2021年11月16日火曜日

SWFOTO GH-PRO ギア雲台のバージョンアップ
でも GH-PRO+ で更に販売していたのね(笑)

今年の4月に更に導入済みのギア雲台
これにクイックシュークランプ部もギアで調整出来るパノラマギア雲台なるものが販売されていました。(とは言っても販売は2021年6月から)
日本語だとギヤ可動トップパン(雲台用)とでも言うのでしょうか?

SWFOTO GC-01ギア雲台パノラマギア雲台パノラマ雲台クイックリリースクランプ アルカスイス互換微動雲台
これは「あると便利だ!」いや「必要だ!」と言う事でお取り寄せ😆


まぁ、それなりに考えられているものの回転雲台をノブで動かす仕組みは「重い」が第一印象。
ノブで回すのも重いのですが、パンを直接手で回しても重い。ネバネバグリスが入っているのが安易に想像出来ますね。

組み付けにはネジロック剤を塗布して組み込みました。
SWFOTO GC-01 パノラマギア雲台
ひとつ懸念していた、クイックシュー押さえのノブの全長が
短くなった事で「締めにくいんじゃないか?」と思っていましたが、
それについては、ほとんど変わりなく回せます。
慣れだけですね。

SWFOTO GH-PRO+ パノラマギア雲台のロゴがSUNWAYFOTO
そうそう、このパノラマギア雲台が装着されたGH-PRO+(Plusプラス)も既に販売されていたんですね。(2021年10月から)
でも値段は微妙。
2021/11/21現在 41,500円 です。
ギア雲台+パノラマギア雲台をそれぞれ購入して組み替えても それ程値段は変わらない。

2021年11月13日土曜日

RICOH GR3のファームウェアアップデート Ver.1.50

GRⅢファームウェア アップデート
GR IIIのファームウェアが更新されました。
主には GR IIIx の発売による仕様が追加になった分だと思うのですが、自分的には「顔検出」が、「顔/瞳検出」に一歩前進したのが凄いかな?
無かった機能が追加されるのですから… 初めから入っていれば越した事無いのにと逆に思うところもありますけどね。

ファームウェア公開から1ヶ月過ぎましたが、更新しました。
更新方法の詳細は ホームページ確認してね

下記はメーカー更新内容の引用です。***************

変更内容 《バージョン1.50》:2021/10/1 公開

【機能拡張内容】

  • 露出設定のプログラムラインに、「深度優先(深い)」 を追加しました。
  • フォーカス設定の「顔検出」が、「顔/瞳検出」になりました。
  • 再生設定の画像編集「トリミング」に、アスペクト比「4:3」と「16:9」を追加しました。
  • 再生設定の画像編集「トリミング」に、「画像回転」を追加しました。
  • 再生設定の画像編集「JPEG画質調整」にモノトーン化機能を追加し、モノトーン化選択時のフィルター効果機能と調色機能を追加しました。
  • RAW現像の際、RAW現像後に「継続」が選択できるようになりました。
  • ImageSync(バージョン2.1.8以降)ご利用時に、オートリサイズ(XSサイズ)転送機能を追加しました。
    ※機能拡張の詳細はこちら


【変更内容】

  • RAW現像における、イメージコントロール等設定変更時の画面切替わり時間を短くしました。
  • 全体的な動作の安定性を向上しました。
  • ※ RICOH GR III Street Editionでファームアップしてもオリジナル終了画面は残ります。

********* 引用ここまで ***********

アップデートはアップデートの画面から実行ボタンを押せば、どうだろう?2~30秒程度くらいでしょうか?
わりと早く完了します。

Canon の EOS R6 のアップデートより解りやすいし、親切だし、更新時間も短いです。

最近GR3の出番はめっきり減ってしまいましたが、これはこれでいいカメラだと思うんですね。
それこそGRⅢの追加モデルでGR3x(換算40mm)が発売されましたが、使用頻度を考えるととりあえずこのままGR3でいいかなと思っています。
買ったら流石にバレますしね(笑) 

それとGR3の本体価格がなかなか下がらないところが、凄いと言うか異常と思っています。
発売から2年経過しているのに一時は82,000円程まで値段下がったのに、GR3x効果で私が購入した時と同じくらいの価格になっていますからね。ビックリです。

2021年11月7日日曜日

クラブ活動 朝練 11月7日(日)

黒目川 2021/11/07
一応、今日も黒目川へ朝練行っております。
行っておりますが、撮影にはムズい環境。

雲が多く、ちょっと暗い!
方角的に雲の少ないところもあるにはあるんですけどね。
そのうえ被写体が現れてくれない(T_T)

今日の移動距離は今までで最大だったかも 😫 (そんなに大袈裟な距離ではないです。)

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
 + EXTENDER RF1.4x

今日はこの1枚のみ。
カワセミにロックオンされていました。
焦点距離700mm SS 1/250 f10 ISO 5000
なんだかカワセミにロックオンされていました。

2021年11月6日土曜日

クラブ活動 朝練 11月6日(土) 最近は居なかったらしい…

最近は土日のクラブ活動が
生きがい? 楽しみ? 忘れられる時間?(笑)

そうそう、本日合ったカワセミ撮影仲間の情報だと
ここ2日程は被写体の登場がなかったとか…
野生動物だからね。

黒目川 クラブ活動 行ってきました。
運がいいのか2羽程巡り会えました。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
+ EXTENDER RF1.4x

飛び込んだ後の水面から出てきたところ
黒目川 カワセミ 2021/11/06
焦点距離454mm SS 1/1600 f10 ISO 20000
「あっ 行っちゃうの~」的な
黒目川 カワセミ 2021/11/06
焦点距離700mm SS 1/2000 f10 ISO 2500
栗原橋の下
栗原橋 主桁 要するに橋の下で獲物を狙う
焦点距離700mm SS 1/160 f10 ISO 10000

上の画像の動画。2分間垂れ流しです(笑)

2021年11月3日水曜日

クラブ活動 朝練 11月3日(水) 天気はそこそこ良かったのです。

今日は晴れ
いつもよりちょっと暖かい朝
でもなんとなくバチッと晴れない
気分も晴れない…

本日も黒目川へクラブ活動へ
朝練と言っても最近は明るくなる時間が
遅くなって来ているので出発は7時近くになっています。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
+ EXTENDER RF1.4x

いつも連写(秒間12コマ)で撮っているのですが、
今日のは全部ボケボケ(>。<)

やっぱり、足を使っての毛繕いするんですね。
黒目川 カワセミ 2021/11/03雌ですね
焦点距離700mm SS 1/250 f9 ISO 4000
わりと近めで撮ったのでまあまあの解像感に納得!
黒目川 カワセミ 2021/11/03
焦点距離700mm SS 1/250 f9 ISO 4000

黒目川の河川敷はココ2週間ほどで、雑草刈りが実施され
撮影するには環境が良くなりました。
興味ある方は遊びに来ませんか?