2013年10月31日木曜日

ELECOM 8ボタン “EX-G” Ultimate Laserマウス [Lサイズ] M-XG3DLシリーズ

気になるマウスがエレコムさんより発売されました。

何故このタイミングでマウスなの?って感じですが、PCの買換えと同時にマウスもと思いココ2日程調べていました。
探すきっかけとしてはPCに無線方式のマウスを使ってしまうとUSBが1個常に占領されてしまう為、Buletoohのマウスを探していました。
しかし、いくらかブルートゥース製品は発売しているもののイマイチ良いものが見つからずにこのマウスに行き当たりました。

M-XG3DLBKM-XG3DLBK カラー:ブラック
アマゾンでも11月9日の発売予定ですね。
価格はどこも同じで¥4,980ですね。

マウスの基本性能としては5ボタン以上で左右スクロール(チルト)が出来ればOK
ボディーは自然に手になじみやすい形状のマウスを希望

該当品は8ボタンで人差し指のところにファンクションボタンが2つありコレが邪魔にならなきゃイイのでですけれどね。

2013年10月25日金曜日

YUPITERU SCR100WF GPS&レーダー探知機

アホみたいに物欲は高まりレーダー探知機もいってしまいました。
車が戻って来ないのに購入してしまうところが駄目なんでしょうけど…  (笑)

yupiteru scr100wf ユピテルの SCR100WF を買ってみました。
このモデルの購入動機はまず最新モデルである事。
無線LANによる自動更新が出来るところが一番の理由。
PCと車の往復を度々するのは大変ですからね。

但し、オービス&コンテンツのデータ更新は年間5千円の更新料がかかるようです。
この更新料が年間3千円位であったらとってもお手頃な価格なんですけどね。人によってこの更新料が高いとみるか、安いとみるか?


yupiteru obd12-rp また、今のレーダー探知機は付加価値がいっぱい付いていておもしろそうだったのも事実。
専用の OBDⅡアダプター(OBD12-RP) を付ける事により電源を別に引っ張らなくて済む事と車体のデーターをいろいろ表示出来るのがおもしろいと思ったのが素直なところ。

しかしデータ更新の契約ってみなさん年間で契約しているんですかね?

2013年10月18日金曜日

YUPITERU ES-A104D ダイハツ ムーヴ用
テレコントロールエンジンスターター

ファンカーゴでも使用しているエンジンスターター
自分の中では超便利品。
離れた場所からドアロックや解除、メインは夏場の暑い時期や冬場の寒い時期の乗車前の快適な車内温度管理。
また、ファンカーゴにはイモビライザー機能が付いていない為プラスアルファーの機能として無くてはならないものになっています。

そして転勤先での我が愛車?ムーヴカスタム
H24.12~(2012/12~)のLA100S(X SA)の適合はダイハツ純正以外どこのメーカー発売されていなかったが、ユピテルさんより2013/09/17の適合更新により使用出来るのが解り発注に至りました。
(単純なものです 適合が解っただけで欲しくなってしまうのです。)


YUPITERU ES-A104D エンジンスターター ユピテルの適合としてはES-A004DとES-A104Dの2種類。
何が違うのか初めは全く解らなかったが、ES-A004Dは用品店用? ES-A104Dは“ディーラー・電装店専用モデル”??
わざわざ2種類作る意味が解らない!(ユーザーが困惑するだけ?)
web上で見た取扱説明書では配線関連、機能はおそらく一緒。
違うのはリモコン本体のスタートボタンのスイッチぐらいしか識別出来ませんでした(笑)
※価格はびっくりするくらいの統一価格です。(2013/10/18現在¥19700税込送料込)
楽天市場リンク 貼っておきます。

それよりもよく解らないのが本体以外のオプションパーツたち
適合表の中にはドアロック機能を使用するための別売品は記載はあるもののその他のオプション品は記載していないが必要なのか不要なのか?


自分なりにまとめた使用出来るオプションパーツ
*リモコンでドアロック/アンロック
yupiteru j-09 温度センサ・A-17SF キーレスエントリー (¥2,100税込)
カプラー付の配線(結線してしまえばあえて買う必要無し)逆流防止のダイオード入り?
・A-70Ⅱ ドアロックアダプター (¥6,300税込)
ボックスの中に電子部品がいる?自分では自作はムリ!
*ハザードランプでの施錠・解錠をお知らせ
・A-18SF ハザード制御 (¥6,090税込)
ブラックボックスの中に電子部品がいる?
        コレも自分で自作はムリ!

*エンスタでエンジンを始動中にドアを開けるとエンジンの停止
・A-60 コンライトキャンセル/ドア検出(¥945税込)
単なる配線のみ。知らないで買うのはお馬鹿?
*温度センサで室内温度をリモコンにお知らせ
・J-09 温度センサ (¥2,100税込)
コレは必要と思われる。折角エンスタ付けるのだから…

A-17SF+A-18SF+A-70Ⅱドッキングユニット オプションだけのアイテムだけで結構な金額が行ってしまうのですが調べるとヤフオクで素敵なアイテムを作っている方がおられました。
A-17SF + A-18SF + A-70Ⅱ をドッキングさせた自作商品を販売されていて配線図のデータまで頂きました。
上記の3アイテムがドッキングした商品は¥5,980と お買い得な価格で販売されています。
※商品が出品されていない場合は質問欄から問い合わせしてみてくださいね。

この後は自分の中ではGPSレーダー探知機で終了かな~

2013年10月6日日曜日

デッドニングで揃えた材料

さてさて示談に向けた話も進まないままなのですが、
ムーヴのデッドニングを施工する材料を揃えるべく注文してしまいました(^_^;)

商 品 名
個数
単価
金額
レアルシルト RSDB-16 超制振効果 16枚入り
1
15,500 
15,500 
アクワイエ アコースティックコントロールAT7570R ばら売り 1枚
4
1,286 
5,144 
防音一番 オトナシート 30cm×40cm 5枚入り
3
1,580 
4,740 
レアルシルト ディフュージョン 1枚
8
1,100 
8,800 
レアルシルト RSAT-25 アルミテープ  1巻 約25m 
1
3,000 
3,000 
オーディオテクニカ AT7446P 内張り用 1シート(9個入り)
5
269 
1,345 
パイオニア インナーバッフル UD-K619
2
6,680 
13,360 
エーモン 2192 デッドニング用ヘラ
1
300 
300 
エーモン 1427 内張りはがし
1
330 
330 
10  オーディオテクニカデッドニング用ヘラ
1
380 
380 
11  送料@160+@1,000
2
1,160 
54,059 

エーモン2192 デッドニング用へら レアルシルトを貼付ける時に最適か?
今のところ総額で54千円。
結構安いところを見つけて注文しました(笑)
もっと格安のショップがあればいいのですけどね。

あとはシンサレートをどうするか悩み中…
注文するなら2万円分位注文したいし、グルーガンも必要になるから(笑)

また、注文する前に「なるべく安い店で!」って確認していると、いざ注文の段階でお得な店舗に注文しようとして商品を見ているとバックカメラの安いものも見つけてしまいまして思わず一緒に“ポチ!”してしまいましたヘ(^^ヘ)

2013年9月26日木曜日

ムーヴカスタムのデッドニングを考えてみました。(もちろんDIYの方向で)

まだムーブには1週間くらいしか乗っていなかったのだが納車時に取付けて頂いたカロッツェリアのスピーカーは結構良い音であったのに感激し、その音(カーオーディオ全体)を効果的に聞きやすくするのにはデッドニングをするしかないと…

デッドニングについていろいろ調べてみた(笑)

特に参考にさせて頂いたところは

DIYのデッドニング
デッドニング用の材料の使用箇所、材料の説明が詳しく記載されています。

アライブサウンドファクトリー 
デッドニングのプロのお店
スーパーデッドニングと呼ぶデッドニングは経験と勘が頼り?
ブログ を見ると思った以上に制振材を使わないのが解り、素人が参考にしていいのか?悪いのか?施工後の感想、レビューは絶賛されている方がほとんど)

カーオーディオの情報ポータル・マイカーライフ
このサイトの中にある“間違いだらけのドア加工 このツボは絶対にハズせない!”は作業のポイントが書かれていてとても参考になります。


延べ3週間位は調べました(爆笑)
最終的には下記の仕様でLA100Sムーヴカスタム(25年式)はやろうと思っていますの“覚書き“の記事になります。(自己見積)
車買ったのに乗れないので、こんな事しかやる事無いのも悲しい…

※レジェトレックスとレアルシルトの違いとしては
両方共制振材ですが、同じ面積での効果はレアルシルトの方が制振効果が高い。
また、レジェトレックスの接着面はブチルなので一度貼ると剥がす時は難儀である。


フロント・リアのドア(スピーカーの付いているドア4枚)

◎アウターパネル
レアルシルトのメーカーイメージ画像 ・制振目的で レアルシルト超・制振シート を小さく切り(20x150~50x200)トントン叩きながら反響音をみて貼り付ける。
・スピーカーホール後ろにレアルシルトディフュージョン拡散シートを貼り付ける。(スピーカーと同サイズか、やや大きめのサイズ)
オーディオテクニカのアクワイエ  アコースティックコントロールシート(高性能吸音材)AT7570Rまた、サイドインパクトビームより下にディフュージョン拡散シートを貼り付ける。
・アウターパネルとサイドインパクトビームの間隔部分をサウンドシーラント(セメダイン・シリコーンシーラント)を制振目的で塗る。

※気になるスピーカー後ろの吸音材
オーディオテクニカのアクワイエ
アコースティックコントロールシート(高性能吸音材)AT7570R 、ぶっちゃけレアルシルトディフュージョン拡散シートより効果は高そうであるものの値段も若干高い…どうしよう(^_^;)
レアルシルトディフュージョン拡散シート
必要材料
レアルシルトディフュージョン拡散シート:1枚
レアルシルト超・制振シート:1枚
セメダイン・シリコーンシーラント:適量


◎インナーパネル

・サービスホールには鉛テープ使用し穴を埋める。レアルシルトアルミテープ(RSAT-25)>鉛テープの上にはレアルシルト超・制振シートを貼り付ける。
(鉛テープの補強も兼ね貼り付ける。)
インナーパネル最後にオトナシート(厚みが薄いので作業性が良さそうです)を全体に貼る。
鉛テープは質量が大きい為、レアルシルトを使うより効果は大きそうですが重量増しを嫌い方向転換!

・サービスホールにはレアルシルト超・制振シートで穴埋処理をし、レアルシルトアルミテープ(RSAT-25)を用い剥がれ防止処理を実施。
また、ワイヤー、配線の処理を同アルミテープを用い施工する。
・制振目的でサービスホール以外の部分はレアルシルト超・制振シートを小さく切り(30x150~50x200)貼り付ける。

カロッツェリアのスピーカーインナーバッフルUD-K619・さらにスピーカー本体の制振を狙いcarrozzeria UD-K619 16cm 高音質インナーバッフルを装着し、がっちり取付ける。

必要材料
レアルシルト超・制振シート:約2.5枚
レアルシルトアルミテープ:3~4m?
スピーカーインナーバッフルUD-K619:2セット


◎内張
・レアルシルト(RSDB)超・制振シートを小さく切り(20x150~50x200)貼り付ける。

必要材料
レアルシルト超・制振シート:約0.5枚

気になる記事 → 吸音テスト
内張にシンサレートを貼り付けるとドアから侵入してくるロードノイズ等が吸音されさらに効果が上がりそうなんですが金銭的に実施するか否か?
また、このシンサレートをドアに貼り付けるには両面のブチルテープか、ホットボンド(ホットグルーガン)を使用しないと駄目ですがブチルは使いたくないのが本音。


バックドア(ムーブは横開きです。)

サウンドチューニングマスター カーオーディオ パーフェクトセオリーブック2◎アウターパネル
・制振目的でレアルシルト超・制振シートを小さく切り(20x150~50x200)貼り付ける。
◎インナーパネル
・制振目的でレアルシルト超・制振シートを小さく切り(20x150~50x200)貼り付ける。
・サービスホールにはオトナシートを用い穴埋めを実施。

必要材料
レアルシルト超・制振シート:約0.5枚
オトナシート:3枚

※オーディオ テストCDって必要?
あっても聞き分ける力が私の耳には無さそうな気がします。
サウンドチューニングマスター カーオーディオ パーフェクトセオリーブック2 を買ってみました。
(送料無料の¥1500です。)
書いてある記事自体は自分的にはあまり興味無い事ばかり書いてあるのですが、付録の調整用CD目的です。

天井
◎アウターパネル(天井の内張外す事が出来ればですが…)
・レアルシルトアブソーブを貼りまくる

●1枚あたりの大きさ厚さ(サイズ)と重量(重さ)
・レアルシルト超・制振シート サイズ:t1.9x400x300 重量:約420g(416g)
・レアルシルトディフュージョン拡散シート サイズ:t12x140x420 重量:45g
・オトナシート サイズ:t1.5x400x300  重量:340g
・レジェトレックス サイズ:t1.5x1000x500 重量:1050g(メーカー公表値)
(レジェトレックスを400x300サイズに換算した重量は252g)

●今回のデッドニングで必要材料と材料費概算(金額参考:デッドニング・防音工房さん他)
・レアルシルト超・制振シート(RSDB):16枚  @1,590=¥25,440
・レアルシルトディフュージョン拡散シート(ESDB):4枚  @1,440=¥5,760
・レアルシルトアルミテープ25m(RSAT-25):1個  @3,300=¥3,300
・オトナシート(5枚):1箱  @2,260=¥2,260
・インナーバッフル(UD-K619):2セット  @6,700=¥13,400
・アクワイエ吸音シート(AT7570R):2セット  @2,700=¥5,400
・シンサレート1520x1000:2セット  @3,000=¥6,000
・シリコンシーラント:1個  @300=¥300

全部で…                     チーン¥61,860
専門業者に頼んだ方が安くね~
費用対効果を考えると絶対的にDIYだろう。(制振材の貼りすぎ注意!)
何削るかな~

この記事は考えが変わった時に勝手に書換えます。
参考にされる方は自己責任でお願いしますね。