2007年11月9日金曜日

スナップオン・ネプロス・KTC
1/4sq T型スライディングハンドル

Snap-on・nepros・KTC 1/4”Drive Sliding T-Handle

snap-on、ktc、neprosのT型スライディングハンドルバイクいじりに最適な1/4”サイズのラチェット シリーズ
今回はT型スライディングハンドルです。

1/4”サイズでは ほとんど使われることのないT型スライディングバー (ハンドル)

snap-on、ktc、neprosのT型スライディングハンドル何故か3種類も所持しています。
スナップオン の物はラチェットアダプターと一緒に購入
ネプロス はセット品に付属
KTC は単品で何かの時に購入(思い出せません。)

メーカー品番全長バー直径 重量
スナップオンTM5113.3 7.8 52g
ネプロスNBHM2119.6 6.9 40g
KTCBHM2120.0 7.0 45g

snap-on、ktc、neprosのT型スライディングハンドル各メーカーの特徴

スナップオン:最もスタンダードなタイプでセンターで止まるストッパー等は一切ついてない。ストレートバーにソケット差込みが付いているだけといった感じです。
ネプロス:ちょっと細身なバーを採用し、バー本体にはソケット差込み回り止めの凹加工がされている。もちろんセンターで止まる加工もされており 使いやすそう?使いやすい?and 綺麗な仕上げである。
KTC:基本設計はネプロスとほぼ一緒ではあるが、作っている素材と仕上げが、それなりの作りで、左右のエンド部のボールはすでに錆びがでている。回り止めの凹加工とセンターのストッパー加工は廉価版としては好感の持てるところである。

このスライディングハンドルで不思議なところは同じKTC製品でもネプロスと21世紀バージョンでは、ソケットの止める為のボールの向きが違うところで、後に紹介しようと思っているラチェットアダプターには取付ける向きがある場合があるので、ボールの向きによっては使えない場合があります。

上記3メーカーの中で一番 使い勝手が悪いのがスナップオン、やっぱりセンターには最低の仕様として止め凹があった方が良い。逆に使い勝手の一番いい物はKTCの21verだったりして…


2007年11月8日木曜日

マックツール スーパーショートソケット 6ポイント 3/8”sq

MacTools 3/8DR Super Short Metric Sockets 6pt

マックツールではじめて持ったアイテムがコレ!です。

マックツールはポンチしか所持していませんでしたが、今回初めてマックバンの方からマックと解る商品を購入しました。
ポンチ についてはMAC TOOLSの刻印が無く所持した。満足感は無しでした。)

でもちょっと変わりネタです。

3/8sq用のソケットですが、ファーストソケットとしては非常に不向きだと思います。
なんといっても品名も「スーパーショートソケット」なんで短いのは確かです。

マックツールMacToolsスーパーショートソケット通常のソケットはボルト、ナットが入る部分が、多少深めに取られていますが、このマックツールのソケットは結構ギリで作られています。
このソケットについては以前から知っていたが、購入するまでに至らなかった。
今回気が向いたのか?バンセーラーに声をかけて在庫を持っていたので買ってしまったのです。
いつもマックバンスタッフの方には、”ハマルのが嫌なので”挨拶しかしていませんでしたが、人間とは不思議な物です。

本当は8㎜の物もあれば欲しかったが ラインナップが なぜだか9㎜UPサイズのみ
8㎜はインチサイズ(5/16)の物を使ってもらっているらしい(あとあと欲しくなった時に買えばイイか)

品名:スーパーショートソケット (ちなみに1個¥1,600)
品番:XS610MMR サイズ10㎜ 全長:19.7㎜ 外径14.35㎜ 重量:18g
品番:XS612MMR サイズ12㎜ 全長:22.2㎜ 外径17.90㎜ 重量:25g

ちなみにスナップオンのシャローソケットのスペック
FM10 は 全長:23.2㎜ 外径:14.2㎜ 重量:21g
FM12 は 全長:24.0㎜ 外径:16.5㎜ 重量:22g

画像は右からマック10㎜、スナップオン10㎜、マック12㎜、スナップオン12㎜です。

マックツールの唯一の弱点は工具ショップでほとんど扱っていないところ。
(=商品がじっくり見れない)
私がイタダケナイと思っているところでは、商品識別の刻印です。
いかにもアメリカンチックな無骨な仕上げで、で10㎜サイズのソケットは全長の数字的にはメリットがあると考えられるが、12㎜になると「ホームセンターで売っている安売りソケットか?」と思えるほどボテっとしています。

まあ 実際この数㎜の差でネジが「回せる」「回せない」が有るので、このソケットが有効に使える時が来るのを待ちましょう。
(普通にも使えますが、普段は1/4sqのセミディープを専門につかっているので…)

使用感のコメントについては、まだ使っていないのでありませんが、ラチェットにプッシュボタンが付いているタイプのラチェットじゃないとソケットを抜くときに大変な思いをしそうですね。(*^ー゚)v

2007年11月7日水曜日

blogバナーを作りました。

xr100で遊ぶ? のバナーを作ってみました。


Xr100banner1 gif:60x17


Xr100banner2
gif:134x38


リンク時に必要な方はご利用ください。


2007年11月6日火曜日

スナップオン TM70B 3/8sq ラチェットハンドル

Snap-on TM70B 3/8”Drive Ratchets スナップオン tm70bとfc936

先日お伝えしたスナップオンの FC936 より
さらにヘッドがコンパクトに出来ている3/8インチ スクエアのラチェットレンチです。
昔からスナップオンでは1/4"ラチェットボディーに3/8sqを組込んだラチェットが存在していた。コンパクトラチェットを必要とする人にとっては絶妙なサイズである。

このラチェット すでにメーカー廃番になってしまっている為、メーカーリンクは出来ませんが簡単にスペックを

品番:TM70B 3/8sq ラチェットレンチ
ギヤ数:20枚 全長:111㎜ 重量:78g

ちなみに ノンシールタイプで 空転トルクは非常に軽快で、ヘッド周辺の角は全て面取りされており「柔らかい」「やさしい」感じがします。但し、ヘッドのコンパクトさから来るイメージなのでしょうが、フルパワーをかけると壊れそうです。また、ON/OFFの切替えレバーが、プラスチックであったり、ヘッドの蓋を止めているネジがマイナスであったり…
クラシックなイメージですね。いい感じです。

スナップオンのラチェットはソケットを止めるボール(スプリング)が堅いのが難点でソケットの抜差しが大変な場合が多いです。スナップオンのラチェットを販売店で買われる方はチェックしましょう。よっぽどの条件で無い限りソケットの抜差しは軽い方がイイと思います。
このTM70Bも、例に漏れず堅いです。ε-(;-ω-`A)

snap-on 旧ロゴの所持している貴重な逸品です♪

2007年11月5日月曜日