2014年2月1日土曜日

あらっ いつの間に('-'*)

私がムーヴ購入時はまだNA用のマフラーは発売されていませんでしたが、今日web検索をしているとBLITZから発売されているじゃないですか!
BLITZ 69506 NUR-OVAL Ti
しかも最安値は アマゾン であった。

BLITZ 69506 NUR-OVAL Ti
(NA&カスタム専用)
※センターW出し2WD専用、新制度適合


テールパイプはチタン、他の部分はステンレスで出来ていて耐久性も問題なさそう。

肝心の音はきっとノーマルに毛が生えた程度でしょう。
現在のマフラーは車検対応品だとビックリするほど静からしい。(いい歳なのであまり五月蠅いマフラーでも困り者です。)

コレを買ったらノーマルマフラーは捨てるしかないかな?

2014年1月21日火曜日

サンダーアップⅡでバッテリーの復活? その後

Remix QIC-10 サンダーアップ2パルス発生器を使って約一年。
コメ欄より、「その後どうですか?」
の質問を“おのちゃん”に受けて現在の様子をUPします。

私も単身赴任中の身である為
自宅に帰って来るのは2~3ヶ月に1回。
なのでタイミング的に丁度良い感じで質問を頂きました。

まず、現在の状況から
ファンカーゴのバッテリーの状態。放電が進み結構やばい状態になっています。
残念な事に12Vを僅かながら下回っていました。(11.96Vでした。)
年間走行距離3000㎞なんで放電していく一方ですね。
それでもエンジンの始動には使えていましたのでたいした物です。

CCAテスターがあれば…

問題はこの状態から充電器で充電して電圧が復活するかどうかです。
とりあえず充電を開始しました。(充電器はCTEK JS3300)
c-teck js3300にて補充電の開始。サンダーUP2もきっとサルフェーション除去しながら頑張ってくれています。
サンダーUPⅡのインジケーターも点灯し充電開始です。

結果はまたに!

オマケ・充電開始3時間後の様子。
c-teck js3000にて充電中!電気が入ってる証拠?CTEK充電器が頑張って充電してくれています。
まだまだの感じ(充電ランプが充電初期のまま)
電圧は充電中なので14.33Vでています。
(この数値は参考にもなりませんが、充電器が頑張ってくれている最中)

一晩は放置したままにします。



1月25日(土)追記

単身赴任先へ戻る前に電圧のみ計ってみました。
ファンカーゴ パナソニックカオスバテリー 充電数日後の様子。何となくダメな様な気もするし、行けるような気もするし、サルフェーション除去されたのか目で見えたら一番いいのですけれど

12.4V出ています。ひとまずコレでしばらくは様子を見てもらいます。

2014年1月1日水曜日

ムーヴカスタム(LA100S後期)の
デッドニングを考えてみました“2”

新年あけましておめでとうございます。
本年もボチボチUPして参ります。よろしくお願いいたします。

事故後、なかなか車が帰って来ないので、デッドニングについても更に考える余地が出て来ました。って言いますか更に上手くいく方法がないかず~と調べていました。(笑)

ムーヴカスタムのサービスホールはバカでかくレアルシルト1枚では全部を塞ぎきれない為、2枚もしくは3枚を繋ぎ合わせて貼り付けしなくてはなりません。ダイポルギーOY100

一旦はそれでも仕方が無いと思ってレアルシルトを購入しましたが、暇に魔かせて調べていると、いいのが有るじゃないですか!

ダイポルギーFD-Y100です。
サイズも1000㎜x1000㎜と大きくムーヴのサービスホールに最適と思える素材(商品)です!
通常品はOY-100(240㎜×480㎜)で発送コストを下げる為?カットしたものを販売しています。ムーヴのサービスホールだと貼り合わせないとダメなのでFD-Y100なのです。

また、こちらの商品は(ひよっとするとです)兵庫県明石に有るスーパーデッドニングで有名なalive(アライブ)さんで使用している“ゴム質の弾力性のある制振材”そのモノじゃないかと…思いました。
タイコバージョンと言われているデッドニングです。

まぁ同じ制振材だったとしても私が同じ施工が出来る訳じゃないですけどね。
年明けの営業開始早々オーダーし部材は入手しておこうと思っています。

最近、日中でも最高気温10℃を少し超えるくらいと寒いですね。
もうすぐ車は修理から帰ってくるらしのですが、デッドニング施工に取りかかれるかどうか?
そろそろステアリングも見つけなきゃ!
オールレザーで純正交換タイプ(カラー:グレー)のステアリング誰か知りませんか?

ゴム質の制振材…同じかなぁ~

2013年12月31日火曜日

いつの間にかアップデート

SH-02Eアップデート
12月31日に気づいたのですがいつの間にかアップデートの通知が来ていました。
ドコモのホームページを見に行くが詳しい更新内容は解らず(T-T)
しかも更新日は12月16日(笑)
そそくさと更新してみました。

何が変わったのかさっぱり解らず…
でも交換後の調子はきっと良いです。LINEゲーム「ポコパン」のバグが多いです。

2013年11月29日金曜日

フロアのデッドニングはどうする?

車が今日現在まだ帰ってきていません。
今日は完全にやる事が無くなりムーヴカスタムのフロアのデッドニングを考えてみました。

la100sムーヴカスタムフロアのデッドニング 施工が一番しやすい防音一番オトナシートフロアのデッドニングはいろいろ調べているうちになんだか迷ってしまうのが本音のところ
当初は施工のしやすいオトナシートをフロア全面張りした上にシンサレートを敷いて完璧と考えていたのですが、オトナシートをフロアに使っても効果(制振、防音)が少ないとの記事を見て少し考えてしまうところが出てきました。
でもリヤのラゲッジスペースについてはオトナシートで行こうと思っています。


la100sムーヴカスタムフロアのデッドニングを考える制振シートではコストパフォーマンスに優れるレジェトレックスフロアの制振はレジェトレックスを全面張りに考えを改めようと考えました。
全面張りにするこする事により遮音(防音)も考えたうえであったのだが…
制振に関してはレアルシルトの方が効率が3倍?あるらしく制振についてはレアルシルトで行く方が良いんだろうの判断。
また、レジェトレックスはブチル系接着。これが嫌だったのもあります。


la100sムーヴカスタムフロアのデッドニングを考える 静音と冷暖房の効果を考えるとシンサレートは外せません。
自分の中ではシンサレート(PPS-400)は絶対に外せないので、あとは遮音材を何か選択する訳なんですがポイントは施工のしやすさと重量が軽い素材に限るでしょう。
シンサレートが外せない理由としては室内の断熱効果を狙うためで、ぜひ施工してみたい逸品である。(夏は涼しく、冬は暖かいらしい)

消音効果が高いのはエプトシーラー&ゼトロ耐熱吸音シートを施工できればいいのでしょうが厚さが10㎜もあり現実的に部分的に施工出来ないところがあるのと重いのが一番いただけない。(軽なんで重くしたくない)
薄くて軽そうな高性能遮音シートを探した方が無難と判断するが、そんなに都合の良い商品は売っているのか?

la100sムーヴカスタムフロアのデッドニングを考える。音の遮音を考えると薄くて効果と施工がしやすそうなサンダムKR遮音シートが良さそうですね。住宅用の遮音シートは他にシャオンスター、ダイケンがあります。
他の記事から車で使用してるのはシャオンスター、サンダム(CZ-12)、ダイケン(940SSE)の遮音シート(3メーカー共に住宅用です)
厚さは3社共に基本1.2㎜。
でもよく調べているとサンダムには0.7㎜厚の“KR”遮音シートがあるじゃないですか(^.^)遮音効果は1.2㎜タイプ(CZ-12)とほぼ一緒。
とりあえず遮音シートはサンダムKRで行こうと思います。
コレで遮音(防音)大幅改善出来れば良いのですが…

しかし、問題は購入する軍資金がぁ~(笑)