2015年1月21日水曜日

165/55R15 75V の適正な空気圧は?
ダイハツ ムーブカスタム インチアップ

そういえば、インチアップしたDUNLOP EC203 エナセーブ
「最適なタイヤの空気圧はナンボにすれば良いのだろう?」素朴な疑問でした。

車、バイクを走行させる際、タイヤの空気圧は非常に重要で多少の誤差なら差ほど問題になる事は無いが、少なすぎると最悪事故に繋がりかねない重要部品なので一応調べてみた(笑)
低燃費タイヤなので適正圧で使わないと燃費も悪くなりますからね。

ダイハツムーヴカスタムLA100Sの165/55R15にインチアップした際の適正空気圧は
まずはダンロップのページへ行くと…
スタンダード規格(JATMA・ETRTO等)とEXTRA LOAD規格では、同一タイヤサイズでもロードインデックス(LI)が異なります。 
インチアップにEXTRA LOAD規格のタイヤを装着する際は適正な空気圧を充填する必要があります。
とあります。

ダイハツ ムーヴカスタムLA100Sの
ノーマルタイヤサイズ 155/65R14 75S
DUNLOP EC203 エナセーブ インチアップサイズ 165/55R15 75V

両方共にロードインデックス(LI)は“75” ノーマル時の空気圧は240kPa
インチアップ後も240kPaで調整すれば、きっとOK?

で、よく考えればムーヴカスタムのRS(ターボモデル)が同じタイヤサイズ
こちらを調べれば良いじゃん!って事で調べると…240kPa

あっ やっぱりそれで良いのね♪ スッキリで終了しました 👍

2015年1月17日土曜日

ムーヴカスタムにクロススピード・プレミアム10 MS の交換☆インチアップ EC203エナセーブ

DUNLOP エナセーブ EC203 + クロススピード・プレミアム10注文してありましたホイール&タイヤのセットが送られてきました。
ノーマルホイールにスタッドレスタイヤを組む都合上、先にインチアップタイヤの交換です。

商品が届いた日にCR-1のガラスコーティングの施工をしました。
ホイールはブレーキパッドのカスが沢山付着するのでガラスコーティング効果で、お掃除をサボる計画です。

純正装着のファルケン SINCERA SN831タイヤのスペックを調べましたが、全く解らずじまいでした(笑)
解ったのは、あまりに少なすぎる情報量で「よく解らないタイヤだ!」と言う事。まぁ、もうバイバイするのでどうでも良いのですけど…

DUNLOP エナセーブ EC203 と ファルケン シンセラ SN831純正のタイヤと今回購入したエナセーブ。
ノーマルの155/65R14 75Sに対しホイールを1インチアップする事により165/55R15 75Vに変更になります。

タイヤ外径で数㎜(メーター誤差にして1%強程の違い)
ムーヴカスタムRS“SA”ターボモデルと同じサイズです。
横幅で10㎜太くなっているのですが画像では何となくしか解りませんね。

そして今回ホイールを組むにあたり追加購入したのがホイールナット。
ノーマルと同じ袋ナットなのですがタイヤ屋さんの説明では
「軽自動車は必要です。」としか書いてありません。

ナットにあまり拘りは無かったのですが、
表面処理はクロームメッキのものを選択しました。
TECH ショートナット(ラグナット) LNF15-19XS の表面がクロームメッキ処理されたものです。
TECH ショートナット LNF15-19XS
結果から言いますとノーマルホイールにも使えます。
よく考えればノーマルもアルミホイールなので
同じ様なナットを使っていて当たり前ですね。
CR-1ガラスコーティングTECH ショートナット LNF15-19XS + クロススピード・プレミアム10 MS
ただし、ノーマルナットは対辺21㎜、TECHのナットは対辺19㎜です。

左:ノーマルホイール+155/65R14  右:クロススピード・プレミアム10 + 165/55R15
move custom la100sクロススピード・プレミアム10 MS + move custom la100s
まあ、見た目で変わったのが解ります。

乗ったファーストインプレッションは「低燃費タイヤってこんなに転がるんだ!」でした。
まだ、数キロしか走っていないので燃費等はもちろん解らないが、タイヤ幅が広がっても差ほど問題は無さそうな感じがする。
フラシーボ効果の要素は大きいのでしょーが、インチアップ効果は得られそうなので好感触と言う事で今回は〆です。

で、今回思ったのはジャッキは車載用のものは疲れる。
ホイール十字レンチも専用品が必要に感じた事。

スタッドレスタイヤを取付ける時までに用意しておこうと誓ったのであった(笑)


2015/01/19追記
MICHELIN X-ICE XI3 155/65R14

注文してあったMICHELIN X-ICE XI3 スタッドレスタイヤ入ってきました。
こちらのタイヤサイズはノーマルホイールに組むので155/65R14です。
次のお休みは組み替えに数時間使う事でしょう。

問題はホイールバランスですね。
二輪用のバランサーアタッチメントで何とかなるか?

2015年1月12日月曜日

ムーヴカスタムのスタッドレスタイヤ交換でインチアップ計画

2月に仕事で金沢に出向く用件があり急遽スタッドレスタイヤを購入する事になりました。

MICHELIN X-ICE XI3
MICHELIN X-ICE XI3
今も昔もそうだが、現在の生活ではスタッドレスタイヤは年間数回登場するか、しないかの状況。
ファンカーゴの時も必要だと思って購入したので、スタッドレスタイヤの性能は知っているし必要な時は買うしか無い。
今更タイヤチェーンで走るのはあまり現実的じゃ有りませんからね。

で、内の会社にはカー用品店出身者がいてスタッドレスは「ミシュランがイイ」と言うので今回は鵜呑みにする事にしました(笑)

個人的にはBSのタイヤが好きな私であったが、今回は高いブランド料を支払うのは控えました。
現行モデルのミシュランスタッドレスタイヤはX-ICE XI3
タイヤ本体の価格は 楽天が安かった です。(新春特価で¥4,300/本)

そこで問題?になるのが、新しいホイールに組むタイヤです。
新しいホイールにスタッドレスタイヤを組むのか?夏タイヤを組むのか?

クロススピード・プレミアム10 MS
クロススピード・プレミアム10 MS
当初はスタッドレスタイヤとホイールは別々の店で購入し、ノーマルホイールにスタッドレスタイヤを組み、新たに購入したホイールにノーマルタイヤを組む事を考えていた(単純にこの買い方が最安)のだが、最後の最後に“ポチッ”っとする段階でふと折角新しいホイールを買うのだからインチアップすると幾ら高くなるのかな?と考え調べはじめました。

そう考えるとノーマルの65扁平のタイヤは横方向にフニャフニャ感が多いのも気にはなっていたので扁平率替えるとカッチリ感増すかな?
反面、扁平率下がり過ぎると乗り心地悪くなりそうだし…
インチアップするとタイヤ太くなるから燃費悪くなりそうだし…
ホイールでかくなると見た目が良くなるし…

結果的に価格については選択するタイヤによっては、ほとんど値段が変わらないか、安くなる事が解り折角新品ホイール買うのだからインチアップに決めました。

dunlop enasave ec203
DUNLOP エナセーブ EC203
ノーマルサイズ14インチ → 15インチに
ホイール本体はリーズナブルで、そこそこのデザインの中から決めました(笑)
クロススピード・プレミアム10 MS(メタリックシルバー)

タイヤはDUNLOP エナセーブ EC203にしたのですが良いのか悪いのかさっぱり解りません。
タイヤサイズは155/65-14が標準、今回はワンサイズアップの165/55-15を選択。
本当なら純正と同じ幅の155/60-15でも良かったがタイヤの選択肢がほとんど無かったのが実情でした。

とりあえずスタッドレスタイヤも、ホイールも注文したので後は入荷するのを待つだけです。
続きは後日

2015年1月1日木曜日

ANEX No.3607 特殊精密差替ドライバーY型

ユピテルのエンスタリモコンを先日水没させ買い直ししたまでは記事にしましたが、今回はそのリモコンをバラしてみようかと思います。

ユピテルES-A104Dエンジンスターター用リモコンの固定ねじはY型。取り外しには専用Y型精密ドライバーが必用
但し、精密ドライバーは自宅に置いてあるし…
新しい精密ドライバーを物色し始めるもののやっぱりPB SWISS TOOLのアイテムが一番イイかなと思いつつ

PBの精密ドライバーを購入してから過去を振り返り、
「六角(ヘキサゴン)のレンチは今までに出会っていないな~」とか「トルクスにも出会っていない!」
そう考えると「+-のものだけでOKじゃん」
と、自分の中で今回新たに購入する必要な精密ドライバーは解ったのですが、リモコンのネジを見て???

“Y型”じゃん!(;゜ロ゜)

既にPBのアイテムで何を買おうか、1時間は何にしようか悩んでいた後だった(笑)
こうなると購入する商品の方向転換です。
Y型の精密ドライバー捜しになります。早くチェックしておけば良かった(T-T)

一応調べた限りではこの特殊ドライバーはPBには無く、
アネックス、エンジニア、サンフラッグあたりがメインどころで
日本で有名な工具メーカーのベッセルで作られていないのが残念でした。
また、サンフラッグのY型精密ドライバー は過去に買ったものが自宅にあるのでもちろん却下!

ココまで来ると最終決定は早く差し替え式のアネックスに!
単純に1本買えば2サイズ楽しめる使えるからなのと、このリモコンに使われているネジのサイズがどっちか解らなかったからです。
ANEX No.3607 特殊精密差替ドライバーY型のビット部は大と小が一緒になった優れもの、Y型精密ドライバーを買うならお勧めですね。
購入後、メーカーホームページで冷静に確認するとサイズは解りそうではある。
大の方はY寸法が2.6㎜、リモコンに使用されているネジ頭の直径部分がおよそ2㎜なので(大)ではなさそうです。


ANEX No.3607 Y型精密ドライバーはドライバーとしてのクオリティーも高い近くのホームセンターには無かったので
Amazonにて発注 しました。

ANEX No.3607 特殊精密差替ドライバーY型

MADE IN JAPAN なんですがメッキの境目などはマスキングを外しました感が素直なところあります。

また先端部はコーティングは無し(最近のPB SWISS TOOLの様なナノコートされていると錆びずらいので望ましいのですけどね)


先端部のアップ
ANEX No.3607 特殊精密差替ドライバーY型
1回バラすのに使いましたので先端部には擦れた痕がつきました。

コストパフォーマンスに納得出来る逸品です。

 
2014年12月22日月曜日

“ふなまち”で明石焼(玉子焼)を食べてきました。

冷凍食品の明石焼きは何度か食べた事はありますが、本物は食べた事がありませんでした。

本日会社の同僚と一緒に行ってきました。(正確には連れて行ってもらった。です)

明石焼 玉子焼 ふなまち食べログ1位に行ってきました。
目指すは食べログ1位の店“ふなまち
お店の到着時間は10:45頃

お昼前の渋滞は、まだなく外でトップの順番を待ち☆
天候には恵まれた日になっていたのですが、風もあり結構寒かったなぁ~

待ち時間は、時間にして10分ちょっとでしょうか?
比較的早く自分達に順番は廻ってきました。

明石焼 玉子焼 ふなまち 一度に焼ける量は画像の個数
お店に入るとその座席数の少なさに(゜д゜)
max10名程で店内はいっぱいになります。

もちろん玉子焼を注文し、数分後には目の前に運ばれてきました。
だし汁は透明に近く冷たいタイプのだし汁です。
中はふわふわのトロトロです。
熱い玉子焼と冷たいだし汁はマッチしていて美味しかったです。

明石焼 玉子焼 お好み焼き ふなまち普通にお好み焼きの方がソースにパンチがあり美味しく感じます。
一人前20個なのですが、一人前を食べても若干満腹感は生まれません(笑)
流石に一人前も食べると飽きてきましたので、お好み焼きを追加オーダーしました。

おっと、あわてて食べてしまってから「画像 画像」と慌てて撮りました。
スタンダードにソース味のお好み焼きは旨かった。
因みに“イカブタ玉”です。

チャンスがあればまた来よう。
周辺には、お店がいっぱいありますからね。
ただし、問題は周辺駐車場ですね。何処にあるかさっぱり解りません。

前回のカキオコと今回の玉子焼の老舗点共通点
昔のスタイルのまま人気店になっても回転をあまり考えていない事。(ただ単に捌く方針?)
人気店になったら座席数の増加を考え方がきっと良いと思うのは私だけでしょうか?