2022年2月13日日曜日

クラブ活動 2月13日(日) 今年1番の寒さ!

昨日は仕事でクラブ活動はお休みでした。
本日は7時ジャストに家を出まして黒目川の
いつものスポットのカワセミに遊んでいただきました。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

カメラのAF設定は “ゾーン”
サーボAF特性:Case2
被写体追従特性:-2 (標準:-1)
速度変化に対する追従性:+1  (標準:0)

ファームウェアを Ver 1.4.0 → 1.5.0 へ更新したのと
前回の速度変化に対する追従性:+2 だったのを “+1” へ
ISO感度をAutoにてどうなるのか?
曇り空だった事もありSSは1/1600で挑みました

下手っぴな私でも合焦率は上がった様な気がします。

初っ端はちょいピンボケ 水面からの飛び出し
黒目川でカワセミ撮影①水面から出てくるところ
SS 1/1600 f7.1 ISO 2500

離水 お魚咥えています。
黒目川でカワセミ撮影画像②水面からの飛び出し
SS 1/1600 f7.1 ISO 2500

黒目川でカワセミ撮影画像③お魚を咥えて水面からの飛び出し
SS 1/1600 f7.1 ISO 3200

黒目川でカワセミ撮影画像④水面からの飛び出しから飛翔へ
SS 1/1600 f7.1 ISO 3200

黒目川でカワセミ撮影画像⑤お魚を咥えて飛翔
SS 1/1600 f7.1 ISO 4000

黒目川でカワセミ撮影画像⑥お魚を絞めているところ
SS 1/1600 f7.1 ISO 2000

お魚小さいと飲み込むまで早いです。
黒目川でカワセミ撮影画像⑦捕ったお魚を飲み込むところ
SS 1/250 f7.1 ISO 250

黒目川でカワセミ撮影画像⑧水面に向けて落下
SS 1/1600 f7.1 ISO 4000

黒目川でカワセミ撮影画像⑨飛翔
SS 1/1600 f7.1 ISO 4000

黒目川でカワセミ撮影画像⑩飛翔
SS 1/1600 f7.1 ISO 3200

こんなになっているの肉眼じゃ見えない💦
黒目川でカワセミ撮影画像⑪急降下中
SS 1/1600 f7.1 ISO 4000

進路微調整中!
黒目川でカワセミ撮影画像⑫急降下中
SS 1/1600 f7.1 ISO 5000

水面からの飛び出し
黒目川でカワセミ撮影画像⑬水面より飛び出し
SS 1/1600 f7.1 ISO 6400

離水
黒目川でカワセミ撮影画像⑭水面より飛び出し
SS 1/1600 f7.1 ISO 3200


黒目川でカワセミ撮影画像⑮水面より飛び出し
SS 1/1600 f7.1 ISO 4000

この画像でノントリミングです。
黒目川でカワセミ撮影画像⑯水面より飛び出し
SS 1/1600 f7.1 ISO 4000

黒目川でカワセミ撮影画像17水面より飛び出し
SS 1/1600 f7.1 ISO 6400

落下する時の合わせが
黒目川でカワセミ撮影画像⑱急降下中
SS 1/1600 f7.1 ISO 5000

なかなか難しい
黒目川でカワセミ撮影画像⑲急落下中
SS 1/1600 f7.1 ISO 5000

連続で撮れると
黒目川でカワセミ撮影画像⑳水面へ急落下中
SS 1/1600 f7.1 ISO 5000

かなり嬉しかったりします。
黒目川でカワセミ撮影画像21水面へ向けて落下中。方向の微調整していますね
SS 1/1600 f7.1 ISO 5000

黒目川でカワセミ撮影画像22飛翔 大きく羽根広げています。
SS 1/1600 f7.1 ISO 3200

黒目川でカワセミ撮影画像23水面より飛び出し
SS 1/1600 f7.1 ISO 3200

黒目川でカワセミ撮影画像24水面より飛び出しお魚獲れました。
SS 1/1600 f7.1 ISO 4000

黒目川でカワセミ撮影画像25枝の上でお魚絞め中
SS 1/1600 f7.1 ISO 2500

黒目川でカワセミ撮影画像26水面より飛び出し またお魚獲れました
SS 1/1600 f7.1 ISO 2500

黒目川でカワセミ撮影画像26獲れたお魚の絞め中
SS 1/1600 f7.1 ISO 2500

水面から出てくるところ連写
黒目川でカワセミ撮影画像27水面より飛び出し
SS 1/1600 f7.1 ISO 3200

黒目川でカワセミ撮影画像28水面より飛び出し お魚も獲れました
SS 1/1600 f7.1 ISO 2500

黒目川でカワセミ撮影画像29水面より飛び出し
SS 1/1600 f7.1 ISO 2500

黒目川でカワセミ撮影画像30水面より飛び出し
SS 1/1600 f7.1 ISO 2500


帰りがけ
神宝大橋付近で見かけましたがすぐ行方不明に
黒目川神宝大橋付近にてカワセミ発見!

ISO Auto はカメラが目茶苦茶 頑張ってくれているのが
解りました。流石にシャッター切りながらマニュアルで
変更しながら撮るのは不可能ですね。

今回の歩留りはブログ掲載画像数から
かなり良かったと思います。
ブログの更新も画像が多いと意外に大変
でもゾーン内に被写体を入れておくのが
最大の難題ですね。

8時半過ぎからは気温が低かったのと
風が何とも、カメラを構えて飛び達つのを待っていると
だんだん手が凍える感じでカメラの操作もしんどかったー

タシギは珍しいそうな しかも2羽一緒
黒目川にて珍しい野鳥タシギが2羽同時に収りました。
クラブ活動は また来週♪

2022年2月11日金曜日

クラブ活動 2月11日(金) 降雪後の路面が不安だったけれど

各方面で騒がれていた降雪でしたが
わが町周辺では大きな積雪もなく大事にならずに済みました。
ちょっと危なそうではありましたが、
自転車に乗り行ってきました。
風がほとんど吹いていませんでしたので寒くなかった?かな

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

カメラのAF設定は “ゾーン”
サーボAF特性:Case2
被写体追従特性:-2 (標準:-1)
速度変化に対する追従性:+2  (標準:0)

カワセミが水面を飛んでいるところ
SS 1/2000 f7.1 ISO 2000

逆光の羽根の透け感がいいです
これもカワセミが水面を飛んでいるところですが、逆光で羽根が少し透けて見えます。
SS 1/2000 f7.1 ISO 2000

後ろ姿のカワセミの飛行シーンですが、青空の反射がまだら模様
SS 1/1600 f7.1 ISO 800

お魚げっと~
お魚をゲットしたカワセミが枝に持ち帰るところ。水面の青空反射が素敵。
SS 1/1600 f7.1 ISO 800

もうちょっと逆光気味で撮りたかったんですが…
カワセミの後ろ姿。逆光で羽根の色が際立っています。
SS 1/250 f7.1 ISO 125

おっきいの捕りました。でも少し遠かった 💦
お魚をゲットしたカワセミが水面から出てきたところ
SS 1/2000 f7.1 ISO 3200

今日もどちらかと言えば消化不良。
待ち → 移動 → 待ち → 移動 → 待ち
の繰り返しでリミットの10時で帰宅しました。


そして初めて知った
“鳩は水に浮く”
カワセミ撮影中の横で鳩が川に入っていきました。

溺れてる? いいえ水浴びみたいです

自力で水面から浮上しました。
そんな事出来るんだと感心しました。
2022年2月8日火曜日

Dyson DC35 コードレスクリーナー おつかれさま
V10 Fluffy Black Edition SV12FFBK こんにちは

購入後、正確には新築時に兄夫婦からもろたダイソン V6 Digital Slim DC35 マルチフロアが、にっちもさっちもいかなくなりました。
症状としては、連続運転が出来なくなりモーターが止まってしまう不具合。(バッテリーの劣化が原因じゃないよ!)

Dyson DC35 モーター止まる 原因と修理中分解したところ
原因をいろいろ探ってみました。
・フィルターの汚れ → それは見れば解るそこそこ綺麗
・サイクロン部のゴミつまり → 分解して水洗いしました。(汚かったけど異常は見られず)
・バッテリーの接点 → 3・4回チェックしました。接点の部分にナノカーボンも塗ってみましたがダメ
・バッテリー本体 → 全て互換品でしたが3個あるので全部試してみましたがダメでした。
私的な見解としてはモーター本体の不具合か、その回路がパンクしたと思っています。たぶんね。
Dyson Cyclone V10 Fluffy SV12FFBK 直販限定モデルをドッグにセットしたところ

ダメなものはダメと言うことで、今現在のスタンダードで1番人気モデルV10 Fluffyに買い替えました。
Dyson Cyclone V10 Fluffy SV12FFBK 直販限定モデル

我が家としては2代目ですが、約10年ぶりにダイソンの更新になります。
知ってはいたものの音量の小ささに改めて感心しました。
音量の下がるのだけでも買替える意味は大きく感じます。
クリアビンの大きさはほぼ変わらず空気の流れはストレート構造になり吸い込み効率は良さそうですが、ボディー本体大きく見えて格好悪いな(笑)

今や、別売品になってしまっているダイレクトドライブクリーナーヘッド。振動凄いです。dyson V10用
それでもダイソンの魅力は吸引力でしょう。
モーターヘッドと併せてハンディー掃除機は欠かせないものになっていますね。

それと並行輸入品ですが ダイレクトドライブクリーナーヘッド のみ追加して運用していきます。→ 絨毯&カーペット用のモーターヘッドなんですが、振動が凄い!
※V10とV12は共通らしいですがそれ以外V7とかV8も共通で売っているところがあるけど大丈夫なのかな?

2022年2月7日月曜日

クラブ活動 午後練 2月6日(日) 遊んでもらえました

午前中の消化不良を解消すべく
寒かったし、少々お疲れモードでしたが
黒目川 カワセミ撮影 午後練 行ってきました。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

カメラのAF設定は午前中のまま
サーボAF特性:Case2
被写体追従特性:-2 (標準-1)
速度変化に対する追従性:+2   (前回は0)
です。

午後イチは珍しく♀の子に会えましたが
即、行方不明になりました(笑)
いつものスポットより1km程下流に♀のカワセミを発見
SS 1/250 f7.1 ISO 800

実質ここからが午後練スタートです。
カワセミの水面飛び込み落下シーン
SS 1/2000 f7.1 ISO 5000

カワセミの水面より離水シーン①
SS 1/2000 f7.1 ISO 5000


黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 5000

カワセミが水面に飛び込む前の狙い定め
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

カワセミのホバリング中いろいろよそ見
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

カワセミのホバリング中。やっぱりそっちの方向気になる。
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

あれっ?そっちなの?とホバリング中に向きを変えた為替も
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

カワセミの飛行シーン①
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

カワセミの飛行シーン②
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 12800

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 12800

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 8000

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 8000

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 8000

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 8000

黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 8000

ホバリングも何回か披露してくれたのですが、
ホバリング時間が長いと連写でカメラのバッファ使い切っちゃうんです(笑)
AF合焦している事を信じてシャッターボタン押し続けていると
「あれっ?あれっ?シャッター切れない!」って感じです。
そうすると その後の飛び込みシーンまで撮れない!😆

今日は有意義な午後練でした。
AFの「速度変化に対する追従性:+1 or +2 」
あたりがいいですね。更に追い込んでいければいいな

2022年2月6日日曜日

クラブ活動 2月6日(日) 寒さが戻ってきた感……

黒目川のクラブ活動
撮った画像の合焦率が上がってくると
意外な事に楽しくなってきました♪

鳥瞳AFを捨て、ゾーンAFに変更してから
まずまず、まともなシーンも撮れるようになって来ました。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

本日のAF設定
サーボAF特性:Case2
被写体追従特性:-2 (標準-1)
速度変化に対する追従性:+2   (前回は0)

当ブログで  泥鰌 どじょう   を撮影するのは初!
鬼トリミングしています(笑)
黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 2500

でも最後はもちろんゴックンです。
黒目川 カワセミ 東久留米 2022/02/06
SS 1/2000 f7.1 ISO 2500

で、今日の午前中はカワセミの休憩時間が長く
その間こちらは待ち時間。その待ち時間が多く
目茶苦茶消化不良でしたので午後の部へ続くのですが、
いろいろあって更新は明日以降になります。