2007年11月5日月曜日

PB C6-976 ビットセット 10個入り
あまりの安さに衝動買いです。

PB SWISS TOOLS / PB BAUMANN


何で工具屋に行くと特価品を見つけてしまうのだろう。
しかも、その特価品の中には、人生の中で一度も出会った事のない ポジドライブ が含まれている。

PB SWISS TOOLS C6-976 bitset頭の中で(頭の悪い)計算が始まる。
PBのビットはバラで買うと1個¥600~
今回のC6-976はセット品で¥4,452
1個あたり¥445
ポジドライブの使わないのが3つ入っているし…

セットの特価で¥2,000 
(´Д`;)/ヽァ・・・安すぎる?

悩んだ末に帰りにはレジに持って行っていた。(ダメなわたしです)

C6-976 は1/4インチの差し込みサイズのビットでセット内容は
・マイナスの2番、3番、4番、5番
・プラスが1番、2番、3番
・ポジドライブが1番、2番、3番 の計10個組

最近のPBの表面処理は画像のカラフルなメッキ?(ナノコートって言うらしい)に変わってきている。
今までの茶色1色から比較すれば錆びにくく 耐久性もあるようで、見た目も綺麗でgoodである。

ポジドライブが使うときが来れば良いのだが (●´人`●)

2007年11月4日日曜日

レーサーXR100 の リヤマッドガード 取付け

もちろんXR100モタードには、ぴったり取付けOK!

レーサーxr100のマッドガードスイングアーム、リヤショックまわりのリヤタイヤが巻き上げる水系の汚れをガードするのがマッドガードの役目。
このマッドガードが有るのと、無いのでは大違い!です。

もちろん流用するにあたってレーサーのXR100には標準で付いているソレ。
レーサーxr100のマッドガードの取付方法取付け部のエアクリーナーボックスもベースは同じ物なのでマッドガードさえ買ってしまえば取付け可能です。

ホンダ純正品番:80106-KN4-A30 リヤマッドガード
純正部品以外に取付に必要なパーツ
*取り付けの際に厚さ3㎜のカラーを2個使用します。(クリアランスを考えると5㎜の物の方が良いかもしれません。)
*取付けビスはプラスッチック用のねじ山の荒いタッピングビスで長さは15㎜~20㎜です。2個使います。

レーサーxr100のマッドガード取付けについては穴あけ加工が必要になります(2ヶ所)が、取付け方法が木ねじタイプなので、かなりアバウトな穴あけでイイと思います。
(ポイントは使うネジに合った下穴加工です。)

このマッドガードはっきり申しまして皆さん買いましょうパーツです。
出来れば社外品でカラフルなカラーのラインナップがあればベストなんでしょうが…
(エアクリーナーボックスを使用したままカスタムしている人は少ないですかね?)


2007年11月3日土曜日

やっぱり!元レーサーは速かった ( 。-ω-)-ω-)-ω-)

行ってきました。POSH Tokyo ショールーム主催のトミンモーターランド走行会!

初めに気づいたこと
ここ数ヶ月かなり体調も良く?食欲も旺盛なタワシは、革つなぎが縮んだかと思うほど肥えていた。ちなみに前回の走行会の時より+5㎏位でフロントチャックがきつかった
ヽ(  ̄д ̄;)ノ

OHニューなアイテムは どうだったのか?
xr100モタード画像アライヘルメットプロファイル : ぶっちゃけ!可もなく、不可もなくである。
この手の商品で何かが、すごいとなると それは革新的な形状や素材を使ったとき、使用したときに感じられるかも知れませんが、「可もなく、不可もなくは」イイ商品で有ることの証です。
また、そのイイところは言われてはじめて気づくのも普通だし、気づかないで使っている場合の方が多いのです。

ガエルネ G-RS : このレーシングブーツは履きやすいのは先日説明したが、初めて履いたとは思えないほど動きやすかった。お世辞抜きにいいブーツだと思った。
但し、ミニバイク注意して乗らないとブーツまでガリガリに擦ってしまうのである。
(画像は後日アップします。)
そして肝心なXR100モタード改のレポート 現地到着が7時半ころであった。
まずは、フロントスプロケットの交換から(16丁→15丁へ)
交換後のチェーン調整は必要です。

xr100モタードに取付けたスペシャルなガソリンキャッチタンクそしてガソリンキャッチタンクの装着!
(今回はコケそうであったので一応用意するが…)でも私の勘違い?安直に私の確認ミスですが、本当はホースは3本必要だが、間違えて2本仕様。もしコケていたら全く意味をなさなかった。
フォーク突出し量の変更(25㎜→20㎜)
※最後に各部のチェック…目視にて 空気圧はフロント1.1k リヤ1.2kにセット

今回はマイッタだらけでありました
暖気の為にエンジンを始動しようとしたが、まずココでエンジンが掛からなかった。?
原因は、現地では良く解らなかったが、吸気系が原因であることに間違いはなし!(吸気系の原因は、ほとんどキャブレターですが)
結局、この吸気系の問題は走行中全て引きずってしまい気持ちよく走れじまいであった。
何が、起こったのか理解しにくいが、先週キャブレター セットアップの確認の為、オーバーホールをおこないました。
その時には、エンジンの始動チェックまではしたが、走行チェックまではしなかった。

主にスロー系のセットがおかしかった。
とりあえず用意してあったマニホールド デイトナ(品番:46758)を交換したらエンジンは再始動??
(キャブ差込口φ34.5/取付ピッチ58㎜)

目視ではキタコのマニホールドは壊れているようには見えない…( ̄~ ̄;)??
現地での判断ではスロー系のセッティングがおかしく、キャブレターのガソリン吹き返しも、ものすごい量であった。
途中エアフィルターを外してみたが、チョークを引かないとエンジンがかけられなかったり??(現地でいじりすぎです。)

ショートステップ + 車高アップ
結果から言えばNGです。
まだ、ステップは擦ります。(ちょっとペースを上げるとガリガリと…)
但し、ストリート兼用を考えると、この辺が妥協点かも知れない。でもこれ以上ステップについてはあえて追わない(今後は擦り板の装着くらい) ちなみにタイヤはほぼ使い切れる位までバンクはさせられる様にはなりました。

ワンオフのオイルキャッチタンク
完璧では無いが、エアクリーナーボックスへの戻りは、限りなく無しに近い状態でした。このレベルなら全く問題なく今後使用出来ると思います。

メタリカ ブレーキパッド
やっぱり驚いたのが、ブレーキを握る力が半減したところです。
今回の走行では完全に評価出来るまでの事は言えないが、純正品と比べれば効くのは間違え無し、あとはコントロール性だが… (自分が気持ちよく走れる段階までは今回の走行では達しなかったが、これも慣れてしまえばバッチリだと思います。)

xr100モタード オイルまみれのリヤタイヤ ガスケットをケチった代償?またやってしまいました。クラッチカバーからのオイル漏れ!
エンジンOH後クラッチの調子が悪く何度かガスケットを使い回しした(素直に言います5回) のが原因です。

画像はオイルがリヤタイヤまで伝わったもの→


総括
オイル漏れで、走行会は4本で終了してしまって、消化不良であったが、楽しかったのは言うまでもない。
それより何より今回一番びっくりしたのが、自分の走行ライン(ライン取り)はめちゃくちゃであった事。
今回は中級者と上級者の混走であったのだが、知り合いの元・レーサー(今もレーサーと言うかも知れない)に抜かされたときに一生懸命ついて行こうとするのだが、ハッキリ解ったのがライン取りの違いと、進入速度の違いです。

Yoccyanライン取りはどうにかなっても、進入速度は…(ツイテイケナイデス)

午後2時頃 疲れて寝る”よっちゃん”→

軍曹様 画像ください。

2007年11月2日金曜日

明日は待ちに待った走行会です。

とうとう トミンモーターランド 走行会の日がやってきます。o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)o

明日の集合時間はAM5:30だそうです。 (*´Д`)=3ハァ・・・
今日の仕事は残業で遅くなりそうです。

なのでバイクの最終チェックは出来ていません。

明日、現地での作業及び最終チェックになりそうです。

早めに出発するので遅刻しなければ現地での時間に余裕はあると思うのですが…

モデファイした、XR100モタードが調子よく走れますように

                                       ゚+。(o・ω-人)・.。*                                           


Stahlwille(スタビレー) マグカップ お気に入りで使っています。

今回は工具じゃないですが、スタビレー アイテムです。
スタビレーの商品ではコンビネーションレンチとメガネレンチ、オープンエンドスパナしか所持していませんが、コンビとメガネは、お気に入りで使用しています。

stahlwilleのマグカップそして今ではもっとお気に入りで使っているのが  このマグカップです。
なぜ買う気になったかと…
たまたま寄った工具店のアストロで、自分が想像していた価格よりず~と安かったからです。
(¥500をオーバーしていれば買わなかったと思います。)

ちなみに価格は¥315(税込)でした (*^ワ^*)
マグカップって結構言い値の場合があるので値段をみてうれしくなってしまいました。
v( ̄∇ ̄)

スペック は 全容量:300㏄(ぱちぱちに入れて)気持ち少なめです。
今はこれで、朝晩のコーヒータイムは過ごしております。
まあこんなのもありかと…