2022年3月26日土曜日

本日の黒目川カワセミ撮影は偶然なのか、まさかの交尾

新型コロナワクチン接種の翌日
倦怠感と微熱の範囲37.8℃
クラブ活動に出かける時は36.9℃まで下がったので
出かけましたが、帰ってくると、また38℃台へ逆戻り
ロキソニンを飲みつつ明日までに万全に仕上げないとです。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

離水から
カワセミの離水。 えびを捕らえました。
SS 1/2000 f7.1 ISO 12800

離水から加速
カワセミの飛翔。えびをGetしています。
SS 1/2000 f7.1 ISO 12800

穴掘りに向かうメス
カワセミのメスが巣穴掘りに向かう
SS 1/2000 f7.1 ISO 4000

離水 水飛沫もいい感じ
カワセミの飛翔。真後ろから羽根は真後ろに来ています。
SS 1/2000 f7.1 ISO 16000

その瞬間は予想していない時に来ました
カワセミの交尾です時間にして10秒ないくらい?
カワセミの交尾 もちろん下がメス、上がオス
SS 1/2000 f7.1 ISO 5000

オスはメスの頭の毛を嘴で
バランスを取る為に咥えています。
カワセミの交尾2 オスは3点支持でバランス取ってます。足と嘴です。
SS 1/2000 f7.1 ISO 5000

交尾シーンを納めて気分良く帰りました。

今回のワクチンはファイザー。
3回ともファイザー製なんですが、2回目と
3回目は同じような症状ですね。つらい…

2022年3月25日金曜日

新型コロナワクチン接種で有休取りました。

本日はインフルエンザ 新型コロナワクチン接種の為
有休をいただきました。
ワクチン接種は12:00からなので
それより前の空いている時間に
黒目川へ カワセミ撮影行ってきました。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

あっ絞るの忘れた (;^^)ヘ..
オス、メス2羽揃ったのですが絞るの忘れて後ろのカワセミはボケちゃいました。
SS 1/2000 f7.1 ISO 1600

メス穴掘りより脱出
カワセミのメスもちょっとだけ穴掘巣穴巣穴
SS 1/2000 f7.1 ISO 2000

離水
カワセミの離水 水飛沫がが綺麗
SS 1/2000 f7.1 ISO 1250

エビGet!
カワセミの離水後の加速開始
SS 1/2000 f7.1 ISO 1250

離水 水浴びか?
カワセミの離水。単なる水浴び?
SS 1/2000 f7.1 ISO 1250

離水後の加速
カワセミ 離水後の加速
SS 1/2000 f7.1 ISO 1250

更に加速
カワセミ 離水後の更に加速
SS 1/2000 f7.1 ISO 1250

メスの離水 えびGet!
カワセミの離水 えび捕まえました。
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

ワクチン接種後、体調悪くならないことを…

2022年3月23日水曜日

黒目川 クラブ活動 カワセミ撮影 (3月5日分 振替休日です)

娘の小学校の卒業式で休日をいただきました。
いつものクラブ活動の時間帯はフリーでしたので
無論カワセミ撮影行ってきました。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

今日も穴掘り(巣穴?)の途中でのチャンス狙い!

離水 エビGet
カワセミのメス 離水 エビGet
SS 1/1600 f7.1 ISO 8000

このメス エビしか捕らない?
カワセミの離水からの加速中
SS 1/1600 f7.1 ISO 8000

コレは水浴びか?
かわせみの水浴び?
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

今日も運良く給餌みられました。
カワセミの給餌。今日も運良くみられました。
SS 1/2000 f7.1 ISO 12800

離水 やっぱりエビ(笑)
カワセミの離水 やっぱりエビでした。
SS 1/2000 f7.1 ISO 6400

カワセミ メス 飛翔
SS 1/2000 f7.1 ISO 2500

目の前を横切る感じなんですが日向と日陰で結構ムズい
カワセミ メス 移動中
SS 1/2000 f7.1 ISO 1250

カワセミの色がいい感じ
カワセミの羽ばたく姿。オレンジ色がいいですね。
SS 1/1600 f7.1 ISO 2500

オスが穴掘りばかりしているので、撮るの忘れた訳では無いです。
でもメスばっかり、そうなってしまった日でした。

2022年3月22日火曜日

RFレンズの6本目は
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

Canon EOS9000D + SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM ドッキング
購入するまでに かなり悩みました?
その理由としては興味本位のアイテムである事。
そしてレンズなので高額の部類、そしてそして使用頻度が低い事によるコスパの悪さです。

自分でバカだなぁ~と思いつつ、以前購入したマクロレンズを思い返してみました。
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM 本体 レンズフードは別にあります。
105mmなのでAPS-Cセンサーで使用すると168mmになって目茶苦茶使いづらかった(笑)
R6で使用すれば今回はそのような事が起きない(笑)

最大撮影倍率1.4倍のスペックに惹かれ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
買うてみました。

最短撮影距離:26cm 
 *レンズフード装着時先端部より5cm先くらいから撮影可能。

Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM 左前方より撮影
本体左側ボタンは
・撮影距離のAF切替え
・AFのON/OFF
・手ぶれ補正ON/OFF
本体右側ボタンは
・SAコントロロックロック

使用目的はマクロ撮影なのでこれからが楽しみなレンズですね。メインは花かな?中古での購入です。(キタムラカメラ) リング式三脚座が気になっています。

Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM 左斜め後ろより撮影
ちょっと長さが気になるレンズですが、
筐体からみれば軽量の部類ですね。


2022年3月21日月曜日

カワセミの巣作りの撮影は無駄に枚数が増えているような…

本日のクラブ活動
どんよりの曇り空
ISO感度を上げていかないとダメな日でした。
AFも何だか迷ったりで「あれっ?ピント合わない💦」
と言う時も有りました。

Canon EOS R6
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

ペアで穴掘り合同作業
よく観察しているとオスの方が頑張って掘っています。
カワセミのペアで合同作業。巣穴作り
SS 1/2000 f7.1 ISO 25600

水浴びなのか解らんけど
カワセミ メスの離水
SS 1/2000 f7.1 ISO 32000

水面へ向けて急降下
カワセミの水面へ向けて急降下
SS 1/2000 f7.1 ISO 32000

残念! 何も捕れませんでした。
カワセミ 水中に飛び込むも失敗
SS 1/2000 f7.1 ISO 32000

正面を通過
カワセミの飛翔 正面を通り過ぎる時
SS 1/2000 f7.1 ISO 25600

オスの水浴び、嘴、羽根や足に付いた泥を水面に
当たる勢いで洗い流しています。
カワセミの水浴びオス
SS 1/1600 f7.1 ISO 12800

すぐ横に有る石の上に移動するだけなんですけれどね
水面と石の高さは20cmちょっとくらいカワセミのオスは何度か繰り返していました。
SS 1/1600 f7.1 ISO 12800

移動開始! 水中には鯉が…
カワセミのオスはそれからお魚捕りに出かけたとさ
SS 1/1600 f7.1 ISO 20000


ユキヤナギとカワセミ
ユキヤナギとカワセミ メス
SS 1/400 f7.1 ISO 1600

そして今年3回目の “給餌”
カワセミの給餌が始まります。オスが魚を持ってメスのところへやって来ました。
SS 1/1600 f7.1 ISO 5000

メスは「早くよこせよ!」とでも
いっているのでしょうか?
カワセミのメスが催促しているように感じます。
SS 1/1600 f7.1 ISO 5000 (以下同)

メスが奪い取る様な…
カワセミのメスが魚を奪い取る様なシーン
SS 1/1600 f7.1 ISO 5000

渡し終わりました。
カワセミのお魚受け渡し完了
焦点距離500mmで被写体まで約6m
この辺のサイズがR6のトリミングの限界

もちろん そのまま丸呑み
カワセミのメスはそのまま丸呑みします。

給餌 完了
やっぱりオスはこのポーズ(笑)
カワセミの給餌が完了してオスのポースが“気をつけ”の姿勢

カワセミの巣作り最中の画像はとっても難しい
ぶっちゃけ表現方法があまりよく解りません。
動くし、飛ぶし、周辺の方々もシャッター切ってるし
撮ったあとの使い道はどうしているのだろうか?