2009年2月3日火曜日

知らなかったYO~ (~ヘ~;)

2月上旬に発売されたセブンスターの 「ブラックインパクト」 早速 購入してみました。


SevenStars & Black Impact セブンスターのブラックパッケージは去年も限定数にて発売されていたので、今年もそうだろうと思って買ったのだが…

中身も違っていました。タール&ニコチン共に約半分!!
スタンダードのセブンスター愛煙家の私にとってはまずいのなんのε=(‐ω‐;;)
しかも1カートン買ってしまいました。

きっと そのうち配布します。Σ(-`Д´-ノ;)ノ?!

2009年1月30日金曜日

アドレスV125Gのバックミラーの交換

アドレスV125Gバックミラー交換購入当初から気になっていたのがバックミラーでノーマルはせっかくの狭い原付の狭めな車幅を大幅に広げてしまっている。
但し、後方視界を確保するにはノーマルは申し分ない位置にあり 幅を変更したり 高さを変更したりすると見にくくなるのは明らかであるが…

ノーマルでは やっぱり、すり抜けが出来にくいし ← 一番の理由です。
poshキャスティングバックミラー
形状も気にしつつ 特に色はノーマルと同じ黒系で探しましたが、途中で飽きてきました。
最終的には形状で選びました。選んだのはPOSHのキャスティングタイプ

このミラー結構イイ値段するんです。
1個¥3,990(税込) もちろん1台分だと2個必要

ノーマルと後方視界を比較すると左右共にバックミラーとしての効果はほとんどありません。(自分の腕しか見えないのです。)
特に左側は腕を内側に寄せても半分ほどしか見えません。

バックミラーを交換する際、スペーサーを噛ませないと工具が入るスペースがありません。 ※ アドレスV125にバックミラーを取付ける際、ミラー取付け位置の関係からミラーアダプターを別途購入するか、M10のスペーサー(厚さ5㎜~8㎜)が必要になります。

そうしないとミラーのナットの部分がカバーの中に入ってしまいネジが締められません。
今度画像アップしますね。
(2009/03/08画像UP済み)
2009年1月25日日曜日

エンジンオイル交換

MOTUL SCOOTER POWER LE

武川のスーパーマルチLCDメーターを付けた後解ったのだが、発進時クラッチがつながり出す回転数はおよそ4000rpmでアクセルを少なめに開けても走り出す時にはすでに5000rpmを超しているので早めに交換してあげた方がいいんだろうなと思いつつ

走行距離も300㎞を越え
暖気運転もしっかり出来ない私は、ちょっと早いのだがオイル交換を実施しました。
壊れる訳無いのだが壊れそうなので

スクーター専用のオイルはイロイロなメーカーから商品が発売されているが、その中でも人気№1らしい…
MOTUL SCOOTER POWER LE モチュールスクーターパワーLEモチュールの スクーターパワーLE を選択。
もちろん100%科学合成油であり、粘度は5W-40
ん~ でもって規格が他のメーカーには無いMB規格でかつ低粘度が柔らかめ?(5W-30でも十分かと思うけど)でレスポンス重視!(交換作業自体は割愛させていただきます。)
オイルフィルターも同時交換しました。Vesrah製

交換後は「ビュンビュン!エンジンが回る♪」「最高のレスポンス!」と言いたいところですが、レスポンスは良くなるものの10psが15psになる訳では無いので明らかなパワーアップはありません。(特に重い体重の私を乗せグイグイ引張る様な事はありません。)

昔から化学の力って素敵だし単純と思っていますが、エンジンオイルは特に解りやすいかもしれませんね。
でもオイル交換だけで、こんなに気持ちよく走り出せるのって最高ですね。
(エンジンがノーマルだからともいえます。)

※ 武川の油温センサー(ドレンボルトのタイプ)なぜか今回のタイミングで交換する気になりませんでしたので、油温は測定できずのままです。
そのうち暇見て、オイルフィルターの蓋に付けてやろうかと思っています。

2009年1月23日金曜日

アドレスV125Gに武川スーパーマルチLCDメーターとLEDウインカーの組み合わせ

前回の記事で武川製のスーパーマルチLCDメーターとLEDウインカーの組み合わせで、スピードメーター内のウインカーインジケーター(パイロットランプ)が点かない症状の報告をしましたが、解決に向けイロイロ調べてみました。

LEDを発光させるにはLED本体以外に
抵抗もしくは 定電流ダイオード(CRD=電圧が変動しても一定の電流が供給可能)と
整流ダイオード (電気を逆流させない)が必要なのが解りましたが、今回のトラブル何処からどの様な電源を取って接続すれば良いのかサッパリでした。

参考させて頂いた tomoさん の記事では左右のウインカーの配線から整流ダイオードを使ってインジケーターの配線に繋ぐとなっています。
全く訳の解らない私は猿真似の様に整流ダイオードを入手し、作業に取りかかりました
結果はNGでした
実は整流ダイオードを入手する前もトライアンドエラーを繰り返していたので、なんだかドツボに はまった様な気がしてきました。
LEDウインカーを付ける前はきっちり点滅していたので点かない訳がありません。

そして車体配線図を確認するにもなかなかweb上には落ちていませんでした。
→見ても解る訳なさそうですけどヽ(ー_ー )ノ  PDF.UZ125GK7

TakagawaLCDそこで気になったのが価格.comのクチコミ掲示板で私と同じように「ウインカーインジケーターが点滅しなくなった」書き込みである。
その中で「saphy さん」の書き込みで
あのメーターのウィンカー線はGNDに落ちると点灯する仕様なのですよ。
を見て冷静に武川の取説を読み返しました。
確かに武川の取説にはウインカーランプのONはGNDらしき事が書いてある。
GNDって何っ? (←単純にはアースの事らしい)

アースに落とすと言いますと…  すでにメーター内にはプラス電源が来ているの?
人間解らない時は素直に解る人に聞いた方が良いと思いつつ
書き込みしてみました。

アドレスV125G 武川スーパーマルチLCDメーター ウインカーインジケーター点灯 掲示板 の下の方にあるxr100m が私の書き込みです。
書き込み後の返信レスポンスも非常に速く、その日の夜には無事点滅させる事に成功しました。
まぁ saphy さん に教えていただいた結線方法でGNDに落ちて点滅したのかは理解出来ていませんけど…

整流ダイオードは1N4007を使用し、汎用リレーは エーモンの1246 を使用しました。

2009年1月18日日曜日

只今、4連休中!!

明日の休みは変わってもらったので、これで5連休確定です。

皆様申し訳ありません。

なんだか、日ごとに調子は悪くなってくるし、熱は出てくるし、ひょっとしたらインフルエンザかも?
明日の朝一で近くの内科診療受けてきます。