
朝早い方が散歩やランニングしている人が少ないので…
カワセミも逢えない(笑)

2022年5月3日火曜日

カワセミに出会えない日になるか?

天気は最高に良かった朝でした。
しかし肝心の被写体が現れない…

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

帰りがけやっと見かけた1羽
メッチャ逆光!RAW現像でやっとこのレベルに
変な行動をするカワセミでした。カワセミがあまり止まらない護岸に何度も停まり
SS 1/2000 f7.1  ISO 500


移動の休憩中に撮った1枚
木漏れ日の当たるツツジ?(花の名前は全く解らない)
木漏れ日が当たる中、撮ったお花
前日降った雨の水が残る中、肉眼ではもっと綺麗に見えたのに
おかしい?? (笑)



2022年5月1日日曜日

今日の天気は下り坂予報だったので

今朝の天気予報は今日の「天気が下り坂」
降水はAM9:00くらいからが70%
予報通りAM7:00頃は曇りで若干暗かった

「こりゃ~クラブ活動無理だね。」と、
自分に言い聞かせるように家でお休み♪

午前中の朝寝を完了させてAM11:00
天候は雨だと思いきや、曇りのまま
それでも朝より明るくないかい?

体調は優れないもののちょっとだけ
と思いまして行ってきました。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

家からスポット的には一番遠いコカ・コーラE裏まで
行ってきました。
運が良いのか悪いのか逢えました

餌採りに川に飛び込むところ
カワセミが川の中に目がけて飛び出すところ「さぁ 行きますよ!」
SS 1/2000 f7.1  ISO 5000

飛び込んだあとの連続画像
カワセミが水中から出てくるところ
カワセミの水中より飛び出し①
カワセミの水中より飛び出し②
カワセミの水中より飛び出し③
カワセミの水中より飛び出し④
カワセミの水中より飛び出し⑤
カワセミの水中より飛び出し⑥
カワセミの水中より飛び出し⑦
カワセミの水中より飛び出し⑧
カワセミの水中より飛び出し⑨

スローSS1/100 R6 + RF100-500mm の手ぶれ補正に感心
シャッタースピードを落として手ぶれしないようにカワセミ撮りました
SS 1/100 f7.1  ISO 400

カワセミの水中よりドーン!
SS 1/2000 f7.1  ISO 12800

帰りがけスポーツセンター裏で一羽見つけたのですが、
あっさり逃げて行きました。
帰りがけ雨が降ってきて、もう10分くらい遅かったら本格的に
降り出しましたのでズブになっていたかもしれません。


2022年4月29日金曜日

少しは餌採りをするようになって来ました♪

ダメ元で黒目川クラブ活動行ってきました。
カワセミの生態?活動はというと
餌採りを頻繁にするようになった。

何となくオス・メス入れ違いで
同時に2羽見られる事がほとんど無いことから
そう思うんですけど、実際は定かじゃ無いですが?

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

それにしても曇りはつらいですね。
今日はISO上がりまくりのザラザラです。

手前の草にピンを持って行かれなかった
カワセミの飛翔 黒目川
SS 1/2000 f7.1  ISO 16000

1/2000で撮影してこの被写体ブレ
首を捻りながら「ブシュー」っとあるあるだけど
偶にしか撮れない(笑)
カワセミの水浴び後のうがい? ブシューっと水を吐き出しています。
SS 1/2000 f7.1 ISO 12800

えびGET
カワセミが、えびGetした後の飛翔
SS 1/1600 f7.1 ISO 10000

次は魚だ! 呑み込みも早かった。
今日はカワセミが魚を捕る姿が何度か見られました。
SS 1/1600 f7.1  ISO 6400

場所をスポーツセンター付近に移動して
魚を咥える向きが “給餌” する体勢。
カワセミのオスが給餌に飛びだつところです。魚を咥える向きが食べるときと逆
SS 1/1250 f7.1  ISO 10000

餌採りする姿が見られる様になった事と
最近の撮影が少なかったことでカワセミの動きに
合わせられないのが現実でAFゾーンに入れられない(笑)
そりゃピンボケ画像製造機になる訳です。

2022年4月24日日曜日

内装3段 シフトケーブルの交換

shimano シフトケーブル 1700mm なんだかビニールだけだとバルク品みたいですね。
電動アシスト自転車の内装3段切替え式ですが、ワイヤーの動きが渋く潤滑剤で頑張って動きをよくしてみようとこころみたものの諦めて交換することにしました。
YAMAHA PAS Natura-L-Deluxe 2016年式

ワイヤーの交換自体に不安はありませんが、長さが何センチのものが使われているのかが解りませんでした。
実測で測定してみるとどうやら アウター長1700mm のものが良さそうって事でAmazonでお取り寄せしました。
※内装3段式のワイヤーはあとから切って調整するものではなく、丁度良い長さのものを交換するだけの部品になります。

SHIMANO 安心の純正品 シフトケーブル1700mm
交換作業は古いワイヤーと新しいワイヤーを紐で繋いで引っ張ろうと考えいましたが、そうは問屋が卸さない(笑)
途中で引っかかる部分があり、チェーンカバーを外したとさ👍

しかも、交換途中の画像は撮り忘れました💦
GR IIIを用意してあったにもかかわらず、
気づいた時には組み上りの完成。

交換後は、少し軽快にギアチェンジが出来る様になりました。
交換したことでワイヤーが戻らなくて「1速に落ちない!」現象は直ったと思われます。