2022年12月3日土曜日

さかなを捕っても食べられない!カワセミ

先週の土曜日と比べても
朝の冷え込みは耳で感じます。
今日から私の服装もダウンを着込んでの装備。
また、曇り空だったので撮影条件も悪いし、寒いし
指が悴んで来そうになりました。

Canon EOS R7
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

AFエリアはゾーン[1]の横1コ拡大に設定

またまた 縄張り争い?
今日は大きく接触するような感じでは無かったです。
縄張り争いか?2羽のカワセミの対決シーン
黒っぽい小エビ
黒目川 カワセミ 小さいエビ捕ったよ!
目の前を飛翔!
カワセミの飛翔 黒目川
お魚Get!
カワセミがお魚Get 黒目川
魚をしっかり咥えて叩きます
Getした魚の叩き!カワセミ 黒目川
すぐに食べずに場所を移動しました
すぐに魚を飲み込まずに移動したカワセミ 黒目川

何度も叩きまくる動画です。

飲み込み中
カワセミの魚を飲み込み始め! 黒目川

落ちちゃった💦  イヤイヤ(笑)
結局大きくて飲み込めずに落下させてしまいました。
せっかくGETしたお魚でしたが、
サイズが大きすぎ!
丸呑みチャレンジ何回かしていましたが
なかなか口の中に入らず落としてしまった模様
…でも拾いに行かなかった。諦めた?

水面飛出し
カワセミの水面飛出し 黒目川 2
止まり木飛出し
カワセミの止まり木飛出し 黒目川
小エビGET
カワセミが小エビをGet 黒目川
水面飛出し
カワセミの水面飛出し 3

カルガモの対決??
カルガモの対決 1-2
カルガモの対決 2-2

AFエリア ゾーン[1]の横1コ拡大は
ファームウエアの更新では あまり進歩は
していないような感じがしました。
何かまだ隠れたAF設定があるのかな?

2022年11月27日日曜日

EOS R7 の最新ファームウェアはどうなのか?

最新のファームウエアの更新をしてから
初のカワセミ撮影になります。
AFの進化が有ったのか?無かったのか?

Canon EOS R7
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

今日はゾーン設定は最大にして、
トラッキングはOFFにてAFが進化しているのか検証

まずは飛翔から
カワセミの飛翔 1-
水面飛出し
カワセミの水面飛出し 黒目川 1-4


以前 威嚇し合っていた2羽ですが…
2羽のカワセミの対決! 黒目川 1-13
対戦がいきなり始まりました。
始まる前から結果は解っていたようなもので
飛んできたところを首根っこ掴まれて勝負あり!
2羽のカワセミの対決! 黒目川 2-13
2羽のカワセミの対決! 黒目川 3-13
2羽のカワセミの対決! 黒目川 4-13
2羽のカワセミの対決! 黒目川 5-13
2羽のカワセミの対決! 黒目川 6-13
2羽のカワセミの対決! 黒目川 7-13
2羽のカワセミの対決! 黒目川 8-13
2羽のカワセミの対決! 黒目川 9-13
2羽のカワセミの対決! 黒目川 10-13
2羽のカワセミの対決! 黒目川 11-13
2羽のカワセミの対決! 黒目川 12-13
2羽のカワセミの対決! 黒目川 13/13
ほんの数秒の出来事だったのですが…

で、その直後 この距離感がなんとも
勝負あり! すぐ直後の2羽のカワセミ 黒目川

水面飛出し
カワセミの水面飛出し 黒目川 2-4
カワセミの水面飛出し 黒目川 3-4
護岸より飛出し 黒目川 カワセミ
カワセミの水面飛出し 黒目川 4-4

今日の残念賞。直前に着枝中だったのでSS遅いまま…
カワセミのホバリング 黒目川 SSが遅かった

今日の撮影ではAFの進化はあまり感じられませんでした。
とりあえず、ゾーン最大はダメといった感じです。
次回以降ゾーン[1]で検証を引き続きやってみたいと思います。

2022年11月22日火曜日

やっとキター!
Canon EOS R7 ファームウエアの公開案内

Canon EOS R7の最新ファームウエア更新
待ちに待ったEOS R7の最新ファームウエアが公開されました。
待ってたのよね。

なんだかうれしくて
だだ単に即、ファームウェアの更新をかけてみました。
AFの合焦精度も上がっているといいななんて思いつつ


*更新内容はキヤノンホームページより引用

EOS R7 ファームウエア Version 1.2.0
情報掲載日:2022年11月22日
ファームウエア変更内容

このファームウエアは、以下の機能向上と修正を盛り込んでおります。
  1. クラウドRAW現像の設定において、『ピクチャースタイル』の『ユーザー設定』を選択できるようになりました。
  2. 小さい被写体を撮影中に、ごく稀にErr70が発生することがある現象を修正しました。
  3. 軽微な不具合を修正しました。
今回ご案内のファームウエアVersion 1.2.0は、Version 1.1.0以前のファームウエアを搭載したカメラが対象となります。カメラのファームウエアがすでにVersion 1.2.0の場合には、ファームウエアの変更を行う必要はありません。ファームウエアの変更を行う際には、このページを最後までよくお読みになってからダウンロードサービスをご利用ください。

ご注意
今回の機能向上に合わせ、使用説明書の改訂を行っております。新ファームウエアと合わせてダウンロードの上、ご使用ください。最新の使用説明書は、弊社のホームページからダウンロードすることができます。

*引用ここまで


明日は祝日でお休みなので新しいファームウエアを試したいのですが雨模様
撮影に出かけられるかな?

Canon EOS R7 ファームウエアの更新


2022年11月20日日曜日

んー曇り空はやっぱり厳しい

なんだか曇りの曇り
雨は降りそうにないもののメチャクチャ暗い時間もあり
ISO上がりまくりの日でした。

Canon EOS R7
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

それでも途中、明るくなったりした時間帯も
ありましたが、9時半過ぎには厚い雲に覆われました。

低空ホバリング
低空のホバリング 黒目川カワセミ
水面飛出し
水面飛出し 黒目川カワセミ
カワセミ 飛翔 黒目川
カワセミ 飛翔 黒目川 -2
カワセミ 飛翔 黒目川 -3
カワセミ 飛翔 黒目川 -3
カワセミ 飛翔 黒目川 -4
水面飛出し AF甘い
カワセミの水面飛出し -2
カワセミ 飛翔 黒目川 -5
AF若干甘い
カワセミの水面飛び込み 黒目川

おまけ すずめ
おまけの 雀 黒目川

帰りがけには ポツポツ雨が降ってきました。
午後からは本降りになり家でまったり過ごしました。


2022年11月19日土曜日

カワセミの失態。黒目川 クラブ活動

先週、今週とカワセミが見つからない…
今日も朝一見かけたと思ったらすぐに行方不明

Canon EOS R7
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

仕方なく、いそうなところを移動して
探す訳なんですけどいない日はいない。
見つからない時は見つからない (T-T)

朝7時に出発して
撮影を始められたのが8時ちょっと前からでした。
すぐ、逃げるし…
カワセミの水面飛出し 黒目川

カワセミの飛翔 黒目川 6-1

カワセミの飛翔 黒目川 6-2

カワセミの飛翔 黒目川 6-3

カワセミの枝止り 黒目川

カワセミの飛翔 黒目川 6-4

着地 カワセミ 黒目川

カワセミの飛翔 黒目川 6-5

カワセミの飛翔 黒目川 6-6

カワセミの着枝 黒目川

ザリガニ捕りました
ザリガニを捕獲したカワセミ 黒目川
何度か叩きを始めたのですが、
ザリガニに瞬膜を挟まれました😭
ザリガニに瞬膜を挟まれたカワセミ。黒目川
瞬膜が伸びているのが良く解ります(痛そ~)
ザリガニに瞬膜を挟まれたカワセミ。瞬膜が挟まれたまま伸びています。黒目川
伸ばされた瞬膜が戻っていません。
瞬膜が戻らなくなりました。大丈夫なんでしょうか?カワセミ 黒目川
カワセミが執拗にザリガニの捕食の場合
叩きまくってから食べる理由はこんなところにもあったんですね。
因みにカワセミはザリガニを食べずに落下させました。

カワセミの水面飛び込み前 黒目川

今日のザリガニの逆襲はなかなか見られるものじゃないし、
撮影中はそうなっていること自体気づきもしませんでした。
家に帰って来てからPCで現像している時に「あれっ?」です。