ピンチオフプライヤー(Pinch off pliers)
今回紹介する工具の名前、日本語なのかな? 「ピンチ・オフ・プライヤー」 直訳だと「つかんで離さない?か、戻らない?プライヤー」
決して…「ピンチを助けるプライヤー」ではない。
KTC 品番 PSA34 全長140㎜ 適用ホース外径φ19 重量75グラム(実測重量74グラム)
で、このプライヤー何をするための物か?
ホースの閉塞作業時に強い味方になってくれます。
このプライヤーは握った位置で固定したままに出来る。 ある意味 優れた素敵な工具である。
●メーカー特徴説明
無段階の自動ロック機構が、対象物を握るだけでプライヤーがロックするため、スピーディーな作業が出来ます。
私の手持ちのサイズだと最大の外径でφ19㎜なので内径φ12㎜程度のホースまでが有効なのであろうが、バイクの作業だとガソリンホース、キャブレターの負圧ホース、オイルホース等に有効である。
ラジエターホースについては、大きいサイズ(PSA57)が最大外径φ41㎜まで使用が出来るので そちらが使えます。
このピンチ・オフ・プライヤーは大は小を兼ねますが、大はサイズが全長233㎜と大きいところがネックである。
一番上の画像 無印の物はストレート製のピンチオフプライヤー 品番 19-866 価格はなんと¥1,450(税込) 安すぎです。
なんと、びっくり グリップ部の(KTCと品番の)印刷以外、商品に打ってある刻印は全て一緒である。もちろんサイズ、重量まで一緒です。ちょっと金属部分の表面処理が違うくらいです。(ストレート製はパクリでは無かったのか?)
使用感については全く一緒って訳ではないが、ほぼ一緒ですね。もちろんストレート製で充分な事は言うまでもない。
このピンチ・オフ・プライヤーは私の記憶では ミルバー社(MILBER)のパテント商品だったと思います。違っていたら御免なさい誰か教えて下さい。
SECRET: 0
返信削除PASS:
初めまして!最近になって工具に興味が出てきた四輪整備士です(^^; ハンドツールマスターさんとこでもお世話になっております。
この工具の購入を決意していた矢先にこちらの記事が目に飛び込み即注文。お蔭様で出費が大幅に浮きました!ストレートさんは安いだけじゃなくて、発送も驚くくらい早く翌日午前に到着。早速出張修理で使いました。届いた時はあんまりちっちゃくて大丈夫かいなと思いましたが、ブレーキ液をしっかりとせき止めてくれて、山中でのキャリパ交換が非常に楽に行えました。これはスグレモノですね!また色々と教えてください!
最近同業者で評判なのがマックエッジです。回した時の独特なシッカリ感、デザインもGOOD。何より錆びて痩せたネジが緩む!現在は使用頻度の高い3/8の標準タイプ4つだけですが、近いうちディープと、インパ用1/2も揃えたいなぁ。
自分も単車海苔の端くれです!・・・現在はカブしか乗らず、SR400は冬眠中・・・たまにエンジンかけてお庭を一回りするくらいです。一時X4に乗っていましたが、単車って暫く乗らないでいると、SRすら大きく感じてしまいます(^^;
SECRET: 0
返信削除PASS:
左方優先さん はじめまして コメントありがとうございます。
工具は本当に知らないと出費が多くて「マジ!」と思う時がしばしばあります。
私のブログでは普通の人があまり使わないだろうを狙ってアップしていますが、素直なところそろそろネタ切れで一般工具も登場予定です。
また遊びに来てください。