2007年12月18日火曜日

ファクトリーギアのフェスタに行ってきました。

12月15日(土)年に 2回のお祭りセール?
それがファクトリーギア柏本店のフェスタと言われているイベント

そんなに注目することなのか何とも言えないが、
近隣のショップ(特にスーパーオートバックス)のおかげもあるのだろうが、
あの狭いスペースに100人は超えるであろう お客さんの数(…うっ うらやましい)
私もスーパーオートバックスに車を止めた一人です。

私も人気のある店には行ってみたいものの
混んでいるときに行くのはイヤのワガママものである。

今回も他の客とは時間をづらして22時頃に行ったつもりであったのだが、到着したときはまだ熱気ムンムンの大盛況!
Ktcholder私の感想としては混みすぎ!移動できない!ゆっくり見れない!の混雑ぶり
あまりの混雑に1時間はいないで帰ってしまったが、帰る時の方が人が多かった様に思えました。
ファクトリーギアのスタッフもそろそろ2日間、3日間に分けてイベントをおこなう事を考えてもいいんじゃないですか?と問いたい。(+レジ←どこかでレンタルしてきましょう

で、せっかく時間を割いて訪問したわりにはたいした物は買ってこなかったのは事実だったりして…

マグネットT形レンチホルダー

コレがまた発売されたときから気になっていた商品で (…ホントか?)
初めは KTCから発売(YKHD-5TM)されたのが初だと思います。

Ttypewrenchholderファクトリーギアで購入してきた物は
おそらく台湾製になると思います。(ちなみに¥2,000)

KTC製品との違いは刻印がされているか、されていないかの違いだけ。
KTCの刻印があると¥3,290になります。

どっちみち金持ちは買わない品、貧乏人は小スペースを効率よく使いたいが、ちょっと出っ張りすぎな面も…
マグネットは強力な磁力を発生しているようでバッチリくっつきます


ハゼット HAZET の エンブレム(プラスチック製)

Emblem これは見たままのエンブレムです。
以前、紹介した ハゼットの工具箱 に張ってあるエンブレムと一緒でした。
プラスチック製なのでちょっと安っちいです。
スナップオンと同じようにメッキエンブレムだと少しは見栄えするがHAZETのイメージではないし…

でも お値段が1枚¥300 と激安でした。

なににハイエース貼ろうかな と思い2枚買ってきました。よっし~

でもたったこれだけの買い物の為に片道70キロも離れた場所まで買い物に行く私って…

2007年12月16日日曜日

函館は思った以上に寒くはなかったょ!?

早く書かないとツッコミを入れてくる しろやぎさん しろやぎさん しろやぎさん しろやぎさん よっし~ が いるのでぼちぼち アップしておかないと…

今回の函館行きの参加者は私と彼女+父(彼女の父ではなく私の父です。)で行ってきましたが、あまりに父の段取りが良く? 終始 従兄弟がガイド&運転手をやって頂けたので いたせり つくせりでありました。

父の生まれ故郷 函館で次から次へと会わせられる親戚に彼女にはかわいそうな思いもさせてしまったが、それは おいといて…

12月11日(火)


13時半頃 函館空港着!
バスで函館駅に向かうと思いきや、すでにここから従兄弟のガイド&運転手がスタート!
① トラピスチヌ修道院
       昼食は函館ラーメン あじさい にて最もスタンダードな塩ラーメンを食す。(画像ありません)
五稜郭タワー の展望1階から地上を覗く(シースルーフロア)
③ ②を地上から見上げたところ
④ 五稜郭タワー展望台2階から見た函館山
⑤ 五稜郭タワー展望台2階から見た五稜郭公園(近くて?デカクて収まりきれませんでした。)

この後、父の本家により1時間ほどボケ~っとし、
函館駅とベイエリアの中間にある 函館国際ホテル にチェックイン
さらにココで1時間ほど休息
金森赤レンガ倉庫前 夕方18時より ベイエリアの金森赤レンガ倉庫前で
⑥ クリスマスツリーのカウントダウン点灯式を見た後、
⑦ 数発の花火が…(実際数発であったのですぐ終了!)
⑧ 金森赤レンガ倉庫の夜のイルミネーション(倉庫の外壁にはサンタクロースが何体もへばり付いています。)
夕食はベイエリアの端にある函館では有名らしいハンバーガーショップ ラッキーピエロ にてカレーとハンバーガーを食す。ぶっちゃけ庶民の味方的の店、モスバーガーの様にオーターを取ってから調理にかかる方式で、注文をしてから出てくるまでに時間が掛かる。


12月12日(水)
⑨ 函館朝市 の どんぶり横丁市場のどこか?(店の名前は覚えていません。)
       ウニいくら丼はあえて避け、”ウニ・マグロ丼”なぜかマグロが食べたくなった?
       食後は函館駅周辺を徒歩で探索し、少々休憩後、10時に出発!!

⑩ まずは大沼へ 季節的にシーズンオフな為あまり見るところなしであった。
       無料高速があり1時間くらいで大沼には到着
⑪ お昼はラーメン 函館麺や 一文字 で食す。(ここのラーメンはおみやげやでも買える!)
⑫ トラピスト修道院 あまり観光地化されておらず観光客は少ない。
(おみやげでは飴、クッキーが有名?)
⑬ 夕方 世界三大夜景の一つ函館山へ ロープウェイ で行ってきました。
       ここで再度 赤レンガ倉庫前のクリスマスツリーのカウントダウン点灯式と花火、もちろん夜景も堪能してきました。冬期はロープウェイだけでしか登れないらしい。      夕食は回転寿司、金森赤レンガ倉庫群並びにある まるかつ水産 でたらふく食す。


12月13日(木) 3日目は全て画像はありません。

さすがに3日目となると函館らしい食べ物からちょっと逃げたくなりました。
朝食は函館駅前の 函館ハーバービューホテル でバイキング
その後、函館駅前で&朝市をブラブラしておみやげを物色 そこで北海道のおみやげの名物「白い恋人」がまだ買えないのが解り いろいろと探すが、駅周辺では購入できなかった。

その後、立待岬に行こうとするが、残念ながら冬期通行止めで行けませんでした。
次に、旧函館区公会堂 に行くが年数回ある休館日で見る事は出来なかった。
その次は、旧イギリス領事館 の見学 ちょっち微妙
その次が、演歌の大御所 北島三郎記念館 に行ってきました。通称サブちゃんは若い頃は想像以上にカッコ良く昔は苦労した模様。
それより館内の説明をする眞鍋かをり似のお姉さんがかわいらしかった。(ポイントはそれかよ!)                          北島三郎記念館は思った以上に凝った作りでファンでない方でもおすすめですね。

その後、昼食は回転寿司「函太郎」で食す。(たぶん五稜郭店)
ここの回転寿司は函館一うまいとの評判もあり その通りうまかったです。

たらふく食った後は、最後のおみやげの物色で五稜郭タワー前のおみやげ屋に!!
ココでやっと「白い恋人」に出くわす。♪
入手が難しいもの程、欲しくなるもの人間の心理 良かったと共に嬉しかった。

その後、空港に向かい帰路へ 

今回、函館に行って思った事
◎ まだ冬の始まりなのか極寒ではなかった事。(メチャクチャ寒いを想定して着るものは用意していたが、予想外の暖かさに少し残念であった。)
◎ 観光旅行者の半分以上は外人(中国系)が多かった事。(そのうち函館は外人に占領される勢い!)
◎ なぜだかカニを食べたいと思わなかった。
◎ 白い恋人の入手が難しいと言われていたが、本当であった。
◎ 路面電車に乗らなかった事。
◎ 多少雪も残っており北国?らしさは感じました。
◎ 常に父と従兄弟が一緒であったのでバカップルになれなかった事

以上~です。

2007年12月10日月曜日

ウエストポイント オフロードビレッジで泥遊び!

親友(勝手に)の よっし~ と桶川にあるオフロードビレッジに行ってきました。

自分のヘボな走りより華麗なよっし~の じゃんぷウエストポイント オフロードビレッジで泥遊び!今日は午前中に用事があった為11時過ぎに家を出発!
それでも1時前には現地に着き練習走行を楽しみました。

自分はオフ車はすでに持っていないので よっし~ に甘えさせていただきCRF150(レーサー)とWR250F(エンデューロレーサー?)に乗せさせていただきました。
(*^ワ^*)

モトクロスコースが久々だった事もあり、自分の体力がかなり落ちている事はすぐ気がついたが、腕が上がってハンドルがうまく握れず、それこそジャンプなんぞ飛ぼうものなら運が悪ければ即 転倒につながるので(いつもの通り?)セーブ運転で走ってきました。

それも10分も走れば本当に限界に近く ちょっとしくると ハンドルから手が離れる事もあり「ふぅ~危なかった!」が何回かありました。

Alpinestarsbootstech5アクシデントは今回も起こりました。ブーツを止めているストラップのベースが裂けました。
前回の アルパインロードブーツ のようにゴム?プラスチック?が裂けてストラップが1箇所使えなくなりました。
今回のブーツは 同じメーカーのアルパインスターのTECH5です。
購入して早6~7年たっているのでこのブーツも潮時かも…

よっし~の新車のハイエースに突刺さるフェンダーとタイヤ おまけ よっし~の新車のハイエースのシートに突き刺さるドロドロのフロントフェンダーとタイヤ!!
この後のお掃除も大変そうです。
あ( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う( ̄ー ̄) 

画像は後日アップします。(14日の金曜日以降)

それと明日の11日(火)~13日(木)まで遊びに行ってきます。
帰って来てブログでアップ出来るものはアップします。
ちなみに行き先は函館です。
何かあるかな?o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)o
2007年12月7日金曜日

テレビが潰れました。(_ _|||)

購入して十ウン年(1994年製)のテレビが朝 潰れました。

誰かがリモコンでスイッチをオフに したかの様にブラックアウトし、その後何度もリモコンのスイッチを 「ON」、「ON」、「ON」 連打するもののウンともスンとも言わない。

もともと2年程前からテレビとしては使用不可(チューナーが壊れた)で活用されておらず、もっぱらモニタとして使っていた。

モニタとしてダメになったら買い換えようと思っていたので とうとう買い換えです。
はぁ~~

テレビの処分代(リサイクル料+引取り料)っていくらするんだろう (‐”‐;)
買う物にお金を出すのは当たり前だが、人間の心理として捨てる物にお金を出さないといけないなんて…

でっ 近いうちに新しいテレビ買わなきゃ! (嬉しいやら 悲しいやら)

でもマジでテレビの無い生活って静かすぎて”ヤバイ”です。
見ていなくても音がある生活と無い生活では全然違うものなんですね。
2007年12月6日木曜日

スナップオン F723A クイックリリース ラチェットレンチ

Snap-on 3/8" Ratchet, Quick Release Head, Standard Handle, 7 3/8"

ちょっと前のスナップオンのスタンダードモデルです。

今では私もほとんど使う事のなくなったF723Aですが、
コレはコレで、コレしか持っていないときは満足して使っていたような気がします。

F723A プッシュリリースタイプ ラチェットレンチ
全長:190㎜  ギヤ数:20歯  重量:279g

Snap-on(スナップオン)F723A クイックリリースラチェットレンチ。プッシュボタンでソケットが外せる便利ものです 不満な点としてはプッシュリリースのプッシュボタンが尋常ではなく固いところ。(ボタンの押す力加減としては以前紹介した FPCのラチェット の方がフィーリングはぐっと良いです。)
但し、このプッシュリリースボタンのスプリングの強さはソケットを保持しておくには非常に良い硬さである事は確かで、差したソケットの脱落を考えるとちょうど良い硬さのだが、プッシュボタンを押す硬さとしてはXである。

その他、空転トルクの重さ、重量バランス等については言う事が無いだけに惜しい逸品である。
画像では解りにくいが、ヘッドサイドは鍍金(メッキ)が剥げ始めています。
コレはどちらかと言えば保管方法に問題有りですかね。
ちなみに先日紹介した スナップオン&ブルーポイントの年号表 で見ると1989年製でした。

現行タイプはFR936になりましたが、このFR936は個人的にはちょっと微妙です。
販売店でフィーリングしか確かめていないが、プッシュボタンの硬さについては非常に軽く好感の持てる物であったが、そのボタンの軽さから来るスプリングの柔らかさの設定でしょうが、ソケットの保持力としては不合格なのである。
FPCのラチェットのようにパスパス外れます。
FR936のラチェットを買うくらいであったら、F936のソケットの抜差しが比較的簡単にできるラチェットを探した方が良いと思います。(多分あとで後悔しません。)

ちなみにKTCホームページより ユニオン機構とプッシュキャンセル機構 の違い。リンクしておきます。

ってことでどちらかと言えばプッシュボタン付きのラチェットレンチはユニオン機構を持つ ネプロス(NBR3シリーズ) の方が好みであ~る。